就職・転職

「満何歳」とは?|正しい意味と履歴書の記載上の注意点とは?

投稿日:2018年5月11日 更新日:

履歴書で年齢を書こうとすると「満◯◯歳」という欄があります。

履歴書は就職希望先の企業に提出する正式な書類のため、間違いがあってはなりません。

満何歳と履歴書に書くとき、どのように記入すればいいのでしょうか。

特に、早生まれの人は満年齢の考え方に悩んでいると思われます。

履歴書にも当たり前のように書いてあるため、一般常識として知っておいたほうがいい言葉です。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

「満何歳」とは?

「満何歳」とは、日本での年齢の数え方での一つで、生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年齢を重ねる歳の数え方です。

日常生活の中で「何歳?」と聞かれたときに答える年齢が満年齢「満何歳」という意味です。

たとえば2000年5月15日生まれの人であれば、2018年4月10日時点の満年齢は、「満17歳」になります。

そして2018年5月15日の誕生日を迎えた時点で、「満18歳」になります。

満年齢と数え年との違いは?

満年齢は現在の年齢であり誕生日で「年齢」を数える方法です。

一方、数え年は「年齢+1歳」です。

現在のように誕生日で歳を数えるのではなく、1月1日で歳を数えます。

つまり、生まれた時を1歳とし「正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねるという計算方法」です。

※昔は「立春」(2月4日頃)を正月としていましたのでこの日で歳を1歳重ねていました。

満年齢という数え方が一般的になったのは、戦後です。

戦後の日本は混乱が続いており、食料配給制で年齢を確認する際、数え年では不都合が出てきました。

そこで、昭和24年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され、5月24日に施行されました。

以来、満年齢で数えるようになりました。

なお、満年齢の数え方で注意したいのが、1つ歳をとるのが「前日の24時」という決まりがあることです。

余談ですが4月1日生まれが早生まれになる理由が以下のように説明できます。

4月1日生まれの場合、年を取るのは3月31日24時です。

つまり、3月生まれと同じ学年になります。

法律では4月1日生まれの人は、4月2日生まれの人より1年早く学校に行けるのです。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

履歴書の「満何歳」記載時に注意点とは?

1.書類を提出する時点の年齢を記載

履歴書に満年齢を記入する上で、特に注意しなくてはいけないのは、「履歴書を提出する時点での年齢を書く」ということです。

「履歴書を書いている時点の年齢を書く」と考える人もいますが、書類の提出日に合わせて記載した方が望ましいでしょう。

特に、履歴書を書いてから提出するまでの間に誕生日を迎える人は要注意です。

たとえば1997年3月12日生まれの人が2018年3月10日に履歴書を書き、2018年3月15日に履歴書を提出するとします。

履歴書を書いた3月10日時点での年齢は「満20歳」です。

ところが、企業に履歴書を提出する時点での年齢は「満21歳」になります。

この場合、履歴書の年齢欄には履歴書の提出日の年齢「満21歳」と記載した方が望ましいということです。

2.和暦で記載する時は元号を略さない

履歴書に年齢を記載する際、生年月日も記載することになっている場合がほとんどです。

生年月日や学歴・職歴などを和暦で記載する場合は、元号を省略しないことです。

履歴書に書く日付は和暦や西暦のどちらでも間違いではありません。

ただし、和暦や西暦のどちらかに統一する必要があります。

また、「昭和」を「S」、「平成」を「H」などと略して書くことも方法としてはありますが、履歴書は志望企業に提出する正式な書類の位置づけであるため、日付に限らず、略さずに正式名称で書く必要があると認識しておきましょう。

エクセルで履歴書を作成する場合は関数を使って満年齢を計算できる

履歴書は手書きだけでなく、パソコンで作成・提出を行うのも一般的になりました。

その場合、表計算ソフトExcel(エクセル)の「Datedif関数」を使用すれば自動的に最新の満年齢を表示してくれるので、満年齢を間違えるケースがないためオススメです。

「満年齢」の欄のところに、「=DATEDIF(”生年月日”,TODAY(),”Y”)」と関数を入れれば、ファイルを開いた時点でのあなたの満年齢を自動的に計算・更新してくれるのです。※生年月日は「”1997/3/12”」のように入力します。

就活や転職で履歴書を何枚も提出する場合、特にオススメです。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

企業の社会的責任(CSR)とは?|CSR活動から優良企業を見つける!

CSR活動という言葉をよく聞きます。 企業の社会貢献活動と訳されますが、具体的な表現ではないのでわかりにくいです。 中にはCSR=ボランティア活動と認識している人もいます。 CSRの捉え方、考え方はさ …

夜勤手当とは?|割増賃金や深夜割増賃金との違いとは?

工場や病院で仕事をするとき、職場によっては「夜勤」がある場合があります。 夜勤などの交替勤務制を導入している工場や病院の中には夜勤手当や交替勤務手当を支給しているところもあります。 夜勤は夜中や早朝に …

面接辞退メールのポイント|失礼のないの無難な断り方のコツとは?

就活では第一志望から内定を貰ったなど、様々な事情で他に応募している企業の面接の辞退を連絡する時があります。 面接の時間を割いて頂いている企業や選考途中の企業に対して辞退するのは気が引けるものです。 失 …

就活で評価される資格とは?|採用担当者が評価する資格のポイントとは?

就活において資格がないことに悩んでいませんか。 一般的に資格は取得の手間の割に就職活動に有利に働かないといわれていますが、資格を取得しておくと履歴書の資格保有欄を埋められ、面接などでのアピール材料にも …

就活掲示板は利用価値あり?|就活生にとって必要な情報の入手方法とは?

就活が本格化してくると、就活生の多くが一度は就活掲示板を見ると思います。意味がないと分かっていてもつい見てしまいます。周りの就活生の選考結果などが気になり、就活掲示板を見て、他の就活生の選考状況を確認 …