就職活動の際、最も緊張する瞬間が面接です。面接は営業活動に似ています。応募しているライバルの中から、自分を選んでもらわなくてはなりません。
面接官が本当に知りたい、質問の本質的な意図を察知し、それに的確な回答をすることができれば、限られた面接時間の中で自分の魅力を十分に伝え切ることができます。
面接の場においては、「自分が話したいことを話す」のではなく、「相手が聞きたいことを答える」ことを意識して、質問されて困らないようにしっかり準備しましょう。
目次
面接時によくある質問は?
面接官からの質問パターンは膨大に感じる人もいるかもしれませんが、大まかにくくると、下記の4つのパターンに集約されます。
- 自己PRなど自分自身に関する質問
- 業界や企業に関する質問
- 政治や経済などの社会情勢に関する質問
- 論理的思考力をみる質問
これらをおさえて準備をすれば大半の質問に対応することが可能になります。
1.自己PRなど自分自身に関する質問
自己PRなど自分自身に関することを聞くのは、求める採用要件を満たす資質や適性が見られるかを確かめるために行われます。仕事の実績で評価できない新卒採用では、自己PRと過去の体験が一貫しているか、その精度が問われます。
面接官がもっとも目を凝らして見る項目になるので、OBや先輩、他にも就活エージェントのアドバイザーなどに協力してもらってPRポイントを評価してもらうとよいでしょう。就活の大半はこの質問に対する回答で決まると言っても過言ではありません。
2.業界や企業に関する質問
業界や企業に関することを聞くのは「志望度を測ること」「業界や企業に必要な適性を持っているか測ること」「実際に働く際の対応力を測ること」にあります。業界に関する知識や求められる資質について理解を深める必要があります。
その上で業界・企業で求められる能力・資質に合わせて、入社後実際にやりたい仕事に結びつけて落ち着いて回答するとよいでしょう。
3.政治や経済などの社会情勢に関する質問
社会情勢に関することを聞くのは情報感度を確認するためです。世の中の流れを敏感に察知し、柔軟に対応していくことがこれからの企業には求められています。当然、社員に対しても世の中の動きに敏感に反応することを求めています。
この質問を通じて、世の中や業界の動きに関心を持ち、情報収集をしているか、または常日頃から高いアンテナを張っているかなどを確認しているのです。加えて、自分の意見が言えるようになると評価が高くなるので普段から習慣付けることが重要になります。
4.論理的思考力をみる質問
「東京都内にタクシーは何台あるのか」など、フェルミ推定(正確な値を得たり、実際に調査することが難しい数量を、わずかな情報をもとに短時間で定量的な概算をすること)を含んだことを聞くことがあります。
「適切に問題を特定できているか」「思考のステップに抜け漏れや飛躍がないか」「自分の考えを論理的に伝えることができるか」など、思考力をみることで、人によって答えられる人とそうでない人の差が大きく分かれます。
難関企業を目指す人には必須の力といえます。難しく感じますが、対策を重ねれば重ねるほど効果があるので、フェルミ推定を行う際よく使用する概数(日本の人口・世帯数、日本の面積、山地と市街地の比率など)はあらかじめ頭に入れておくとよいでしょう。
面接対策はどうすればよいか
伝え方ひとつで面接官の印象が変わります。よくある質問については上記のように紹介しましたが、どのように答えるのかについてはいろいろと悩むことでしょう。
面接や履歴書に不安がある、第三者のアドバイスを受けたい、自分に合う正社員求人を探してほしいという人は就活エージェントの利用をオススメします。
就活エージェントでは求職者一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活に関する相談を広く受け付けています。面接対策についても最新の企業情報をもとに効果的なアドバイスを行うことが可能です。
就活支援サービス利用のススメ!
