就職・転職

大学中退からの就職|正社員になるための求人の探し方と面接のコツとは?

投稿日:2017年10月31日 更新日:

大学を中退すると、学歴で不利になり、新卒の扱いにならないため中途採用での就職活動になります。

中途採用は基本的に職歴のある人を対象にした求人なので、職歴の無い大学中退者には厳しいのが実情です。

しかし、比較的採用されやすいアルバイトや契約社員で歳を重ねても、正社員への道はますます遠ざかるだけです。

正社員登用有りの求人が多いですが、実際は長期間働いても数名が正社員になるだけで、通常の就職活動と変わりません。

大学中退の就職活動の厳しさ

大学中退を経て、正社員での就職を考えるとき、就職活動はどのようになるのか。

大学を中退する決断に至った背景は一人ひとり事情が違います。

大学中退者の就職活動では、新卒ではなく中途採用枠での応募することになります。

最終学歴が「高卒」になるので、高卒が対象の求人を探さなければなりません。

中途採用枠は基本的に欠員補充の扱いとなるため、新卒枠に比べて募集人数が少なります。

また、社会人未経験の新卒とは異なり、企業は中途採用の人材に「即戦力」を求めている場合が多くあります。

高卒者、既卒者や第二新卒者も応募しますので、競争倍率も当然高くなります。

この状況において、履歴書での選考段階で「大学中退」となっているあなたの第一印象は良くありません。

大学を中退したという学歴に対して意外と冷たく、せっかく行きたい会社を見つけて応募しても、中退が理由で履歴書での選考で漏れてしまうことが多くあり、初めての就職活動に挫折するかもしれません。

だからこそ、過去をどのように反省して、それを糧として将来へつなげようとしているかという前向きな姿勢を見せることが重要になります。

大学中退の理由として多いもの

大学中退理由の順位(平成24年度)
  大学中退理由 割合
1位 経済的理由 20.4%
2位 転学 15.4%
3位 学業不振 14.5%
4位 就職 13.4%
5位 病気・ケガ・死亡 5.8%
大学中退理由の順位(平成19年度)
  大学中退理由 割合
1位 転学 14.9%
2位 就職 14.4%
3位 経済的理由 14.0%
4位 学業不振 12.7%
5位 病気・ケガ・死亡 6.1%

(参考)学生の中途退学や休学等の状況について:文部科学省 

大学中退での就職活動で注意するポイントとは?

企業の中には大学中退だからという理由で、こちらを下に見てくる企業もありますが、中には「大学中退者は一度挫折を経験しているはずだから就職してからキチンと成長していくポテンシャルを秘めており、新卒よりも強いはず」という意識をもって、採用をしている企業も少なからずあります。

そのような企業は新卒よりも大学中退者を積極的に採用しており、周りも大学中退者が多く、雰囲気が良いことが多いようです。

このような企業を探していくことが必要になります。

また、大学中退してから年数が経つごとに就職が難しくなっていき、30歳を超えると就職はほとんど難しくなりますので、できるだけ早く就職をすることが重要です。

急いで良くない会社に就職するのは本末転倒ですが、就職エージェントやハローワークに登録して情報収集するのはできるだけ早く開始しましょう。

マイナビAGENT(マイナビエージェント)

人気企業の多くが新卒採用に「マイナビ」を利用することから、企業間のつながりが多く、幅広い求人が見られます。

20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多いのが特徴です。

第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

マイナビエージェントの求人情報は、約80%が非公開となっています。

さらに、マイナビエージェントにしか求人を掲載していない独占求人もあります。

他では知りえない求人情報が手に入るのもマイナビエージェントの強みです。

会社側も20代の人材を募集しているところが多く、ベンチャー企業など、会社自体が若いところが多いのも特徴です。

成長意欲が高い、会社とともに成長したいと思っている方にはピッタリです。

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ マイナビエージェント

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ブラック企業の特徴と見分け方|就活で注意すべきポイントはこれだ!

日本の経済が長い期間に渡り、停滞しています。 ブラック企業という言葉はかなり前からあり、ここ数年の間にメディアによって大きく取り上げられ、ブラック企業という言葉が一般的に認知されるようになりました。 …

内定メール|通知をもらった時のメール返信はどうすればよいか?

内定の連絡というと電話をイメージする就活生が多いと思いますが、就活での企業との連絡はメールでやりとりをすることもあって、内定の通知に関してもメールで行われることも少なくありません。 内定のメールを受け …

面接のコツ|面接官が見ている採用に繋がるポイントとその対策とは? 

ほとんどの企業の採用は面接第一主義です。事前準備をせずに面接に臨むのであれば、時間の無駄になります。 面接に臨むならば「内定」を勝ち取りたいところですが、面接を苦手とする人が多いのも事実です。 多くの …

内定の取り消しへの対応策|最大のピンチを乗り越えるポイントとは?

内定取消は、企業側から何らかの理由で一度決まった採用内定を取り消すことです。 内定とは、そもそも企業と求職者(内定者)との間に条件付き労働契約が結ばれたとみなされる状態です。 長い就職活動を経て、よう …

プロパー社員の実情に迫る!|中途入社社員との待遇の違いとは?

「プロパー」の意味はご存知ですか?プロパーとは英語のproperであり、多くの意味がある語ですが、ここでは「正式の、固有の」という意味合いで使われます。 プロパー社員という言葉を聞いたことがある人も、 …