就活に使うカバンはスーツやネクタイ、靴に比べればデザインが相手に与える印象は少なく、手を抜きがちですが、たいして考えもせずに選ぶと後悔するかもしれません。
就活で使用するカバンは基本的にスーツと同じで、個性を強調したものは避けたほうがよいとされています。
また、機能面ではどのような特徴があるものを選べばよいのか。
このように考えるとカバン選びで押さえておきたいポイントを知っておいた方がよいでしょう。

カバン選びで押さえておきたいポイントとは?
就活では、社会人と接する機会が多くなります。
ビジネスシーンにふさわしいか、相手に不快感を与えないかという視点で身だしなみを整えることが大切になります。
カバン選びも同様に考えるようにしましょう。
1.ビジネスシーンにふさわしい
ビジネスシーンに持っていく際に違和感のないものがオススメです。
ベーシックでシンプルなデザインのカバンを選ぶようにしましょう。
派手目なものは好まれないので注意しましょう。
黒で無地のビジネスバッグが無難です。
また、カバンの中に入っている書類が濡れないように水に強いナイロン素材を選ぶようにしましょう。
女性の場合は肩にかけられるカバンの持ち手が長めのものを選ぶとよいでしょう。
なお、リュックサックはカジュアルな印象を与えるため、業界・企業によって賛否が分かれます。
心配な人は避けた方が無難でしょう。
2.A4サイズの書類を余裕を持って入れられる
就活では会社説明会や面接の際にA4サイズの会社宛の提出書類や説明会資料や書類を配られることが多くあります。
A4サイズぴったりだとクリアファイルに入れた際にはみ出てしまうので、A4ファイルが余裕で入る大きさのものを選ぶようにしましょう。
3.床に置いても自立する
会社説明会や面接では、カバンを椅子横の床に置くことがマナーとなっています。
床に置いても自立できるカバンであれば、倒れて汚れることもなくだらしなく見えることはありません。
カバンを選ぶ際は、柔らかくふにゃふにゃした素材ではなく、しっかりとした芯の入っているものを選びましょう。
カバンに底鋲が付いていると、より鞄が安定するのでオススメです。
4.軽めの素材
企業から配布された資料などをカバンに入れるとかなりの重さになることもあります。
重い荷物を長時間持ち歩いたときの負担を抑えるように、軽めの素材や持ち手がしっかりしているカバンを選ぶとよいでしょう。
また、女性の場合は、持ち手が肩からかけられる長さのものを選ぶと負担が軽減されます。
服装やマナーについても気を配って就活を有利に進める
就活のカバンだけでなく、服装やマナーについても詳しく知りたいという人や面接の際のアドバイスが欲しいという人は、就活エージェントを利用するとよいでしょう。
就活エージェントは、一人ひとりの希望条件に合わせた求人の案内から、応募書類の書き方指導、面接対策まで幅広くサポートし、スムーズな就活を支援します。
就活が不安、スムーズに進められないなど、悩みがある場合は就活エージェントの利用をオススメします。
就活エージェントはこちらをご覧ください。
【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』
OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。
しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。
利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。
オススメするOfferBoxのポイント3つ
- 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
- 高精度な自己分析ができる!
- 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!
学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。
また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。
これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。
さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。
まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。
無料登録 ☞ OfferBox
この他にも特色のある就活サイトがあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。