就職・転職

就活ルール廃止の影響|ルール廃止後の就活はどのように変わるのか?

投稿日:2019年5月27日 更新日:

新卒採用というのは今も昔も大きな分岐点となるタイミングです。

経団連から2021年卒の就活生から就活ルールが廃止になることが発表されました。

ルール自体が廃止されるのは初めてのことなので就活を控える学生にとっては非常にインパクトがあります。

このルール廃止は単に就活・採用の再編に止まらず、大企業が日本型雇用から脱却する意思表示ともいえそうです。

これまではスケジュールに追われた就活でしたが、これからは自由な就活スケジュールになるのでしょうか。

就活生にどのような影響があり、どのように行動すればよいのか気になるところです。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

就活ルールとは?

就活ルールとは、経団連が大学の卒業予定者など新卒学生の就職活動において、企業説明会や採用選考の解禁日や内定日などを定めたルールで正式名称は「採用選考に関する指針(採用選考指針)」です。

経団連の会員企業が守るルールとしていますが、守らなくても罰則はありません。

現在のルールでは、会社説明会は3月解禁、面接は6月解禁、内定は10月解禁となっています。

就活ルール廃止とその影響

2018年9月、経団連は2021年3月卒業の学生以降は「大学3年生の3月に説明会解禁、大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」というルールを廃止するという意向を発表しました。

今後は経団連に代わり政府が新たなルールづくりを主導していますが、学業への影響や混乱を防ぐという意図もあり、当面は現行のスケジュール維持となりそうです。

しかし「維持」とは言ってもルールを決める主体が変わり、今度は外資や中小にも守らせたい意向がありそうなので現状維持とは言い難い状況になります。

結果的に先が読めない状況になっています。

そもそも新卒一括採用の目的は、どんな学生もどんな企業もスタートラインを一緒にして就活・採用の不平等をなくすことにあります。

このルールを無くすと、競争相手が見えない中での戦いになり、企業側は長期間の採用活動を強いられ、学生側は企業の勝手な動きに翻弄され、腰を据えて企業をじっくり観察する機会が失われ、マッチングの精度も落ちる可能性が高くなります。

既に形骸化したルールを無理に就活の時期を統一しようとしても、必ずどこかに無理が出てきます。

一部の企業では時期に縛られずに選考を行っています。優秀な大学1・2年生に内定を出すということも今後増えていくかもしれません。

ルール廃止により、短期決戦の辛い就活から解放されるという見方もあれば、1年生から就活を意識しなくてはならなくなり学生生活の自由度が下がるという見方もできます。

ルール廃止が吉と出るか凶と出るかは、学生や企業の動き方次第といえます。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

就活ルール廃止のメリット

1.学生側のメリット

  • 就活の期間が長くなるため留学や研修などでの出遅れを気にすることがなくなり、内定のチャンスが増える
  • 早い時期から企業と関わりを持つことができるのでたくさんの業界を知ることができる
  • 自分のキャリアについて考察する機会が増える

2.企業側のメリット

  • 時期にとらわれずに採用活動が可能となり、優秀な学生をいち早く獲得できる
  • 学生と関わる機会が増え、自社にあった学生を獲得できる
  • 中小企業にとっては大企業の採用活動に振り回されることがなくなる

就活ルール廃止のデメリット

1.学生側のデメリット

  • スケジュールがまとまらないまま手探りの状況で就職活動に挑まなければならない
  • 企業の採用活動がバラバラになり、情報の氾濫で就職活動が混乱する
  • 就活の早期化と長期化で学業が疎かになる

2.企業側のデメリット

  • 就職活動の長期化で内定辞退者が増加する
  • 中小企業では大企業による採用活動が早期化により人材確保が一段と難しくなる
  • 採用活動の長期化で採用コストが増加する
  • 採用活動の早期化で選考基準が経験に基づくものから潜在能力への期待にかわり、従来よりも能力の安定性に不安が伴う

就活ルールが廃止後はどのように就活を行えばよいか?

就活ルール廃止後、新たなルールが政府や大学によって取り決められる予定はあるものの、学生や企業による就活は自由化が進み、ますます活発になると思われます。

新卒一括採用から通年採用への移行が進むとどのようなことが起こるのでしょうか。

就活ルールが廃止されると企業の採用活動は何でもありの状態になります。

企業にとっては青田買いが可能になり、絶対に欲しい学生に狙いを定めて早くから採用活動を行います。

早くから学生とコンタクトを取ることで、採用活動が長期化します。

一部の企業では欲しい学生との関係を長期に維持するために学生の囲い込みに走り、無料で海外セミナーに連れ出したり、高い時給のアルバイトで仕事を体験させたりするなど、採用につなげるいろんな手口を早くから行う可能性が高くなります。

これはあくまでも通年採用や就活の自由化を元に想像した例に過ぎませんが、企業・学生にとって混乱を招くことは避けられません。

また、それがどのくらいの期間に及ぶのか分かりません。

新卒一括採用はすぐに無くなるものではありませんが2021年以降は企業も学生も現在より自由な就活が出来る様になり、就活の開始時期は今より早くなる分、長期戦になるのではと予想されています。

就活ルールの廃止に戸惑わないためにも、今のうちから自分自身のキャリア観をしっかりと定めることが大切になります。

学業やサークル活動などに取り組み多くの経験を積みつつ、自分のやりたいことは何か、それを実現するためには何をすべきなのか、将来のキャリアを考えていきましょう。

これからの就活が心配、就活に乗り遅れてしまったという人は、就活エージェントに相談するとよいでしょう。

就活に詳しいアドバイザーが、カウンセリングや求人提案、選考対策などの充実したサービスを通して手厚くバックアップしてくれます。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

飲食業への転職|他業種での経験を活かして将来的な独立を目指す!

飲食業界は好立地店舗やリノベーションした店舗などオシャレで洗練されたイメージがある一方、働き方については長時間労働など仕事にきついイメージを持っている業界といわれています。 飲食業界は人手不足に悩まさ …

会社説明会での「軽装」は何を意味する?|企業が求めている服装とは?

就職活動の会社説明会において、意外と多い悩みが服装に関するものです。 就職活動で「軽装でお越しください」「軽装で構いません」と服装を指定されることがあります。 はたして軽装や自由な服装とは何を意味して …

企業研究のやり方次第で結果が変わる|就活を有利に進めるポイントとは?

この記事では就活における企業研究・業界研究の進め方を紹介します。 「就活で企業研究は大事」とよく聞くけど、具体的なやり方が分からず悩んでいませんか? ポイントを押さえた企業研究を実践することで、業界や …

大手企業にこだわる大手病は気にしない!|はじめは大手企業で働こう!

就活生のみなさんは企業を選ぶ際、どのような点を重視していますか。 「大手」と呼ばれる、その業界でも規模の大きな企業を選ぶ人は多いです。 大手企業で働くことや中小企業で働くことはそれぞれにメリット、デメ …

内定の取り消しへの対応策|最大のピンチを乗り越えるポイントとは?

内定取消は、企業側から何らかの理由で一度決まった採用内定を取り消すことです。 内定とは、そもそも企業と求職者(内定者)との間に条件付き労働契約が結ばれたとみなされる状態です。 長い就職活動を経て、よう …