学生生活において大きなターニングポイントが「就活」です。就活を始めるにあたって、リクナビやマイナビなどの大手就職情報サイトに登録して、情報収集を行うと思います。
ただ、企業側からすると多種多様な大学や学部の人達が皆使用するため、企業がターゲット層とする学生にアクセスするには効率が悪すぎます。
また、学生にとっても、誰向けの情報なのか分かりにくく取捨選択が困難なものとなっており、志望業界が決まっている人にとって、大手就活情報サイトは必要ない情報が多過ぎるといえます。
最近では企業側も採用コスパを重視して、採用手段が多様化しており、就活サイトも従来型の総合就活サイトから派生して、成長性のある中堅・中小・ベンチャー企業に特化した就活サイトやキャリアドバイザーがサポートしてくれるエージェント型、企業からのオファーを待つオファー型など、様々な特化型サイトが増えています。
大手就活サイトを利用するだけにとどまらす、専門分野に特化した就活サイトの利用もオススメします。登録は無料で全てのサービスを無料で利用できます。また、サービスを利用して内定を獲得した場合にも料金は発生しません。
○就活ノート
就活ノートは、就活生がつくるリアルな就活情報サイトです。就職活動を経験した大学生が主体となり、就活生の企業に対する口コミ、リアルな選考情報や実際に選考を通過した履歴書・エントリーシートを見ることができ、書き方など役立つ情報も発信しています。
また、面接とグループディスカッションの攻略方法も事細かく書いてあります。緊張を抑える方法から様々なパターンや業界別によっての攻略方法があって、なかなか自分だけでは知りえない情報が多くあります。
さらに、SPIから玉手箱まで多種多様なWebテストの問題集が公開されており、就活のプロの方々がプロならではの目線で就活生にアドバイスする記事もあります。就活は情報戦という面が非常に大きく、無料で登録できるので登録しておいた方が良いでしょう。
☞ 公式サイト:【就活ノート 】のページへ進む
○digmee(ディグミー)
digmeeは、エントリーシートから面接対策、採用選考までを効率化してくれる新卒学生のための就活サイトです。LINEやWebサイトを通して、常に新卒の学生に新しい就活スタイルや最新情報を提供しています。
1度登録をすれば、LINEとWebのどちらのサービスも利用することが可能になっています。LINEではインターンや選考会などのイベント情報がみることができ、また、選考会への申し込みができます。さらに複数社にまとめて一括エントリーが可能です。
一方、digmeeサイト上ではLINEでできることに加え、企業情報をさらに詳しく調べることができ、就活に役立つ記事やコンテンツを見ることができます。
面談後には選考結果のフィードバックをもらえる日本初の「フィードバックシステム」を取り入れており、前の選考でどこが良かったのか、悪かったのかを整理することができるのは大きなメリットになります。
採用選考は一度終わったらそこで終了ではありません。過去の経験を活かして次の選考にのぞむことが可能となります。
- 行きたい選考会・イベントを見つけ応募するまでに手間がかかる
- 選考を1社ずつエントリーして受けるのが大変
- 面接やグループディスカッションうまくできるか不安
Digmeeはこのような悩みを解決します。
☞ 公式サイト:【digmee】 のページへ進む
○キミスカ
マイナビやリクナビを使った就職活動は、自分で求人に応募する必要がありますが、キミスカは自分で応募する必要はなく、企業からオファーをもらうことができるのです。いわば、逆求人型(オファー型)の就職活動サイトといえます。
逆求人型の就職活動サイトでは、就活生が自分のプロフィールを登録します。企業の人事採用担当者がそれを確認して、気になった就活生にスカウトのメッセージを送ることでコミュニケーションが始まります。
過去に参加したインターンや採用選考の経過を登録することで企業にアピールすることができ、就活の経験を無駄にしません。
また、各業界・職種に精通したコンサルタントが多数在籍しており、経験豊富なプロの就職コンサルタントから、個別に面接対策、履歴書添削、ES添削、就職相談など、応募者の就職活動をトータルにサポートを受けることができます。
まずは、キミスカに登録をして、どんな会社からスカウトが届くのか様子をみて、興味が出てきたら、本格的に利用しはじめるとよいでしょう。
☞ 公式サイト:【キミスカ 】のページへ進む
この他にも大手の就活サイトにはない特色を持った就活サイトがあります。
興味のある人はこちらをご覧ください。