無駄な努力をせず、最小限の努力で最大限の効果を上げるにはどうすればよいか考えたことはありませんか。
「利益の80%は顧客の20%がもたらす」「仕事の成果の80%は費やした時間の20%から生まれる」などインプットとアウトプットの関係には必ず不均衡が伴うことを発見した
「パレートの法則」があります。
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則のことです。
この法則をうまく利用すればビジネスはもちろん、プライベートや人生そのものを劇的に変えるかもしれません。
パレートの法則とは
1.パレートの法則の概要
パレートの法則は、何らかの2割のリソースで、全体の8割を生み出している分布の相関、つまりばらつきの状態を示します。
具体的には、社会全体の上位2割の(富裕層)が世の中の富の8割を保有しており、逆に8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないといわれています。
売上の80%を生み出しているのは、20%の顧客だという考えのもとになった法則です。
パレートの法則が示すバラつきの状態は仕事でも私生活でもよく見かけます。
パレートの法則にみるこの分布状態から、パレートの法則は「80:20の法則」、「2:8の法則」などと呼ぶことがあるわけです。
パレートの法則は必ずしも正確に2:8には分布していないけれども、おおむねこのようなばらつきの傾向である事象もパレートの法則として取り扱っています。
パレートの法則をマーケティングの現場で活用するためには、この分布の傾向をうまく利用して、起こりうる現象の原因をいち早く見つけて、マーケティング業務を効率よく進めることがポイントです。
2.パレートの法則があてはまるシーン
パレートの法則は、経済以外にも自然現象や社会現象など世界中のさまざまな場所で当てはまる現象です。
現代でよくパレートの法則が用いられる事象は以下のようなものがあります。
- 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
- 売上の8割は、全顧客の2割が生み出している。
- 商品の売上の8割は、全商品の銘柄のうちの2割で生み出している。
- 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
- 全体の20%優れた設計ならば、実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。
- 故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
- プログラムの処理にかかる時間の80%は、コード全体の20%の部分が占める。
「パレートの法則」は、世界中の私たちの生活のさまざまなシーンに存在している概念です。
パレートの法則の使用例
パレートの法則は「効率化しやすくなる」ことが最大のメリットになります。
パレートの法則を活用することで、短い時間、安い費用で高い効果を実現しやすくなるといわれています。
2割の力で8割の効果を目指す。
これがパレートの法則の活かし方の基本です。
1.パレートの法則を仕事で使うには
仕事で何かのプロジェクトにとりかかるとき、「何が重要な2割なのか」と「何が重要ではない8割なのか」を詳しい人に確認したり、自分で考えたりします。
インターネットで調べたり、本を読んだりして、見当をつけるようにします。
ポイントは、色々な情報に共通して出てくる要素にフォーカスすることです。
たとえば、広告を作成する仕事に取り掛かる場合、広告のポイントをインターネットで調べたときに、「広告は見出しの文章がとくに重要」と共通して書かれていることを知り、「見出しの文章」が「重要な2割の要因」である可能性が高いと考えます。
2割の要因が8割の結果になるわけですから、広告の見出しの出来具合で、結果が大きく変わります。
こうして広告の見出しには特に時間とエネルギーをかけて作っていく必要があるということになります。
2.パレートの法則を営業で使うには
パレートの法則を営業で使う方法は以下を確認すれば、比較的簡単に成果を上げることができます。
- 売上上位2割の顧客を特定すること
- 売上上位2割の商品を特定すること
この2つを調べることでかなり成果が出ます。
大切なことは、上位2割の顧客を特に大切にして、上位2割の商品をトコトン売ることです。
3.パレートの法則をWEBサイト運営で使うには
WEBサイトでのパレートの法則を考えてみると、ソフトウェア利用者のうち8割は、全機能のうち2割程度しか使っていないそうです。
WEBサイトを運営していたとしたら何の向上を狙うか。その指標の一つがPV(ページビュー)です。
もし、PVが伸びないからといってWEBサイト全体をリニューアルするのは危険です。
莫大な時間と費用を投下してリニューアルしたところで、パレートの法則に基づいて考えれば、WEBサイトの2割のコンテンツによって、PVの8割を占めるため、リニューアルした多くの部分が無駄になっていることが分かります。
リニューアルの方針としてはPVを獲得できている2割のコンテンツを特定し、より多くの人に見てもらえるように SNSやSEOを駆使して露出を増やしたり、類似のコンテンツを配信していくようなしくみを導入していくほうが効率的であることが分かります。
「効果が出ていないから」といって、すべてをテコ入れするのではなく、効果につながっているところに目を向けて、コツコツと改善していくことがポイントだといえるでしょう。
4.パレートの法則を勉強で使うには
パレートの法則を勉強で使う方法も仕事で使う方法と同じです。
複数の参考書や教科書などを比べて、「何が重要な2割か」とか「どこを集中して学べばよいか」を確認した方が早く効果を実感できます。
「重要な2割の原因」を見つけたら、そこだけは繰り返し、繰り返し勉強するようにしましょう。
人間の脳は「間をおいた反復」をすると記憶しやすいことが分かっています。
1回だけ勉強するのではなく、短時間でいいので毎日復習をするようにしましょう。
重要な2割を記憶するには、これが一番効果があります。
パレートの法則にも例外がある
パレートの法則は経済のみならず自然現象や社会現象などにも当てはまることで有名になりました。
しかし、気をつけて欲しいのは全ての事象に関して、上位2割に集中すればよく、下位8割は切り捨てればよいという考え方です。
何も検討せずに下位8割を切り捨ててしまうと、期待していた成果から遠ざかってしまう場合があるので注意が必要になります。
たとえば、「売上の80%は20%の社員で占められている」という場合、会社の社員構成によって判断が分かれます。
販売代理を事業とし社員の大半が営業職の場合、社員一人当たりの売上高に大きな格差が生じている可能性があり、この場合、営業効率を上げるために営業体制の見直しや配置転換で人員を減らすことも検討した方が良い場合もあります。
しかし、研究開発や営業サポートに多くの人員を投入している会社の場合、相対的に営業の人員が少なくなるため、売上の大半を一部の社員が占めるという事態は十分に考えられます。
売り上げに直接貢献していないからといって研究開発や営業サポートの人員を減らすのは危険です。慎重に検討する必要があります。
このように例外はいくらでもありますし、パレートの法則は万能な法則ではありませんが、便利で簡易な法則ほど、使用方法に十分な注意を払うべきです。
200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』
ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。
【無料で使える3つの診断コンテンツ】
- 市場価値診断
- コンピテンシー(行動特性)診断
- パーソナリティ(人格)診断
「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。
【オススメするミイダスのポイント3つ】
- オファーは書類選考合格済み(面接確約)
- 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
- 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる
ミイダスは面接確約オファーのみ。
まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。
無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)
この他にも特色のある転職サイトがあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
コメント