就職・転職

フリーター・ニート・既卒者の就職活動|成功につながる方法とは?

投稿日:2019年2月3日 更新日:

就職活動は自己分析から企業へのエントリーに始まり、会社説明会への参加や面接日程の調整など、手続きが多くあります。

そこでオススメするのが就職エージェントの利用です。

就職エージェントとは、就活のプロ(アドバイザー)が新卒の就職活動を内定までサポートする無料の就活サービスです。

無料で運営できる理由は就職エージェントが紹介した会社に内定承諾をしたタイミングで成果報酬として企業から報酬手数料をもらうビジネスモデルになっているためです。

エージェント側は内定者が出ないと売上につながらないため、エントリーシートや履歴書などのチェックや自己分析を通じた自分の軸を見つけるトレーニングなど、アドバイザーが就職活動を成功まで徹底的に就職活動のサポートをしてくれます。

フリーター・ニート・既卒は就職エージェントが不可欠

フリーター歴やニート歴が長い場合や学生時代に就職活動の経験がない人に対する求人数はグッと減ってしまい、道が狭まっています。

また、就職活動に必要な情報もネットや本を探してもなかなか見つかりません。

そのため、しっかりした対策が難しく、1人で就職活動を行うには限界があります。

一刻も早く就職するためには、プロが持っている情報や知恵を借りた方がよいでしょう。

相談相手を探すだけでも難しいので、一度面談を受けてみてはいかがでしょうか。

複数のエージェントを併用するとより効果的

就職エージェントを利用する際、1社に絞るのではなく、異なる複数のサービスを同時に登録しておくことが就職活動を効率良く進めるためのコツであるといえます。

紹介してもらえる求人の幅が広がるだけでなく、それぞれが得意とする領域の企業との出会いも期待できます。

おすすめの就職エージェント

1.ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジはフリーターや職歴がない既卒に対してビジネスマナーから書類の書き方、面接の仕方までしっかりと研修を行うエージェントです。

無料の就活講座を受けられる点が魅力なのがウズウズカレッジです。

研修を受けることによってどの会社でも通用するビジネスパーソンとしての必須スキルを身につけることが可能です。

また、実務の経験を積むことで入社後にギャップを感じずにスムーズに正社員としてのキャリアをスタートすることができます。

サポートに時間をかけるスタイルで、適性診断や面接アドバイス、模擬面接など、様々なサポートが受けられます。

離職率や労働時間、社会保険の有無、雇用形態など、掲載企業に厳しい基準を定めています。

職歴なし・フリーターの人はまずはウズウズカレッジでしっかり就職について学んでから就職活動をしましょう。

☞  公式サイト:無料研修を受けながら就職活動する【ウズウズカレッジ】のページへ進む

2.ハタラクティブ

「ハタラクティブ」は、20代の方を対象にした若年層に特化した転職エージェントです。

フリーター・既卒・第二新卒者向けの求人の数が多いのが特徴です。

また、アルバイトぐらいしか職歴のない未経験のフリーター・既卒・第二新卒者にとっては、「職歴がないこと」が就職活動で大きな壁になってきます。

一番重要なこの点は、専門の就活アドバイザーに相談して、会社から内定をもらうためのコツを教えてもらいましょう。

それを専門にしているサイトですので、いろいろと参考になることが聞けるはずです。

そして、未経験者だけでなく、職歴のある方のキャリアアップや未経験の業種への転職活動も支援しています。

☞ 公式サイト:若者の就職を応援する【ハタラクティブ 】のページへ進む

3.JAIC(ジェイック)

JAICは既卒学生やフリーターの正社員転職を支援する年齢層特化型転職エージェント です。

フリーターや職歴がない既卒に対してビジネスマナーから書類の書き方、面接の仕方までしっかりと研修を行う転職エージェントです。

無料の就活講座を受けられる点が魅力です。

講座でビジネスマナーを学び、20社の選考を書類選考なしで受けることが可能です。

未経験や営業職に強みがあります。

また、JAICのスタッフは1社1社取材訪問しており、飲食や投資用不動産、保険といった離職率の高い業種や、そもそも若手を育てる気がない企業を排除し、安心して働ける企業を紹介しています。

そのため就職後も定着率が高くなっています。

職歴なし・フリーターの人はまずはJAICでしっかり就職について学んでから就職活動をしましょう。

☞  公式サイト:高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!のページへ進む

4.いい就職ドットコム

いい就職ドットコムは、社会人未経験の既卒者の就職支援を10年以上も前から手がけ、既卒者を正社員として採用し、しっかり育てていきたいと考えている企業とのマッチングを行っている就職エージェントです。

いい就職ドットコムで紹介される企業はベンチャー企業から中小企業が中心で、非正規での求人依頼はすべてお断りし、正社員求人に限定しています。

社風や働く環境、経営者の人柄や離職率などを調査して、安心できる企業のみを紹介しています。

あらかじめブラック企業を排除しているので紹介される企業は安心できます。

社風、業務内容、仕事の厳しさ、やりがい、労働環境、給与の額など細かく調査しており、気になる点を事前に把握できるので入社後のミスマッチも防ぐことが可能です。

☞  公式サイト:日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」のページへ進む

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

面接に関するメール返信|日程や内定に関する連絡を受けたときの内容は?

就職・転職活動では、メールで企業とのやり取りをおこなうことも多いと思います。 一次面接、二次面接以降の面接を通過すると、次の面接日程調整のやりとりをメールで行う企業もあるでしょう。 そのときに企業宛に …

「仕事観」とは?|採用側の視点を知り自分の価値観を見つめ直す!

「仕事観」という言葉を聞いたことはありますか。 新卒の就職活動の面接時に「あなたにとって仕事とは何ですか」と面接官によく聞かれる仕事観を問う質問です。 まだ、勤務したことがないのに仕事観なんてまったく …

会社説明会での「軽装」は何を意味する?|企業が求めている服装とは?

就職活動の会社説明会において、意外と多い悩みが服装に関するものです。 就職活動で「軽装でお越しください」「軽装で構いません」と服装を指定されることがあります。 はたして軽装や自由な服装とは何を意味して …

賞与の平均はどのくらいか?【2019年】|転職時における注意点とは?

求人情報の給与の支給条件に賞与(ボーナス)年2回、決算状況により決算賞与を年1回支給など、就職活動や転職活動をしている新卒者や既卒者、第二新卒者の人にとって、仕事探しの重要条件になります。 求人情報を …

就活の自己分析に役立つ診断ツールとは?|客観的な診断結果の利用法

この記事では就活でよく行われる自己分析について、役に立つ診断ツールを紹介します。 就活に必須と言われる自己分析ですが、なんとなく重要だと感じていても、就活における自己分析は何を目的として行うのか、疑問 …