フリーランス

税理士との顧問契約|適正な費用で結ぶためのチェックポイントとは?

投稿日:2018年9月15日 更新日:

税理士を探す場合、税理士報酬(費用)の相場はどのくらいが適正なのか。

また、税理士の変更を検討している場合、もっと顧問料を安くできないのか、経理を丸投げしたいのだけどどのくらいの金額になるのかなど、疑問が必ずついてまわります。

適正な報酬額で税理士と契約するには、まずは「報酬相場」を把握して、初めての顧問契約ならば報酬額の目安を知り、既に契約しているならば税理士報酬を払いすぎていないかチェックすることが重要です。

☞ 自分でかんたんに決算書を作成できる会計ソフトfreee とは?

税理士報酬の相場について

税理士紹介会社のサイトによる税理士報酬の相場情報です。

税理士報酬のほとんどは毎月発生する顧問料と決算料の2本立てになっています。

1.法人

年間売上 月額報酬(決算料は別途4~6か月分)
訪問頻度
毎月 3ヶ月に1回 6ヶ月に1回
1,000万円未満 25,000円~ 20,000円~ 15,000円~
1,000万円以上3,000万円未満 30,000円~ 25,000円~ 20,000円~
3,000万円以上5,000万円未満 35,000円~ 30,000円~ 25,000円~
5,000万円以上1億円未満 40,000円~ 35,000円~ 30,000円~
1億円以上5億円未満 60,000円~ 50,000円~ 40,000円~
5億円以上 応相談

2.個人事業主

年間売上 月額報酬(決算料は別途4~6か月分)
訪問頻度
毎月 3ヶ月に1回 6ヶ月に1回
1,000万円未満 20,000円~ 15,000円~ 10,000円~
1,000万円以上3,000万円未満 25,000円~ 20,000円~ 15,000円~
3,000万円以上5,000万円未満 30,000円~ 25,000円~ 20,000円~
5,000万円以上1億円未満 35,000円~ 30,000円~ 25,000円~
1億円以上 応相談

3.オプション料について

記帳代行、給与計算、年末調整、消費税の申告についてはオプション料としている税理士事務所も多いので、報酬に含んでいるのかと報酬外の場合はいくらになるのかを確認する必要があります。

各オプションの目安は以下の通りです。

業務内容 報酬
月次業務 記帳代行 5,000~10,000円/月
給与計算 1,000円/人
年次業務 年末調整 従業員10人まで基本料金20,000円
+1人増えるごとに1,000円追加
消費税の申告 決算料に含まれる

税理士事務所が利益を出すために必要な報酬額はどのくらいか?

担当するクライアント規模やサービス内容によってバラツキはありますが、一人で担当できるクライアントの数は20~30件程度といわれています。

税理士事務所は労働分配率(人件費の付加価値に占める割合。税理士事務所は仕入れがないため、労働分配率≒人件費÷売上です。)は、50%前後といわれています。

人件費以外の残りは事務所運営費用になります。

この人件費には社会保険料・通勤手当等も入っていますので、実際にスタッフの額面の給与は売上の35%程度となります。

スタッフの年収を約450万円とすると、利益を出すために必要な売り上げは450(万円)÷0.35≒1,285(万円)となります。

担当するクライアントの数が30件とすると、利益を出すために必要な報酬は1件当たりの1,285(万円)÷30(件)≒42.8(万円/件)となります。

この報酬を得るためには、たとえば、「年間売上が1,000万円以上3,000万円未満」「毎月訪問」「決算料6ヶ月分」のクライアントを30件担当に相当します。

(月額報酬25,000×12=30(万円)、決算料25,000×6=15(万円)、合計45万円)

このように考えるとギリギリの線で事務所運営している感じがします。

☞ 決算書の作成で会計ソフトfreee を利用するメリットとは?

適正な税理士報酬を見極めるポイントとは?

