自由業という言葉を聞くことがあります。
「自由」と言葉が付いているのでサラリーマンからすると気になる職業でもありますが、実態は謎です。
自由業とは何か。自営業との違いは何か。また、フリーランスとの違いは何か。
自由業・フリーランス・自営業は3者同じと感じる人は多いかと思います。
実際どのような違いがあるのか確認していきましょう。
自由業・フリーランス・自営業の違い
1.自由業とは
デジタル大辞泉の解説によると『一定の雇用関係によらず、時間に束縛されないで、独立して営む職業。多くは特別な技能・技術・知識に基づく専門的職業で、芸術家・芸能人・医師・弁護士・会計士・文筆業など。自由職業。』とあります。
自由業のイメージは芸術家、芸能人、弁護士、小説家、作曲家、漫画家、画家、イラストレーター、写真家などが思い浮かぶでしょう。
場所や時間を問わず自身の技術や才能を活かして仕事をするイメージが強いようです。
一般的に自由業は、時間に縛られることなく「自由に仕事ができる」というイメージがあります。
2.フリーランスとは
デジタル大辞林の解説によるとフリーランサーのことを指し、フリーランサーとは『自由契約者。一定の会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約するジャーナリストや俳優・歌手など。フリー。フリーランス。』とあります。
フリーランスはひとつの仕事ごとに契約を結ぶ形態となっています。
実際には1回ごとに契約を交わすのではなく、一度に長期間の契約を結び、その中で案件ごとの発注書を受け取って業務を開始するケースというケースが一般的です。
つまり、フリーランスとは働き方・契約の仕方を指すことばであり、IT系のプログラマーやWEBデザイナーをはじめ、カメラマンやイラストレーター、ライターや翻訳家などクリエイティブな仕事を中心に多くみられる働き方です。
コンサルタントやファイナンシャルプランナー等もフリーランスで携わる人がいるなど、具体的にどの職業が当てはまるという明確なものはありません。
3.自営業とは
デジタル大辞泉の解説によると『個人事業主による事業。
独立して、自分の力で経営する事業。「自営業者」』とあります。
自営業のイメージは八百屋、農家、飲食店などが思い浮かぶでしょう。
自営業は個人経営で事業を行っており、基本的には、自分のお店を持ち、開店時間と閉店時間を設けているところが多いようです。
4.自由業・フリーランス・自営業の関係
整理すると以下のようになります。
経営形態 | 業態 | 備考 | |
---|---|---|---|
個人(個人事業主) | 自営業 | ||
自由業 | 自由業 | ||
フリーランス | 請負契約 | ||
法人 | 経営者 | ||
労働者 | |||
自由業 | 自由業 | ||
フリーランス | 請負契約 |
自由業の職種一覧
自由業に当てはまる職業は以下のようなものがあります。
職業 | 内容 |
---|---|
小説家 | 小説を書いて原稿料を得る |
評論家 | 本や映画を評論する人 |
コラムニスト | 雑誌などで意見を述べる |
ライター | コピーライターなども含む |
漫画家 | 漫画を書いて原稿料を得る |
脚本家 | 劇などの脚本を書く |
翻訳家 | 海外の文学などを翻訳する |
作詞家 | 依頼を受けて歌などの作詞を行う |
作曲家 | 依頼を受けて作曲を行う |
芸能人 | テレビなどに出演 |
ノマドワーカー | クラウドソーシングなども含む |
ブロガー | アフィリエイト収入での生活 |
ネットショップの経営 | ネットでお店を経営 |
YouTuber | Googleから収益が支払われる |
全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、期限までに書類を作成し納税をすることが重要になります。
書類の作成には、手書きのほか、国税庁の「確定申告等作成コーナー」や会計ソフトで作成する方法がありますが、「確定申告書の作成は難しいのでは?」と苦手意識をお持ちの方も少なくありません。
そこでオススメしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
確定申告ソフトのfreeeは、会計の知識がないから不安だという人でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に書類を作成することができます。
また、アプリを使うとスマホからでもかんたんに確定申告に向けた作業が可能です。
確定申告ソフトfreeeを使うとどれくらいおトクになるのか?
税理士などに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要になります。
確定申告ソフトfreeeはプランによって費用は異なりますが、税理士などに依頼するよりも割安になります。
ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
無料で始める ☞ 確定申告ソフトfreee
コメント