IT 資格

稼げる資格「基本情報技術者試験」|IT業界へ進むための登竜門的な資格

投稿日:2020年6月15日 更新日:

情報処理技術者

ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験するのがオススメです。

しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。

高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた人を想定しています。

資格取得のメリット

1.評価が高くなる

時代の変化に対応した必要知識を習得できることから、企業によっては、基本情報技術者試験の合格者に対して資格手当を支給しているケースがあります。

平均では5,000円の資格手当が支給されていることが多く、資格手当は、勉強している方にとって大きなモチベーションになります。

2.就職や転職に有利になりやすい

IT業界への就職では実務経験や成果物が重視されますが、大きく有利にはならないものの、効力は十分にあると考えられています。

求人において資格取得者を優遇している企業は少なくなく、特に、IT以外の業界からIT業界に転職する場合、基本情報技術者試験に合格しておくと好印象を与えます。

また、実績や経験など条件が同じであれば、当然資格取得者の方が優遇されるでしょう。

3.上位資格にもつながる

基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の共通キャリアフレームワークの中でレベル2と位置づけられており、レベル3の応用情報技術者試験、レベル4の各種高度試験への道も開けてきます。

上位の試験の合格はさらにレベルの高い知識が求められますが、基本情報技術者試験の範囲を深くしたものが多く出題されます。

しっかり身につけることで上位試験を目指すときの基盤となります。

資格評価

【総合評価 34/50】

ニーズ 7
コスト 7
時間 7
リターン 7
将来性 6

資格取得

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

(1)午前試験(四肢択一)

テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の全分野となります。

(2)午後試験(記述式)

期待する技術水準に達しているかどうかを、技能を問うことによって評価します。

  • コンピュータシステムに関すること
  • 情報セキュリティに関すること
  • データ構造及びアルゴリズムに関すること
  • ソフトウェア設計に関すること
  • ソフトウェア開発に関すること
  • マネジメントに関すること
  • ストラテジに関すること

2.試験概要

受験資格 誰でも受けられる
資格の種別 国家資格
難易度 やや難しい

3.試験データ

受験者数(2019年度) 169,170人
合格率(2019年度) 25.7%
受験料 5,700円
試験日 4月、10月

 公式ホームページ ☞ こちら

-IT, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

土地家屋調査士の年収は高い?|独立開業はハードルが高いのか?

一般的な不動産取引において、土地を売却する際に必要となる境界の確認や調査、測量、それに伴う登記事件の申請手続はもちろんのこと、建物についても、新築や増築、取壊した場合は、登記の申請が必要になります。 …

稼げる資格「ビジネス・キャリア検定試験」|アピールしたい能力を客観的に表せる

ビジネス・キャリア検定は、企業実務ごとに職務・能力レベルに応じて体系化された43の試験から成る「ビジネス・キャリア検定試験(公的資格)」と検定基準に対応する「標準テキスト」および「ビジネス・キャリア検 …

医療・介護・福祉資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …

稼げる資格「CAD利用技術者試験」|パソコン慣れしている人なら割と簡単

CAD利用技術者試験とは、一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)が主催する、CADに関する知識やスキルを有しているかを測るための技能検定試験です。 CADの知識だけではなく、業務上の知識やパ …

稼げる資格「海事代理士」|海に関わる法律を扱う専門資格

海事代理士とは、海事に関する手続きの中で船舶に関係する業務を代理人として行うことのできる国家資格です。 船舶の登記や登録、検査申請などをおこない、あわせてその船に乗る船員に関する労務、その他の海事許認 …