就職・転職

ブラック企業の特徴と見分け方|就活で注意すべきポイントはこれだ!

投稿日:2019年5月5日 更新日:

日本の経済が長い期間に渡り、停滞しています。

ブラック企業という言葉はかなり前からあり、ここ数年の間にメディアによって大きく取り上げられ、ブラック企業という言葉が一般的に認知されるようになりました。

ブラック企業と分かっていればそのような会社には入社したくありませんが、そのブラック企業の特徴を見抜き、ブラック企業に人生を蝕まれないような知識も労働者側にも必要になっています。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

ブラック企業によくある特徴とは?

1.長時間労働である

ブラック企業は従業員を働かせるだけ働かせます。

そもそも、長時間労働が無ければ「ブラック企業」ともいえないほどです。

達成困難なノルマや通常の企業では考えられないほどの仕事を丸投げされる場合もあります。

「過労死ライン」の月80時間の残業時間を超えるような状態が続くのはブラック企業の象徴といえます。

仕事が終わらないのは社員の責任だという風潮がいまだに日本全体に残っており、解決しなければならない社会の課題です。

2.休日が少ない

ブラック企業は利益最優先で社員をロボットのように扱い、ボロボロになるまで働かせるという傾向にあります。

ブラック企業の特徴に休日が少ないことが挙げられます。

休みがあったとしても体を休めるだけで終わり、充実した生活を送ることができないことが明白です。

有給休暇を取得しようとしても上司が許可せずに欠勤扱いとされ、給料が減らされるケースもあります。

中には全く休みを取ることを許されずに毎日働かされて、その結果過労死となるケースもあります。

3.給料が低い

労働時間と共にブラック企業と判断されるのが、給料の低さです。

時給で比較すると明らかにアルバイトの方が条件のよい所さえあります。

非正規雇用が多く、いくらでも替えがきくと考えて、このような処遇をするのでしょう。

4.残業代が出ない

深夜まで仕事を続けていても給料が上乗せされるということはなく、サービス残業として扱われてしまいます。

労働基準を無視した時間を仕事に費やし、社員は精神的にも肉体的にも疲弊し、ボロボロになっていきます。

また、求人情報の残業時間は実際のものよりもかなり少ない時間が記載している場合があります。

求人内容として記載されている労働時間が本当であるか、見極めることがとても重要になります。

5.社員の募集を常時行っている

劣悪な環境で働いていると、当然社員は離れていきます。

また、ブラック企業は、使えなくなった社員を簡単に切り捨てます。

とても離職率が高く、入れ替わりが激しくなっています。

常に求人をしている企業は要注意です。

入社した社員が何人もすぐに辞めてしまうのは、企業の方に問題がある証拠なのです。

6.社風が体育会系

ブラック企業は体育会系が多く、上司や社長の言うことは絶対です。

上司から理不尽な事を言われます。

長時間労働に耐えられない場合は根性が足りないとかたづけ、暴言という叱る行為によって社員が伸びるなど、勘違いしている職場で働くことで、精神的に追い詰められた従業員がうつ病を発症したり、自殺をするほど追いつめられる例が数多くあります。

ブラック企業の見分け方

1.通常の相場よりも給与が極端に高い求人

給与が極端に高い場合にも注意が必要です。

厳しいノルマを達成した場合の特殊な例としている可能性があります。

入社後は成果を出さないと相当なプレッシャーをかけられる可能性が高いでしょう。

企業も慈善事業ではないので、給料に見合うだけの成果を社員に求めます。

そのため、残業や休日出勤が多くなり、仕事がすごくキツイということになります。

給料が高いから入社を決めたのに働きにくい環境だったり、何年勤めても昇給がほとんどなかったりということもあるので注意が必要です。

2.大量採用・応募条件の緩い企業

社員数に対する募集人数の割合が多い、応募条件が緩いなど、このような企業は採用してからふるいにかけて大量に脱落させるパターンやブラック企業であるがゆえに離職率も高くなるなどの恐れがあります。

また、このような企業では面接があっさり通ってしまうので、その点もチェックポイントになります。

内定が出ずに焦っている人ほどこの手の企業に入社してしまいがちなので注意が必要です。

3.給与条件が「みなし残業」や「年俸制」

基本給の金額や残業代が明記されていない場合は、みなし残業制度の悪用や残業代不払いなど違法労働の温床になりやすくなります。

また、給与だけでなく手当や休日などに関する情報が不足している場合は面接の際にきちんと確認しましょう。

面接官が嫌な顔をしたり、きちんと答えられなかったりする会社であれば、ブラック企業の疑いがあるので、入社するべきではないでしょう。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

転職でハローワークを利用する!|事前準備と上手な利用方法とは?

仕事を探す場所といえば、ハローワークですが、就職・転職活動のために初めてハローワーク(公共職業安定所)に行くときは少し不安になるかと思います。 服装や必要な持ち物など事前に確認できるものは準備しておき …

就活が上手くいかないのはなぜ?|共通する原因とその解決方法とは?

就職活動に出遅れたわけでもないのになかなか内定がもらえない、周りの友人との選考状況の違いや、選考中の企業が徐々に減ってくると、不安になってしまう学生も多いと思います。 必ずしも順調に進むとは限らない就 …

住宅手当の相場はどのくらい?|転職者はどこに着目しているのか?

転職活動をする際、給与額を検討要素に入れる人が多いと思います。 給与以外にも福利厚生制度で「家賃(住宅) 手当」の名目で金銭を給与に上乗せ支給することを行っている企業もあります。 この制度の有無が支払 …

SPIテストで電卓は使用できるのか?|テスト前に必要な準備とは?

時間との戦いと言われるSPIテストは言語問題はともかく計算が多い非言語問題では電卓が使えれば何とかなると思う人も多いはずです。 SPIテストの種類による電卓の利用可否や対策について解説します。 ☞ 就 …

転職に年齢制限はあるのか?|年齢に応じた成功する企業選びを紹介

転職をするなら35歳までなんていわれていたこともあり、年齢的な部分で転職に不安を感じている人が多いです。一般的には年齢が高くなれば不利になるといわれていますが、何歳であろうと実際に転職に成功した人は多 …