就職・転職

健康保険被保険者資格証明書|保険証と同等となる証明書の発行方法とは?

投稿日:2018年6月20日 更新日:

日本では国民皆保険制度が整えられ、保険に加入することが必須です。

保険に加入すれば保険証を発行されますが、その後、転職して新たに申請して発行してもらう必要がありますが、すぐには健康保険証が交付されません。

健康保険証が交付されるまで間に急病で治療を受けなければならない状況になったときは健康保険証を持っていないため、全額負担となります。

その後に健康保険証が交付され、治療を受けた病院に持ち込めば差額決済は可能です。

しかし、二度手間となりかなり面倒に感じるでしょう。

この手間を解消するのが「健康保険被保険者資格証明書」です。

この健康保険被保険者資格証明書は保険に入っていることを証明してくれるもので、健康保険証と同じ扱いになります。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

健康保険被保険者資格証明書とは?

就職や転職すると会社はまず、社員の健康保険・厚生年金など社会保険の加入の手続きを行います。

この手続きは、入社日に行うことが一般的で、この入社日から会社の社会保険に加入することになりますが、社会保険の加入手続きをしても健康保険証は即日発行されません。

健康保険証が手元に届くまでの期間は約10日~2週間です。

この手続き期間中に病院で診察を受ける場合は、保険証を提示することができないので、年金事務所では、健康保険証が届くまでの期間中(入社日~2週間程度)に病院で診察を受ける人へ、健康保険証の代わりになる健康保険被保険者資格証明書を発行しています。

これを提示すれば、健康保険証を提示したときと同じように一部負担で診察を受けることができます。

健康保険被保険者資格証明書の申請先と手続き方法

事業主が事業所を管轄している日本年金機構へ必要書類を提出します。

また、事業主の代わりに被保険者が提出することもできます。

必要書類は次の2点です。

  • 健康保険被保険者資格証明書交付申請書
  • 身分証明書

書類の準備ができたら、郵送または年金事務所窓口に直接持参しましょう。

なお、事業所の担当者が申請・受領する場合には、当該の業務に関して事業主の委任を受けていることがわかる委任状を窓口で提出しなくてはなりません。

健康保険被保険者資格証明書交付申請書


(参考:日本年金機構

健康保険被保険者資格証明書の発行に関する注意点とは?

健康保険被保険者資格証明書の有効期間は、証明日から20日間です。

健康保険証はこの期間中に交付されます。

健康保険証が交付されたら、健康保険被保険者資格証明書は返却しなくてはなりませんので注意しましょう。

返却先は健康保険の加入申請書などの書類を提出した窓口か、年金事務所になります。

自分自身はもちろんのこと、扶養家族がいる場合も健康保険証が必要になることもあります。

そのとき役立つのが健康保険被保険者資格証明書です。

持っていると安心ですから、健康保険証が届くまでの期間、申請するとよいでしょう。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある人はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

転職エージェントを使いこなす!|成功率を高める賢い利用法とは?

転職活動において、転職のプロの目線から客観的な相談に乗ってくれる「転職エージェント」は貴重な存在です。 転職について悩んでいるのであれば、数多くの転職者支援をしている転職エージェントに相談するのが一番 …

楽な仕事に転職したい!|長期的な視点で仕事を選ぶことが重要!

今の仕事がツラくて辞めたくないですか。 クレーム対応ばかり、気苦労が多い、将来が不安、ノルマがきついなど、仕事をするにはこのようなことはつきものです。 ならば、精神的に楽となる簡単な仕事に一度落ち着い …

職務経歴書の書き方|アルバイト経験者が正社員を目指す攻略法とは?

「新卒で入社した会社を退職し、数年間アルバイトを経験し、その後、再び正社員募集の求人に応募する」という場合、応募企業へ提出する履歴書にアルバイトの経験を記載するのか疑問もあるかと思いますが、この経験も …

プロパー社員の実情に迫る!|中途入社社員との待遇の違いとは?

「プロパー」の意味はご存知ですか?プロパーとは英語のproperであり、多くの意味がある語ですが、ここでは「正式の、固有の」という意味合いで使われます。 プロパー社員という言葉を聞いたことがある人も、 …

転職者の面接マナーとは?|新卒者とは異なり面接官の見方に注意!

面接の準備は万全で臨みたいもの。面接マナーは面接合否を決めるほど大事なものです。 中途採用においては面接でのマナーを重視する企業が多いです。 新卒なら世間知らずであっても多少は許される部分がありますが …