経理・会計 資格

稼げる資格「法人税法能力検定」|税制改革を前に需要増加が予想される

投稿日:2020年4月28日 更新日:

法人税法能力検定は法人税の基本的な理解のために必要である企業内の税務処理や法人企業の中堅経理担当者として必要な税務署への書類作成などの税務処理ができる知識や実務での応用的税務処理など法人税に関する計算を問う検定試験です。

経理担当者としてのスキルアップや税法のスペシャリストとして、 税理士試験や税理士として働く前に、自分の法人税に関する基礎学力や、手続きについての知識がどの程度あるかを確認するよい機会になります。

資格取得のメリット

1.企業の経理担当者の実務に役立つ

法人税法能力検定は、税理士を目指す人だけでなく、企業の経理担当者の実務においても役立ちます。

企業の経理事務は、法人税法と密接な関わりがあり、税務関係の仕事を税理士に任せる企業が多いため、法人税法能力検定の合格で企業によっては、昇給や昇進などの評価に繋がることもあります。

2.就職・転職先に有利になる

法人税法能力検定の合格で法人税についての知識を有していることの証明になります。

就職や転職の際にアピールポイントのひとつになりますが、3級は合格率が90%以上あり、差別化が難しいので、できれば2級以上の合格を目指すとよいでしょう。

資格評価

【総合評価 31/50】

ニーズ 5
コスト 8
時間 8
リターン 5
将来性 5

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

しくみ、益金の額と損金の額、法人の会計処理、青色申告制度、法令等、基本原則、総則、同族会社、収益、費用の認識基準、益金の額の計算、損金の額の計算、税額の計算、手続規定についての文章問題・仕訳問題・計算問題が出題されます。

級の上昇に応じて程度が高くなります。

筆記試験で試験時間は1級:90分、2級及び3級:60分

税理士を目指す人や経理の経験がある人、または簿記の資格を持っている人など、ベースとなる知識を持った人が受験者の多くを占めるため、合格率が高くなっています。

2.試験概要

受験資格 誰でも受けられる
資格の種別 民間資格
難易度 1級:普通
2級:普通
3級:普通

 

3.試験データ

受験者数(2019年度) 1級:636人
2級:907人
3級:1,071人
合格率(2019年度) 1級:74.5%
2級:68.8%
3級:90.8%
受験料 1級:3,500円
2級:2,700円
3級:2,300円
試験日 10月、2月

公式ホームページ ☞ こちら

-経理・会計, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「システム監査技術者試験」|IT系人材として幅広い活躍の場が得られる

システム監査技術者試験は、被監査対象から独立した立場で組織体の情報システムの適切な活用、コンプライアンス確保やITガバナンス向上につながる監査を行う、高度なIT人材としての能力を判定する試験です。 資 …

稼げる資格「土地家屋調査士」|成功すれば年収1,000万円も狙える独立型の資格

土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記を行う独占資格で、不動産に関する調査、測量、申請など、業務は多岐にわたります。 また、不動産の売買や建物の増改築などには表示に関する登記が必要なため、不動産の根 …

稼げる資格「社会保険労務士」|企業からのニーズは高いが難易度も高い

社会保険労務士の主な業務は、企業の人事労務管理をサポートすることです。 どんな小さな会社でも、従業員がいる以上、労働条件や服務規律、社会保険への加入など、人事労務に関する諸問題を避けて通ることはできま …

稼げる資格「貿易実務検定」|最終的な目標に応じて等級を決める

貿易の自由化はいまや世界的な潮流となり、今後ますます多くの貿易実務のエキスパートが求められる状況となっています。 このような中で、現在、自分の実務能力・知識がどの程度のレベルにあるのか、客観的に確認で …

総務・事務資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。他人と差別化できる稼げる資格は何なのか。
ニーズがあり、あまり費用や時間をかけずに取得できるもので、実際に資格を取得することで稼ぐことができ、将来性があり、今後も有望な資格をピックアップしました。