経理・会計 資格

稼げる資格「法人税法能力検定」|税制改革を前に需要増加が予想される

投稿日:2020年4月28日 更新日:

法人税法能力検定は法人税の基本的な理解のために必要である企業内の税務処理や法人企業の中堅経理担当者として必要な税務署への書類作成などの税務処理ができる知識や実務での応用的税務処理など法人税に関する計算を問う検定試験です。

経理担当者としてのスキルアップや税法のスペシャリストとして、 税理士試験や税理士として働く前に、自分の法人税に関する基礎学力や、手続きについての知識がどの程度あるかを確認するよい機会になります。

資格取得のメリット

1.企業の経理担当者の実務に役立つ

法人税法能力検定は、税理士を目指す人だけでなく、企業の経理担当者の実務においても役立ちます。

企業の経理事務は、法人税法と密接な関わりがあり、税務関係の仕事を税理士に任せる企業が多いため、法人税法能力検定の合格で企業によっては、昇給や昇進などの評価に繋がることもあります。

2.就職・転職先に有利になる

法人税法能力検定の合格で法人税についての知識を有していることの証明になります。

就職や転職の際にアピールポイントのひとつになりますが、3級は合格率が90%以上あり、差別化が難しいので、できれば2級以上の合格を目指すとよいでしょう。

資格評価

【総合評価 31/50】

ニーズ 5
コスト 8
時間 8
リターン 5
将来性 5

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

しくみ、益金の額と損金の額、法人の会計処理、青色申告制度、法令等、基本原則、総則、同族会社、収益、費用の認識基準、益金の額の計算、損金の額の計算、税額の計算、手続規定についての文章問題・仕訳問題・計算問題が出題されます。

級の上昇に応じて程度が高くなります。

筆記試験で試験時間は1級:90分、2級及び3級:60分

税理士を目指す人や経理の経験がある人、または簿記の資格を持っている人など、ベースとなる知識を持った人が受験者の多くを占めるため、合格率が高くなっています。

2.試験概要

受験資格 誰でも受けられる
資格の種別 民間資格
難易度 1級:普通
2級:普通
3級:普通

 

3.試験データ

受験者数(2019年度) 1級:636人
2級:907人
3級:1,071人
合格率(2019年度) 1級:74.5%
2級:68.8%
3級:90.8%
受験料 1級:3,500円
2級:2,700円
3級:2,300円
試験日 10月、2月

公式ホームページ ☞ こちら

-経理・会計, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「福祉住環境コーディネーター検定試験」|高齢化社会で多くの職種から求められる

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。 医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに …

稼げる資格「ケアマネージャー」|新設施設では高給を提示されることも

正式には「介護支援専門員実務研修受講試験」といいます。 ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者 …

稼げる資格「宅地建物取引士」|転職・資格手当で収入アップが狙える

宅地建物取引士とは、宅地建物の公正な取引が行われることを目的として創設された資格です。 宅地または建物の売買、交換または貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護および円滑な宅地または建物の流通がなされ …

稼げる資格「介護福祉士」|全国で需要があってどこでも働ける

介護福祉士は、1987年に制定された「社会福祉及び介護福祉士法」によって定められた国家資格です。 お年寄りや身体の不自由な方の介護をする専門職で専門知識と技術を生かして、食事や入浴、車いすでの移動補助 …

医療・介護・福祉資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …