就職・転職

面接のコツ|面接官が見ている採用に繋がるポイントとその対策とは? 

投稿日:2019年7月7日 更新日:

ほとんどの企業の採用は面接第一主義です。事前準備をせずに面接に臨むのであれば、時間の無駄になります。

面接に臨むならば「内定」を勝ち取りたいところですが、面接を苦手とする人が多いのも事実です。

多くの就活生は面接に不安を持っていますが、面接にはコツがあります。

面接での第一印象は、短い時間の中で重要なポイントになります。

いくら能力が高くても、第一印象で好感を持たれない場合、最終選考まで残ったとしても内定は取れません。

その他にも面接官に好印象を与えるために、準備段階でやっておくことは何か確認しておきましょう。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

面接官は何を見ているのか?

面接官が見ている項目は大まかにいえば以下の3項目になります。

  • 能力(スキル)、専門知識、経験はあるか。
  • 会社に対する興味関心がなく、入社後に退職するような要素を持っているか。
  • 人間関係で問題を起こす可能性はあるか。

面接官もサラリーマンなので責任を持ち一定の評価を得ないといけない立場になります。

入社後、能力がないため使い物にならなかったり、すぐに退職したり、人間関係でトラブルを起こすといった会社に損失を与えるようなことになった場合、自分の評価が落ちることになり、出世に影響を及ぼします。

優秀な人を探すような冒険はしない

面接官も面接時の数分間で優秀かどうか見抜くことなどできるはずがないと考えているので、失敗を避けるかのように優秀な人を見つけるというような積極的な採用を目指さず、消極的な採用にならざるを得ないのです。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

面接は準備で決まる

このように考えると「能力があり、会社への興味関心があって、退職するようなネガティブな要素はなく、人間関係も上手くやっていける」と面接官に思わせることができれば、採用に近づきます。

能力や人柄は、短期間に簡単に変えられるものではありませんが、現在の状況を前提として、これを効果的に面接の場でアピールします。

面接官にアピールすることは求められる仕事ができるという自信です。

自信のない態度に対して、人は不安を覚えるので、面接ではこれを払拭するように努めます。

そして、会社に対する興味です。会社や仕事に対して興味を持つ相手に好感を持ちます。

このため、会社を有効に調べてきたことが伝わるように会社のホームページにあるIR(インベスターズ・リレーション)関連の資料を読み込みや最新の有価証券報告書などを読み込んでおくとよいでしょう。

さらに志望動機など必ず聞かれるような質問の回答はあらかじめ準備しておきます。

応募書類と矛盾がないか、アピールできる内容になっているか気をつけて考えましょう。

熱意を伝えるために、会社への質問も考えておきたいところです。

また、人間関係も上手くやっていけるといった協調性のある人と思われる要素は、大まかにいえば、「誠実」、「自分で考える」、「明るい」「成熟している」の4つの要素であるといえます。

まずは誠実でない印象を持たれないためにも嘘を徹底的に排除しなければなりません。

小さな嘘でも面接官に見抜かれたら誠実でないと見なされます。

自分で考える人をアピールするには、相手の質問を正確に聞き、その質問に対応した受け答えがきちんとできることが重要になります。

ライバルとの差をつけることを意識して、模範的な解答をしても質問者の意図しないものであればマイナス印象に繋がります。

また、一緒にいて楽しいと思う人と仕事をしたいはずなので明るい人は好まれます。

加えて、大人同士としての距離感を保つことができる成熟した人は職場にトラブルを持ち込むようなことはしないので好まれます。

協調性のある人は会社にとって必要な人材ですので、このような人物像を意識した面接対策を行えば、採用の可能性が高まります。

面接の練習をしよう

回答の内容だけを用意して面接の練習はしないという人がいますが、それは間違いです。

回答を考えるだけでいるのと実際に口に出して練習するのでは大きな差があります。

何度も練習することで、本番時の受け答えがスムーズになるのはもちろんのこと、自信をつけることもできます。

その上で実際の面接では80%の力を出せれば十分です。

つまり80%の力でも就活面接を突破できる位、しっかり準備することが面接を突破するための条件といえます。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

就活失敗でもまだ諦めない!|二次募集で採用を勝ち取る攻略法とは?

新卒採用で追加採用を行う企業は毎年増えてきています。 一次募集の期間のみでは採用計画通りにいかないところが多いようです。 新卒で就活を行う際に意外に二次募集が気になります。 一次募集で人数が集まらなか …

就職に英語力は必要か?|英語ができないと就職活動は苦戦するのか?

企業のグローバル化の流れに伴って、語学力がある人材を採用したい企業は多くなっています。 英語力は就職活動をする上で役に立つことが多く、高い能力が身に付いていれば選考も有利に進めやすくなります。 選考基 …

楽な仕事に転職したい!|長期的な視点で仕事を選ぶことが重要!

今の仕事がツラくて辞めたくないですか。 クレーム対応ばかり、気苦労が多い、将来が不安、ノルマがきついなど、仕事をするにはこのようなことはつきものです。 ならば、精神的に楽となる簡単な仕事に一度落ち着い …

履歴書に印鑑は押さなければならないのか?|押印欄が無い場合は?

コンビニや書店、文房具店など市販で売っている履歴書を見てみると、「押印(印鑑を押す)欄」がない履歴書が多くあります。 ビジネスシーンにおいて、重要なビジネス文書には印鑑が必須です。 履歴書も重要なビジ …

転職で内定辞退する場合の注意点とは?|誠意のある断り方やマナーとは?

転職活動で複数の会社で採用が決まり、内定辞退を電話ですることになる場合があります。 複数の企業から内定をもらえば、いずれかの内定を断る必要が出てきます。 どのような理由を会社に説明すれば角が立たないの …