生活全般

立夏 2019年はいつ? 意味・由来・食べ物の風習は?

投稿日:2018年7月23日 更新日:

日本には、春夏秋冬という四季のほかに、季節を表す言葉がたくさんあります。「立夏」(りっか)という言葉を聞いたことはありますか。「夏」という文字が入っていますが、時期的に夏と呼ぶには少し早い気がします。

季節の移り変わりを細かく感じる日本人ならではの風習といえるかも知れませんが、立春や立秋のように他の季節を表す言葉も含めて季節を少し先取りしているように感じませんか。立夏の意味・由来・食べ物などについてまとめました。

2019年の立夏はいつ?

2019年の立夏は5月6日です。ちなみに前後3年は以下のようになります。

立夏
2016年 5月5日
2017年 5月5日
2018年 5月5日
2019年 5月6日
2020年 5月5日
2021年 5月5日
2022年 5月5日

立夏の意味や由来とは?

立夏は一年を24等分したものに季節の名前をつけた二十四節気の一つです。夏が立つと書くことから夏の気配が感じられる時期を指し、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが「夏」とされています。

また、天文学上、立夏は「太陽が黄径45度に達した時」と定められているので地球には自転・公転によるズレがあることから必ずしも毎年決まった日ではありません。

二十四節気とは

二十四節気は、1年を24等分して季節を表します。2月の立春からはじまり、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と続きます。

この二十四節気は中国で作られたもので日本に伝わって現在も使われています。中国の季節感での二十四節気なので、日本の季節感と比べると若干違うと感じる人が多いことでしょう。

また、日付が固定されていない理由は太陽が地球の周りを回る筋道である黄道を15°で分けており、春分は太陽黄経0°、夏至は90°、秋分は180°、冬至は270°を通過する日付としています。

しかし、1年が365日ピッタリではなく、1年=365.242194日となっており、4年に1回「うるう年」で調整したりして、年によって通過する日が前後するため、二十四節気の日付が固定されていないのです。

立夏に食べるものとは?

立夏の時期の旬の食べ物には、アスパラガス、グリーンピース、そらまめ、さやえんどうなどがありますが、実は冬至・春分・秋分のように二十四節気の全てに特定の行事食があるわけではありません。

立夏もその一つで食べる物が決まっていません。しかし、端午の節句に近いこともあって、ちまきや柏餅を食べています。

立夏の時期に行われるイベントは?

有名なのが端午の節句です。鯉のぼりや兜などの縁起物を飾り、柏餅やちまきに舌鼓を打ちながら、子供の健やかな成長をお祝いする日です。また、梅雨入り前の時期とあって、全国各地では立夏の時期になると豊作を祈願するお祭りが行われます。

代表的なのは「御田植神事」で、大阪の住吉大社で行われる御田植神事や、三重県の伊雑宮(いざわのみや)御田植祭り、そして広島県で行われる壬生の花田植えなどが有名です。

お得な情報をおひとつ!

銀行に現金を預けても利息がほとんどつかない世の中で、お得に買い物をすることが家計にとって何より大切になってきます。特にやらないと絶対に「損」をするのが、ポイント制度の活用です。

インターネットでショッピングをするとき、ショッピングサイトのポイントだけでなく、ポイントサイトを経由してショッピングサイトで購入することでポイントサイトのポイントも貯められることを知っていますか。

しかも、その支払いをクレジットカードでチャージした電子マネーで行うことで、クレジットカードのポイントと電子マネーのポイントも貯めることができます。いわゆるポイントの4重取りが可能になります。

今後、モノやサービスの決済の電子化(キャッシュレス化)が普及していくことが予想されます。電子決済に慣れておくと、今後、よりお得な決済手段を選ぶことができるようになるでしょう。

なお、ポイントの4重取りの詳しい内容については、別の記事で紹介していますので、興味のある人はこちらをご覧ください。

-生活全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

周りの目を気にしない方法|気になる原因と克服するための対処法とは?

人はどうしても周りの目や、他人の評価を気にしてしまうものです。 些細な事でも気にしてしまうタイプの人は、一度気に始めるとネガティブ思考が止まらなくなってしまいます。 そして周りの目を気にし過ぎるあまり …

首がポキポキ鳴る原因と危険性やその治し方

デスクワークなどで同じ姿勢で長時間作業するとむちむちで首が固まっているような感じがするなど、首が痛くて動かないと毎日が憂うつになり、仕事にも集中できなくなります。 そのようなときに首をポキポキと鳴らす …

不眠症の症状と主な原因とは?|疑いがあるならすぐに専門医に相談を!

人は毎日の疲れを食事からの栄養補給や眠ることによって回復させていますが、十分に睡眠が取れなければ、日中眠気に悩まされたり、イライラしてしまったりと思うように生活ができなくなってしまいます。 眠れない原 …

週末とは何曜日のこと? 金曜日・土曜日・日曜日のどれになるか?

テレビの天気予報を見て、アナウンサーが「週末の天気は・・・」と言っているところで、卓上カレンダーが目に入り、ふと「週末」は何曜日かなと疑問に感じました。 卓上カレンダーは日曜日始まりで天気予報では日曜 …

金運がアップする財布|効果をもたらす財布の特徴や使い方とは?

金運アップのために、財布にしておくべきジンクスを知っていますか。 お金持ちは長財布を使うとか、財布の値段の100倍が年収になるといった都市伝説が聞かれますが、本当なのでしょうか? 財布の色の法則から風 …