仕事と技術

アウトソーシングと派遣の違いとは?|将来を見据えた働き方を考えよう!

投稿日:2018年7月3日 更新日:

企業は社員がそれぞれの仕事(業務)を担うことで成り立っていますが、すべての業務を自社の社員が行っているわけではりません。

企業自身には「いかに本業に専念し、ビジネスを拡大確実なものにしていくか」が問われています。

たとえば、情報システムに関する業務は、一般に企業にとっては、本業とは異なる「別の専門領域」であることから早くからアウトソーシングが行われ、人材の本業へのシフトが行われてきています。

似たような体系で派遣社員を受け入れて専門領域の業務を担うことがありますが、アウトソーシングとの比較でどのよう違いがあるのか、どのように使い分ければよいのか考えていきましょう。

アウトソーシングとは?

アウトソーシングは外部(アウト)からの調達(ソーシング)を意味します。

アウトソーシングとは、内部の組織で賄っていた業務を外部会社に委託するという意味です。

もしくは、新たに行う事業の一部を外部会社のサービスを購入し、委託することを指しています。

アウトソーシングの目的は、品質やサービスの向上やコスト削減などさまざまあります。

外部会社に委託することで、これまで煩雑だった業務を整理することも可能になります。

今では一般用語になったアウトソーシングですが、その黎明期には、会計・税務などの定型的でかつ外部専門家に任せたほうがコストが安く、高い品質が実現できる業務や、工場の作業外注などの繰り返し作業業務がアウトソースされていました。

アウトソーシングはさらに進化して、単なる事務仕事の外注を超える意味を持ちはじめています。

社員が高い付加価値を生むことを目指し、アウトソーシングが活用されはじめています。

信頼できる第三者に業務を委託することで会社の信用を上げることもできるかもしれません。

また、工数が不足している会社であれば、アウトソーシングすることによって、内部のリソースを利用することをせずに、新規ビジネスを立ち上げることも可能になります。

派遣とは?

派遣というしくみは派遣会社、派遣社員、派遣先企業の3つの要因から成り立ちます。

派遣では正社員やアルバイトとは異なり、就業先である派遣先企業と直接雇用契約は結びません。

派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社の派遣社員として派遣先企業で勤務することとなります。

したがって、給料は派遣会社から支給されます。実際の仕事に関する指示は、派遣先企業が行います。

アウトソーシングと派遣の違いとは?

人材を外部から労働力として補うことに関しては共通しています。

しかし、両者には大きな違いがあります。

まず、アウトソーシングは、業務請負と言う意味からも分かるように、業務を完成、完了させることを前提として契約で、完成に対する対価として報酬を支払う形態となります。

一方、人材派遣は、派遣元となる派遣業者に登録している者を、業者を通して派遣してもらうことをいいます。

これを簡単に言い換えると人材派遣は「人」を提供し、アウトソーシングは「業務完了」を提供するということになります。

働く側にとっては関係ないのか?

勤務形態の違いであれば、どちらにしても働く側にとってはあまり関係がない話ではなのかと感じている人も多いようですが、それは大きな間違いです。

たとえば、アウトソーシング会社での雇用となり、請負先へ派遣される場合と、人材派遣会社からの派遣となる場合では同じ職場であっても働き方や実際の業務内容は変わってきます。

人材派遣では派遣先の雇用体系に従うことになります。

所属自体は人材派遣会社であるものの、勤務に関しては派遣先の諸条件の元に働くことになります。

仕事の指示なども派遣先の上司などの指示に従うことになります。

一方、アウトソーシングでは、請負先企業での勤務であっても、業務に関する指示などは業務を請け負っているアウトソーシング会社の指示に従うことになります。

将来を見据えた働き方をしよう!

どのような雇用形態で働くかは個人の自由ではありますが、人材派遣とアウトソーシング、その違いを理解することなく、なんとなくで働いていることは残念なことだといえるかもしれません。

たとえば、人材派遣として働きながらも、その業界での就職を目指す、いずれは正社員としての雇用を目指す働き方はよくあります。

しかし、アウトソーシングでの雇用であれば、職場での指示よりも所属先のアウトソーシング会社での指示を仰ぐことになります。

現場の指示などを仰ぐことで、その現場での経験を積みたいと考えていた場合、そこで得られるものは違ったものとなります。

大切なのは、将来を見据えた選択をすることです。

人材派遣として働く、アウトソーシング会社に所属して働く、それぞれのメリットや働き方の違いを考慮した働き方をすることが大切になります。

マイナビAGENT(マイナビエージェント)

人気企業の多くが新卒採用に「マイナビ」を利用することから、企業間のつながりが多く、幅広い求人が見られます。

20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多いのが特徴です。

第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

マイナビエージェントの求人情報は、約80%が非公開となっています。

さらに、マイナビエージェントにしか求人を掲載していない独占求人もあります。

他では知りえない求人情報が手に入るのもマイナビエージェントの強みです。

会社側も20代の人材を募集しているところが多く、ベンチャー企業など、会社自体が若いところが多いのも特徴です。

成長意欲が高い、会社とともに成長したいと思っている方にはピッタリです。

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ マイナビエージェント

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-仕事と技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

貴社と御社の使い分けとは?|間違えやすい言葉について理解を深めよう!

面接や履歴書、エントリーシート、御礼状など。就活において正しい敬語を使えることが当然のマナーです。 特に「貴社・御社」「弊社・当社」という言葉はビジネスシーンによって使い分けが必要で、社会人として最低 …

顛末書の書き方のポイント及び例文紹介|始末書との違いを理解する

顧客との取引でミスを起こし、上司から「顛末書(てんまつしょ)を書いて欲しい」と指示があったとき、書き方が分からず、困った人がいるかと思います。 普段から「顛末書」を目にする機会などあまりないかもしれま …

「行き違い」と「入れ違い」の意味|使い方の違いとは?

「行き違い」と「入れ違い」は何となく違いが分かるような気がしますが、意味も使い方もよく似ていて違いを説明することが難しいように感じます。 特に仕事のとき、どう使い分ければいいか困ってしまうことがありま …

「ご健勝」「ご多幸」の意味と違い|ビジネスでの使い方や例文で理解する

難しくて正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉は普段の会話で使うことはほとんどないでしょうか。 目上の方や仕事上の上司や取引先などへ、手紙やメールを送る場合、書き出しの前文や文章の …

フレックスタイム制で効率的な働き方を実現!|メリット・デメリットは?

フレックスタイム制と聞くと、とても柔軟な制度であり、労働者にとっても使用者にとっても効率的な労働環境を構築することに一役買ってくれます。 柔軟な働き方で通勤ラッシュに遭わずに済むというイメージを持って …