就職・転職

就職に英語力は必要か?|英語ができないと就職活動は苦戦するのか?

投稿日:2019年9月2日 更新日:

企業のグローバル化の流れに伴って、語学力がある人材を採用したい企業は多くなっています。

英語力は就職活動をする上で役に立つことが多く、高い能力が身に付いていれば選考も有利に進めやすくなります。

選考基準にTOEICスコアを求める企業が多くなってきていますが、具体的にどのくらいのTOEICスコアがあればアピールに繋がるのかは、なかなか分かりません。

確かに英語力が高い場合、就職や転職に有利になるので資格取得はオススメですが、残念ながら、就職活動の時期に少し勉強した程度のレベルの英語ではライバルのと差別化はできません。

それよりも自己分析や面接対策など優先順位の高いものに力を入れた方がよい場合もあります。

英語力で勝負するのかしないのか見極めが必要になります。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

就職活動のための英語は必要ない

就活時に勉強した程度の英語では業務に活かすことができないことは、企業側も当然認識していて、有利な扱いとすることはしません。

似たような英語力の中でわずかな差を見つけて選抜するよりも、他の分野でポテンシャルの高い人材を選ぶことに注力します。

企業側は英語力があると総合的な能力が高いといった安易な考えで人材発掘を行うことはありません。

このようなことから就職活動中に英語の勉強をするよりも自己分析や面接の対策などに注力すべきでしょう。

就職活動に英語の勉強がいる場合

多くの企業では英語力はそれほど重視されませんが、中にはTOEICなどの点数で足切りをしているケースがあります。

海外拠点をもつ企業では人材を配置する関係で英語力のある人材を求めます。

その場合は残念ながら諦めるか、就職したいのであれば、基準を満たすために短期間で英語力を高めるしかありません。

スタート時の英語力が低いほど、しんどい勉強に時間を割かなければならことを覚悟しましょう。

「どんな人材を求めているのか」を考えながら就職活動を行う

英語力はあるに越したことはありませんが、多くの企業は英語力よりも別の専門性を重視しています。

いくら英語力が高くても、企業が本当に求めているスキルや素質がなければ意味がありません。

志望企業が「どんな人材を求めているのか」を確認しながら、就職活動をする必要があります。

たとえば、3か月でTOEICの700点以上を目指すのか、3か月間企業研究・面接対策に時間をかけるのかなど、自分にとってメリットがある対策を考えていかなければなりません。

英語をはじめ、自分の得意分野や興味分野を活かした仕事に就きたいなら、エージェントを利用して仕事を探してみるのも一つの方法です。

また、英語が得意でない場合でも就職活動を有利に進める上でのエージェントの利用も一つの方法です。

エージェントは求職者の希望や適性に合った求人を厳選するので、1人では見つからなかった理想の職場と出会えるかもしれません。

アドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、就職先を提示してくれます。

エージェントに興味のある方はこちらをご覧ください。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

会社説明会での質問|IT企業への就職で確認しておくべき内容とは?

会社説明会の質問で、何を聞けばいいかわからず、悩んでいませんか。 会社説明会は、実際に企業で働いている先輩社員とじかに触れあえる絶好の機会です。 多くの会社では、説明会の最後に参加者からの質問タイムが …

特定派遣廃止による影響とは?|派遣労働者の正社員への道は開けるのか?

特定派遣の廃止にともない、派遣事業を行う会社は、運営許可の有効期限後に厚生労働大臣の認可が必要となります。 つまり、条件を満たせなければ、派遣事業を継続できません。 働く人にはデメリットがありますが、 …

内定保留の伝え方|保留期間の目安や失礼のない対応方法とは?

就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている場合やまだ就職活動を続けたいという場合も十分考えられます。 内定を待ってもらうにはどうしたらよいでしょうか。 面接で第一志望と伝えていた場合、本当 …

面接日程の返信メールがない場合の対処法|催促メールを出すべきか?

履歴書などの書類も送付し、後は担当者からの面接日程を待つばかりという状況でいくら待っても来ない場合、いつまで待てばよいのでしょうか。 ビジネスメールのやり取りで、相手から返信が来なくて悶々とすることは …

「仕事観」とは?|採用側の視点を知り自分の価値観を見つめ直す!

「仕事観」という言葉を聞いたことはありますか。 新卒の就職活動の面接時に「あなたにとって仕事とは何ですか」と面接官によく聞かれる仕事観を問う質問です。 まだ、勤務したことがないのに仕事観なんてまったく …