技術 資格

技術資格の中で費用対効果の高い資格はコレだ!

投稿日:2020年3月21日 更新日:

技術者

資格の取得について考えたとき、これからどんな資格を取得しようか。

どこまでのレベルを目指すべきかと悩むことが多いかと思います。

技術系資格は危険を伴う業務が多いため必置資格とされているものが多いのが特徴です。

そのため、業務上必要なため取得する方が多い分野でもあるため、就職する上で取得していて有利なることは間違いありません。

また、このジャンルの資格は上位資格になると現場業務の内容より、管理的な内容を問われることが多くなります。

このような資格は、個人としても優位に立てるだけでなく、国家資格有資格者を抱える企業としても、社会に対してのアピール材料になります。

建築ラッシュや電力自由化で技術系資格の需要が拡大

東日本大震災以降の公共事業の増加などにより、幅広い分野で需要があるのが技術系資格です。

震災復興以降、建設土木業界は人手不足で、その関連資格は持っていれば採用されやすい状況です。

建設ラッシュで工事需要が拡大している時期は、資格保有者は大切にされます。

その理由は入札の際、資格保有者が重視され、それぞれの資格に対して、点数化され、従業員全体の持つ資格の点数が規定の点数に達していない事業所は入札できないからです。

大きな工事を受けるほど求められる点数が高くなるので、資格保有者が重宝される傾向にあります。

このような状況であるため、会社側としてはとにかく資格を取らせて、資格保有者の数を増やそうとしています。

特に技術系の最難関資格の「技術士」などは1つ持っているだけで点数が高く、「危険物取扱者」や「電気工事士」なども評価される資格です。

基本は事業所の従業員であれば資格の点数にカウントされるので、現場で働く作業員での採用ではなく、事務員としての採用でも有資格者の方が採用されやすい状況です。

技術系の現場や職場では体力が求められるイメージがありますが、決してそのようではなく、機械の操作が中心で、女性も多く進出しています。

技術系資格は国家資格が多いので、取った後に無駄になることはありません。

どちらかというと体力が求められる印象がありますが、今や機械の操作が主となっています。

仮に作業員として働くことになったとしても、資格や知識さえあれば問題ありません。

また、電力自由化を受けて、注目されている電気系資格の中でも「第二種電気工事士」は基本の資格となるため、電気系資格の第一ステップとして押さえておきたい資格です。

その後、上位資格の「第一種電気工事士」「電気主任技術者(第一種・第二種・第三種)」へのステップアップもあります。

不況に強い資格としての認知度が高まり、合格率も上がっているので、今後より取りやすい資格になる可能性もあります。

さらに、昨今のブラック企業の増加を受けて需要が高まっているのが、「労働安全コンサルタント」です。

「労働安全コンサルタント」は機械、電気、化学、土木、建築の5分野ありますが、作業員たちが安全に働くことができる環境作りのコンサルタントです。

ブラック企業などが取り沙汰され、職場環境の改善が求められる機会が多いため、時代のニーズに合った資格といえます。

あとは、「フォークリフト運転者」などの免許類も、この業界では持っている人も多い資格ではありますが、取りやすいし、持っていると汎用性も高く、役に立ちます。

景気に左右されず、どんな時代でも取得さえしておけば必ず活用できるのが技術系資格の強みといえます。

技術系資格はむやみにとっても意味なし!

「技術系」と一言では分類しつつも、それぞれの資格の専門性が高いため、個性際立つのがこの業界の関連資格です。

逆にいえば、「大型免許」や「危険物取扱者」など一部の資格を除けば、どの現場でも使えるような汎用性の高い資格は少ないのです。

講習や実務経験が必要な資格も多く、取得に時間がかかるため、まずは大前提として自分が身を置く業界で使える資格をリサーチすることが大切になります。

また、どんな業界でもトップの資格を取得できれば、仕事に困ることはないようですが、技術系資格の最高峰資格の「技術士」は、医者や弁護士のようなレベルの難関資格と認識しておいた方がよいでしょう。

取れれば重宝する資格ですが、実務があり、普通の会社員の人が独学でとれるようなものではありません。

「技術士」の1ランク下の「技術士補」でも取るのが大変な資格です。

その一方で取る必要のない資格もあって、それは技術検定系の資格です。

「電気工事施工管理技術検定」や「建築施工管理技術検定」などの技術検定系の資格は、工業高校卒業レベルの知識があることの証明のようなものなので、持っているからといって、評価が上がったり、昇給できるような類のものではありません。

資格取得を目指すならば、「大型免許」など実用性の高いものがオススメです。

技術系の業界に転職を考えているようであれば、知識の勉強として役立つので損はありません。

-技術, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「英検」|姉妹資格とあわせて取得すればより効果的

英検は誰でも受験することができ、幅広い年齢層を対象としています。 英検を通して学習を重ねることで、日常会話からビジネスシーンでも対応できるコミュニケーション力を高めます。 学習の目標にすることができた …

資格試験の勉強方法とは?|独学によるスピード感ある勉強が基本!

社会人が取得できる資格のほとんど独学で合格できます。 資格取得のための勉強で大切なことは資格取得の予備校や専門学校に通っていても、予備校や専門学校に通っていない時間にどれだけ密度の高い勉強を継続できる …

稼げる資格「宅地建物取引士」|転職・資格手当で収入アップが狙える

宅地建物取引士とは、宅地建物の公正な取引が行われることを目的として創設された資格です。 宅地または建物の売買、交換または貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護および円滑な宅地または建物の流通がなされ …

稼げる資格「消費生活アドバイザー」|消費者と企業の間を取り持ち円満解決に導く

消費生活アドバイザー資格制度は、消費者と企業や行政の架け橋として、消費者からの提案や意見を企業経営ならびに行政等への提言に効果的に反映させるとともに、消費者の苦情相談等に対して迅速かつ適切なアドバイス …

金融資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …