仕事と技術

仕事のやる気が出ない原因とは?|やる気を出す効果的な方法とは何か?

投稿日:2018年9月13日 更新日:

あなたは仕事でやる気が出ないときはないだろうか。

やる気は仕事を行う上での動力源であり、やる気が出なければ思うように仕事がはかどりません。

やる気が出てこないと、そのまま手付かずになり時間だけが過ぎていきます。

やる気が出てこないようなとき、やる気を出させるには一体どうすれば良いのでしょうか。

悩めるビジネスマンのために仕事に対するやる気を出させる方法を紹介します。

やる気が出ない原因とは?

1.目標が見えていない

「やる気を出せ」といわれても、目標がなければ人はやる気の出しようがありません。

少し頑張れば達成できる目標を設定し、ひとつひとつステップアップするように目標を上げていけば、やる気を継続させることができるようになります。

2.目標が高すぎる

高い目標に向かって突き進むのは、正しい行動に思えるかもしれませんが、あまりにも高すぎる目標は挑戦する前から「こんなのムリだ」「絶対に達成できない」と諦めてしまう可能性があります。

高すぎる目標を設定し、未達に終わり、挫折感を味わうようなことを避けるためには、自分で納得できる目標に置き換えてしまえばよいでしょう。

3.自己イメージが極端に低い

目標と現実にギャップがあるのは当然で、そのギャップから生まれる劣等感も、正しく扱うことが出来れば問題なく、有効な動機づけとなります。

ただし、あまりに劣等感が大きくなると、やる気が損なわれてしまう。

「どうせ自分なんて」と考え込むタイプの人は要注意です。

やる気を出す方法とは?

1.内発的動機づけ

内発的動機づけとは、自分の内側から湧いてくるものです。

自分で目標を定めるため、達成感や成長の実感を得やすい。

物理的な限界はなく、自分の考え方次第で無制限に動機づけができます。

そのため、やる気を持続させるには、内発的動機づけが重要となります。

これは仕事に対して適切な「意味づけ」をするとよいでしょう。

たとえば、「自分はこの職場に求められている人材だ」「今の仕事は確かに辛いが、この経験が次に生かせるはずだ」など、現在の職場、仕事の意味を自分で決めることが重要なのです。

さらに会社の重要な仕事に関与する機会を増やすことができれば、モチベーションを維持しやすくなります。

重要な仕事に関与することによって、「この仕事を成功させたい」という気持ちが強くなるためです。

このような意識をもつことで仕事に対するモチベーションも自然と上がっていくでしょう。

2.小さな目標を細かく設定する

仕事に関する目標を大きく設定すると、途中で「達成できない」と感じたときにモチベーションが低下してしまいます。

そのため、仕事に関する目標を設定する際には、小さな目標を細かく設定することを意識するとよいでしょう。

人間は目標を達成する度に、達成感や満足感を得られます。

したがって、目標を細かく設定することによって、達成感・満足感を得る機会を増やすことが可能となります。

達成感・満足感を得る度に、少しずつ仕事への意欲を取り戻すことができます。

設定する目標に関しては、どのような内容でも構いません。

仕事の実績に関連するものでも問題ありませんし、基本的な事務作業に関連するものでも十分な目標といえます。

無理がない目標を設定し、コツコツとひとつずつ達成することを意識するとよいでしょう。

3.同僚や先輩など身近な人のアドバイスを聞く

やる気が出ない、モチベーションが上がらないと悩んでいるのは、あなただけではありません。

同じ職場の同僚や同業者なら、似たような経験を経てきたはずです。

一人で悩みを抱え込まず、誰かに相談してみるのもひとつの手です。

人と交流する機会を持つことで仕事をしやすくするための環境づくりができ、やる気を出すきっかけになることもあります。

プライベートを充実させる

仕事のやる気を出すためにプライベートを充実させるという方法もあります。

仕事に役立つ資格の取得を目指してみたり、それとは逆に仕事とは全く関係のない趣味や習い事をしてみるのも良いかもしれません。

疲れていたとしても休日に寝て過ごすのではなく、「友人と会って話しをする」「出かける」といったことが気分をリフレッシュさせることにつながります。

思い切って有給休暇を申請してみるのも良いでしょう。

休日の予定があれば、その予定を楽しみに仕事のやる気が出るかもしれません。

上記のようなことを試してみても、どうしてもやる気が出ないときは、自分の適性に合った仕事をしていないことが原因である可能性もあります。

自分に合う仕事に転職したいと考えているのであれば、転職エージェントに相談するとよいでしょう。

転職エージェントは綿密なヒアリングを行い、適性に応じた仕事を紹介しています。

企業研究や自己分析の仕方などの悩みにも、プロの目線でアドバイスを実施しています。

転職後のフォローも行っているので安心です。

マイナビAGENT(マイナビエージェント)

人気企業の多くが新卒採用に「マイナビ」を利用することから、企業間のつながりが多く、幅広い求人が見られます。

20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多いのが特徴です。

第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

マイナビエージェントの求人情報は、約80%が非公開となっています。

さらに、マイナビエージェントにしか求人を掲載していない独占求人もあります。

他では知りえない求人情報が手に入るのもマイナビエージェントの強みです。

会社側も20代の人材を募集しているところが多く、ベンチャー企業など、会社自体が若いところが多いのも特徴です。

成長意欲が高い、会社とともに成長したいと思っている方にはピッタリです。

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ マイナビエージェント

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-仕事と技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プレゼンテーション話し方のコツ|シンプルで実践できる極意とは?

会議で自分の企画を発表したり、取引先に自社の新商品を売り込んだりするためにプレゼンテーション(プレゼン)を行うことがあります。 しかし、よい企画や新商品があっても「話す」スキルが低いとセールスポイント …

飲み会の断り方|誘いを断っても関係を損ねない都合の良い方法とは?

社会人となれば飲み会はもはや上司、同僚との親睦を深める恒例行事です。 会社の飲み会は好きですか、それとも嫌いですか。 お酒が飲めなくても、飲み会の雰囲気が好きな人もいれば、お酒は好きだけれど飲み会には …

仕事に使えるパレートの法則とは?|魔法の法則で人生の成功をつかもう!

無駄な努力をせず、最小限の努力で最大限の効果を上げるにはどうすればよいか考えたことはありませんか。 「利益の80%は顧客の20%がもたらす」「仕事の成果の80%は費やした時間の20%から生まれる」など …

フレックスタイム制で効率的な働き方を実現!|メリット・デメリットは?

フレックスタイム制と聞くと、とても柔軟な制度であり、労働者にとっても使用者にとっても効率的な労働環境を構築することに一役買ってくれます。 柔軟な働き方で通勤ラッシュに遭わずに済むというイメージを持って …

「存じます」の意味と使い方|紛らわしい類語との違いとは?【例文あり】

社会人ともなると、ほぼ毎日のように会話やメールで敬語を使いますが、その中でも頻出なのが「存じます」という言葉です。 「存じます」の使い方が正しいのか否か不安に思っている人もいるのではないでしょうか。 …