就職・転職

就活のプレエントリーはエントリーとどう違う?|選考への影響はある?

投稿日:2018年9月6日 更新日:

新卒の就職活動が解禁すると最初に行うのが「プレエントリー」です。

企業の選考に参加するためには、その企業に「プレエントリー」をしなければいけません。

このプレエントリーとエントリーの違いは何でしょうか。

就活解禁から良いスタートダッシュを切るためにも、プレエントリーとエントリーの違いを理解して、どのように就活を進めるのがよいか確認しておきましょう。

プレエントリーとは?

プレエントリーは資料請求の意味合いが強く、「現時点では選考に申し込むかかわからないが、会社の資料が欲しい」「選考に関する情報を知りたい」という人が登録します。

プレエントリーをすると、指定したメールアドレスに会社説明会やエントリーに関する案内が送られてきます。

プレエントリーをしなかった場合、これらの情報を手に入れていないので。就活がスタートする前から、ほかの就活生と差をつけられてしまうかもしれません。

少しでも気になっている企業の場合は、登録したほうがよいでしょう。

また、エントリーシートほどしっかりした内容ではないものの、簡単な設問があるケースもあります。

プレエントリーは100社行ったが実際にエントリーをした企業は30社だったといったようにプレエントリー数よりもエントリー数が少なくなるのが一般的です。

つまり、就活の手順としては志望する業界を決めてからプレエントリーするのではなく、積極的にプレエントリーしていかなければならないというわけです。

そうすることで、多くの企業から情報を入手して、早く志望する業界を絞ることができるようになります。

参考までに大学院生など専門性がある人の就活は、プレエントリー数とエントリー数がほぼ同じになるケースが多いです。

エントリーとは?

求人募集に対する選考の申し込みのことです。プレエントリーと区別するため「本エントリー」と呼ばれる場合もあります。

履歴書や企業のウェブサイトにあるエントリーシートを志望する企業に送ることでエントリーが完了します。

エントリーシートの記入要項には自己PRや志望動機のほか、筆記テストが設置されている場合もあるので、エントリー前から自己分析や筆記試験対策を行っておいた方がよいでしょう。

実際にエントリーできるようになるのは、就活が解禁してからになりますので、エントリーに必要な条件や提出書類は企業によって異なるので、解禁前にチェックしておくとよいでしょう。

エントリーで提出した履歴書やエントリーシートで書類選考で行われ、面接選考に進む就活生が選ばれます。

プレエントリーは選考に直接関係あるのか?

企業によっては、はっきり選考に影響しない旨を明記していることもあります。

プレエントリーは会社やエントリー情報を得るためのものですから、基本的に登録の有無や設問・アンケート内容は選考に影響しないことが多いようです。

ただし、超人気企業については応募者も多いため、当然アンケートも重要な資料として採用の判断基準になってきます。

特に、選考に影響があるか記載されていないケースや、設問数や指定文字数が多いと感じる企業はその傾向にある可能性があります。

自分がプレエントリーしようとする企業に限って設問が多いものばかりという場合は人気企業にばかり資料を請求しているということでもあるので、業界を知ったり、経験を積むという意味で中小にもプレエントリーを広げてみることは、就活の戦略上有効です。

人気企業ではプレエントリーが遅くなると損することが多い

就活サイトがオープンすると一斉にプレエントリーができるようになりますが、サイトオープンのタイミングでまとまった時間を就活に充てることができないなどの理由から登録できない人がいます。

理由はどうあれ、プレエントリーが先延ばしになっていくと、就活生にとってはいいことは一つもありません。

たとえば、就活サイトがオープンしたときのプレエントリーは簡単なアンケートに答えるだけで資料請求ができたのに、しばらく日数が経過したら設問が増えて、内容もエントリーシートと同様なものに変わっている企業が多くあります。

つまり、企業側としては採用担当に多くの人員を配置することができないので、上記のような対応によって、応募者を絞らざるを得ない状況になっているということなのです。

このようになることを想定すると人気企業のプレエントリーを先延ばしにすることで不利になる可能性が高まります。

忙しいからと登録を後回しにすると、後々大変になるかもしれません。解禁したら早めに登録を済ませましょう。

キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】

キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する、就職活動を支援するサービスです。

就活での悩みはさまざまあり、自分で解決することが難しい悩みもあります。

  • いつも書類選考で落ちてしまう
  • 面接に自信がない
  • 将来やりたいことが見つからない
  • 自分にあった最適な企業が見つからない

これらのような悩みがあっても専属の就活アドバイザーが解消し、就活対策から企業紹介、内定までをサポートします。

○キャリアパークのセールスポイント

  • 厳選した大手グループ、東証一部上場企業、急成長ベンチャー、優良企業など様々な企業の中から、あなたに合った企業を紹介
  • ESや一次選考免除などの特別推薦ルートへ案内
  • 自己分析、ES、面接、グループディスカッションなど充実の選考対策を実施

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ 【キャリアパーク!就活エージェント!】

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハローワークは新卒でも利用可?|新卒応援ハローワークの利用価値は?

ハローワークとは、正式には公共職業安定所と呼ばれ、主に職業紹介事業を行っています。 ハローワークは仕事を辞めた人だけが行くところだと思っていませんか。 新卒者にとってはハローワークで仕事を探すという選 …

SEへの転職は有望?|自分のスキルを活かせる企業に転職する方法とは?

今の会社に不満がある、漠然と今の仕事をしている、やり甲斐を求めたいなど、転職がちらついているような場合、SEとしてのキャリアや転職について真剣に考えてみませんか。 年収もある程度高く現在人気の職業とい …

就活の面接対策は大丈夫か?|面接試験の合否の分かれ目はこれだ!

就活で大切な面接。面接の方法も集団面接やグループディスカッションなど段階に応じて形式が異なります。 その対策がわからず、戸惑っていませんか。仕事人生を左右する一大イベントなので不安は当然です。 面接官 …

転職面接の対策|基本的な面接の流れとよくある質問にどう対処する?

転職活動の際、最も緊張する瞬間が面接です。転職の一次面接・二次面接・最終面接はどのように違うのか。 転職の選考では、面接フェーズごとに面接官が変わるケースが多くあります。 面接は営業活動に似ています。 …

就活スタート!|内定獲得のために役立つ理想的な就活の進め方とは?

この記事では、就活で内定を獲得するための必要事項を解説します。 就活といわれても初めてなので、何から手を付ければよいのかが分からないという就活生が多いことでしょう。 就活では早期から動き出した人が内定 …