税理士報酬は低い金額が「安かろう、悪かろう」とは限りません。

そして高い金額であっても、満足度が必ず伴うわけでもないのが難しいところです。

適正な税理士報酬を見極めるポイントを紹介します。

1.税理士に望むサービスを書き出す

自分が税理士に対してどのようなサービスを望んでいるかを明確にする必要があります。

税理士から提示されたサービスメニューから必要なサービスを選びます。

サービスメニューに無いような「領収書整理から全部丸投げしたい」、「訪問ではなく、自ら税理士事務所に出向くから安くして欲しい」などの要望もメニューにないからあきらめるのではなく、相談してみるとよいでしょう。

まずは自分が税理士に対してどのようなサービスを望んでいるのかあらかじめ書き出しておくことが大切です。

2.税理士からの提案内容をチェック

要望を聞いた上で税理士が提案してくるサービス内容は重要です。

良い税理士というのは、単に要望に100%答えてくれる税理士ではなく、「本当にその人に必要なサービスを提案し、提供してくれる税理士」であると考えます。

もし勧められたサービスが予算を少々オーバーしていても、あなたのニーズを満たしてくれるものであれば満足して報酬を支払うでしょう。

報酬を安く抑えたいのはわかりますが、一番大切なのは、安さよりも今のあなたに一番必要なサービスを提案、提供してくれる税理士を探すことです。

3.報酬に不明点はないか

報酬額に不満がないか、不明点がないか確認する必要があります。

たとえば、税理士報酬が月額5万円である場合、それを高いとみるか、適正とみるかは見方によって全く違います。

1億円近い売上高があり、毎月訪問に加えて、従業員30名分の給与計算もお願いいる場合は安いといえますが、1億円近い売上高があっても、訪問はほとんどなく、記帳代行も無いといった場合には少々高いと感じるかもしれません。

税理士にいわれるがままに報酬を支払っているのでは不満がたまるだけです。

そうならないためにも、報酬額が納得できるものであるか確認する必要があります。

4.契約書の取り交わしがあるか

税理士の中には、口約束で顧問料や業務内容に関する契約書の取り交わしがないケースもあります。

トラブルをなくすためにも、契約書の取り交わしはしっかり行いましょう。

全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」

クラウド会計ソフトfreeeなら決算書や帳簿作成はもちろん、日々の経理業務から経営状況の把握まで効率的に行なえます。

日々の経理をラクにしつつ、ややこしい決算も効率的におこないたい方は、会計freeeを活用しましょう。

会計freeeが、はじめての方に最適な3つの理由

1.簿記・経理知識不要で使えます

簿記知識がなくても、会計freeeなら直感的な操作でかんたん。

分かりやすく、ガイドつきでミスなく使えます。

2.充実したサポートがあるから安心です

はじめて経理をするときは、たくさんの疑問が出てくるもの。

会計freeeなら充実のサポートを受けられます。

しかも、追加料金は一切不要です。

3.税理士との連携もかんたんです

会計freeeはクラウドだから、税理士との画面共有もかんたん。

たくさんの書類を印刷して、電話や対面で時間をとる必要もありません。

ぜひ、会計freeeの活用をご検討ください。

無料で始める ☞ クラウド会計ソフトfreee

-フリーランス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

フリーランスとは?|代表的な職種と長く続けるコツとは?

フリーランスといっても、実にさまざまな職業があります。 フリーランスに転向する方の多くは、自分の得意分野や今まで経験したことのある職業で始めるでしょう。 しかし、経験のない業界に転向するのも悪くはあり …

自由業とは? フリーランス・自営業の違いとは何か?

自由業という言葉を聞くことがあります。 「自由」と言葉が付いているのでサラリーマンからすると気になる職業でもありますが、実態は謎です。 自由業とは何か。自営業との違いは何か。また、フリーランスとの違い …

減価償却費の計算方法|自宅の一部を会社事務所として貸している場合

☞ 日々の経理の効率化から確定申告までを一括に行う確定申告ソフトfreee とは? 自宅マンションは平成7年4月8日新築されたものを平成8年3月9日に取得(建物価格3,150万円)し、その後、平成28 …

オンラインサロンを上手く活用する方法|高収益を維持する考え方とは?

オンラインサロンを聞いたことがありますか。 著名人、作家、ブロガー、タレントなどその道のプロが主宰し、そのコミュニティ内だけでしか得られない有益な情報を発信したり、オフ会を開いて主宰者とメンバー同士で …

不労所得を増やす方法とは?|実現のために知っておくべきこととは?

働かないでも毎月お金が入ってきたら、海外に旅行にも行けますし、自分の好きな事や趣味をして遊んで暮らすことも出来ます。 また、毎日満員電車に乗って会社に通う必要もなければ、上司に媚びを売ることもなくなり …