建築・不動産 資格

稼げる資格「一級建築士」|長い道のりを諦めなければ年収1,000万円も

投稿日:2020年6月28日 更新日:

建築士

建築士とは、建築士法に基づく資格で、国土交通大臣または都道府県知事から免許の交付を受け、建築物の設計及び工事監理等の業務を行う技術者の資格です。

建築士免許は、業務の対象となる建築物の用途、規模、構造に応じて、一級建築士、二級建築士、木造建築士に分類されます。

一級建築士の仕事内容は、大きく分けて、「設計業務」と「工事監理業務」があります。

さらに「設計業務」は、建築物の安全性を確保する「構造設計」、建物利用者の利便性向上のための「設備設計」、実用性と建物のデザイン性を追求する「意匠設計」の3つに分けられます。

一級建築士の場合は、取り扱える建築物の規模が大きいため、二級建築士や木造建築士と比べて設計業務の内容も高度かつ多岐に渡ります。

また、設計図通りに工事が進行しているのかを確認する「工事監理業務」は建築士の独占業務として定義されています。

資格取得のメリット

1.就職・転職に有利になる

一級建築士の資格を取得すると建築の知識と十分な実務経験を持っていることはもちろんのこと、資格取得のために努力をした人物であることの証明となるため、そういった面でも信頼度が上がります。

建築業界や不動産業界、官公庁などに就職する際に有利になります。

2.昇格・昇給が見込める

勤めている企業からも高評価を得られ、資格手当なども支給されます。

会社の規模にもよりますが一級建築士の場合、月1~3万円の資格手当がもらえます。

3.社会的ステータスの向上

一級建築士の登録者数は2019年4月現在で370,000人ほどいますが、全国で実際に活動している一級建築士(=3年に一度の受講義務のある定期講習修了者数)は50,000人ほどしかいないため、重宝されます。

4.更なる上級資格の取得に繋がる

一級建築士として5年の実務経験を積むと、構造部分の設計を行える「構造設計一級建築士」と設備の設計が行える「設備設計一級建築士」というさらに上級資格の受験資格が得られます。

これらの資格取得者はそれぞれまだ10,000人程しかいないため、より多くの仕事を請けることができ、技術性の高い建築士として活躍していけるでしょう。

資格評価

【総合評価 35/50】

ニーズ 9
コスト 6
時間 6
リターン 7
将来性 7

資格取得

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

(1)学科試験(四肢択一式)

学科I(計画)、学科II(環境・設備):2時間
学科III(法規):1時間45分
学科IV(構造)、学科V(施工):2時間45分

(2)設計製図試験

設計製図:6時間30分

※あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成(7月下旬公表)

2.試験概要

受験資格 制限あり(※)
資格の種別 国家資格
難易度 やや難しい

※受験資格の詳細はこちらを参照

3.試験データ

受験者数(2019年度) 学科  :25,132人
設計製図:10,151人
合格率(2019年度) 学科  :22.8%
設計製図:35.2%
総合  :12.0%
受験料 17,000円
試験日 7月(学科)、10月(設計製図)

公式ホームページ ☞ こちら

-建築・不動産, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

土地家屋調査士の年収は高い?|独立開業はハードルが高いのか?

一般的な不動産取引において、土地を売却する際に必要となる境界の確認や調査、測量、それに伴う登記事件の申請手続はもちろんのこと、建物についても、新築や増築、取壊した場合は、登記の申請が必要になります。 …

税理士の試験科目選び|選択科目は将来役に立つものが良いのか?

税理士試験の勉強を始めるのに当たり、どの科目を選べば良いか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 受験科目を選ぶ基準として、将来の実務に役立つかどうかや好き嫌いを重視して選ぶ人がいます。 また、試 …

稼げる資格「日商簿記検定試験」|事務系の仕事に就くなら必須の資格

大企業から個人商店まで、お金の動くところには必ずといってよいほど使われているのが簿記です。 その簿記の技術と知識を認定するための資格試験の一つに日商簿記検定があります。 簿記検定にも様々な種類がありま …

法務・法律関連の資格を評価!|費用対効果の高い資格はコレだ!

法律資格と言えば「弁護士」「司法書士」「行政書士」が有名で三大法律資格と呼ばれ、「士業」が目立ちます。 これらのどの資格も難易度は高いものの「一生モノの資格」として、人生の一発逆転を狙って取得を志す人 …

資格試験突破の極意とは?|最短で合格する超効率的勉強法のポイント

行政書士、社労士、宅建、中小企業診断士、公認会計士、司法書士、TOEICなどの難関資格、難関試験を短期間で合格できる人、働きながら資格の勉強して合格できる人、一発合格できる人はどんな人なのでしょうか。 …