生活全般

四合瓶の読み方は? なぜ五合ではなく四合なのか?

投稿日:2018年2月26日 更新日:

日本酒

焼酎や日本酒の瓶に「四合瓶」と書かれているものがありますが、読み方分かりますか。

また、「日本酒」の容量で一升(1.8L)と四合(720ml)はよく見かけますが、一升の半分の五合ではなく、四合を販売するのは何か理由があるのでしょうか。

四合瓶に関する謎解きを始めます。

「四合瓶」読み方は?

四合瓶の読み方は「よんごうびん」や「しごうびん」のどちらが正しいということはありません。

「四」を「よん」や「し」のどちらで読むかは、会話の流れでどちらが言いやすいかが基準となります。

そのため、四合瓶を「よんごう」と読むか「しごう」と読むかは厳密な決まりはありません。

一般的には「よんごうびん」や「しごうびん」と読む人が多いのですが、「よんごうびん」と読むのがよいでしょう。理由は至って簡単です。

「しごうびん」は「死ごうびん」と結び付けられ、忌み言葉が含まれてることになるためです。

祝い事の集まりや法事などの集まりで「死」なんて忌み言葉を使うのは控えたほうがよいでしょう。

四合瓶とは

一合は180mlです。

料理などで1カップといったときもこれと大体同じ量です。

近年まで日本酒の代表的な小売の容量は一升でしたが、飲酒量や家族形態の縮小、さらには日本酒自体の消費量の低下から最近では四合瓶に取って代わられつつあります。

日本には「盃(はい)」という液体の単位があり、これが四合分に相当する量であったため、四合瓶も昔から存在していました。

その昔、一盃(一杯飲みますようの一杯)は盃の大きさを意味していまして、その盃とは四合入る盃で飲み干す、回し飲みをするものでした。

現在では、飲みにいって「まあ、まずは一杯」などとすすめられた場合は、その時持っているグラス、もしくはお猪口の一回分の容量を指すのが普通ですが本来の意味でいうなら、かなりたっぷりとした量(一盃)を一緒に飲もうということになります。

本来の意味はほとんど失われてしまっていますが、それにもかかわらず言葉だけが残っているところに今も昔も変わらない、親しい人とお酒を酌み交わすということへの喜びのようなものを感じ取ることができます。

参考までに四合瓶の重さはお酒の入った一升瓶の約2.8㎏に対して約1.3㎏です。

なお、四合瓶も以下のようなサイズがあります。

高さの低いもの: 高さ28㎝ × 直径8㎝

高さの高いもの: 高さ30㎝ × 直径7.4㎝

日本酒・甘酒を全国へ直送

2016年モンドセレクション金賞&iTQi最優秀味覚賞受賞蔵より直送

【遠藤酒造場】では、おいしい日本酒・甘酒を全国へお届けしております。

販売元の遠藤酒造場は小さな蔵ながら、次々とオリジナル商品を出し、元気と実績のある蔵元です。

今年もモンドセレクション金賞受賞(12年連続)を含め、iTQi、IWSC、IWC等世界の数々の賞、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」最高金賞を受賞した日本酒を販売。

また、近年注目が高まっている、「造り酒屋の甘酒」の販売も行っております。

こちら商品は、テレビ放映18分間で16,000本完売!

楽天リアルタイムランキング総合1位!を獲得した大人気商品です。

【遠藤酒造場】より「旨し酒」「造り酒屋の甘酒」を全国にお届けします!

☞ 感謝を伝えるオリジナル名入れ酒専門店日本酒ギフト.com

-生活全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

自己嫌悪に陥る心理|その効果的な克服方法とは?

自己嫌悪というのは誰もが抱くものですが、自己嫌悪に陥りやすい人というのはどのような人なのでしょうか。毎日の生活の中で自己嫌悪に陥ってしまうことは多くの方が経験しているでしょう。自己嫌悪は、私たちを苦し …

金運がアップする財布|効果をもたらす財布の特徴や使い方とは?

金運アップのために、財布にしておくべきジンクスを知っていますか。 お金持ちは長財布を使うとか、財布の値段の100倍が年収になるといった都市伝説が聞かれますが、本当なのでしょうか? 財布の色の法則から風 …

妬みと嫉みの意味と違い!どのように使い分けるのかを解説

嫉妬という言葉は、嫉み(ねたみ)と妬み(そねみ)の2つの言葉が合わさっています。私たちは妬みの方はよく使いますが、嫉みってあまり使いません。一般的には上手くいっている相手を羨ましく思うだけでなく、悪意 …

ポリプロピレンとポリエステルの違いとは? 利用範囲で違いを比較する

ポリプロピレンとポリエステルはいずれの物質も石油から作られていますので何となく名前が似ていますが、これらの違いは分かりますか。 ☞ ポイント4重取りで賢くショッピングする方法とは? 目次ポリプロピレン …

好かれる人に共通する特徴|相手に対する行動や振る舞い方とは?

好かれる人になりたい、周りから認められたい、良い印象を持たれたいというのは人間の基本的な欲求です。 「悩みの8割は人間関係にある」と言われているように、多くの人が円滑な人間関係を築きたいと望んでいます …