WordPressのテーマにはウィジェットで「最近の投稿」(新着記事)を指定する機能がありますが、サムネイル画像が付いていないものが多くあります。
WordPressプラグインNewpost Catchは、サムネイル画像付きの「最近の投稿」を表示できます。
もし、自分が使用しているテーマがサムネイル画像付きの「最近の投稿」を表示する機能がなければ、このプラグインを利用すると便利です。
ブログを運営している場合、検索エンジン経由でのユーザー流入ページは、トップページではなく、詳細ページの場合が大半です。
詳細ページを閲覧しているユーザーが「最近の投稿」にスムーズに流入するように、サムネイル画像付きの「最近の投稿」のリンクをサイドバー等に配置するとよいでしょう。
これによりブログ内のページ回遊率アップにつながります。
Newpost Catch導入後の「最近の投稿」のイメージ
当サイトでもNewpost Catchを実際に利用しています。上記画像はサイドバーに表示している「最近の投稿」のイメージです。
このプラグインは管理画面で画像の大きさや表示個数などを設定できます。
また、ウィジェットで表示位置を指定できます。
プラグインNewpost Catchの導入
1.Newpost Catchのインストール方法
管理画面から検索してインストールします。
WordPress管理画面 → プラグイン → 新規追加
プラグインの検索で「Newpost Catch」を入力して検索を開始します。
「Newpost Catch」が表示されますので、「今すぐインストール」ボタンを押すとインストールが開始されます。
しばらく待つと、インストールが終了し、ボタンが「有効化」に変わります。
この「有効化」ボタンを押すと、インストールが終わり、プラグインが有効になります。
2.Newpost Catchの設定
(1)サイドバーウイジェットへの指定
WordPress管理画面 → 外観 → ウィジェット
使用できるウィジェットの中に、「Newpost Catch」という項目があるのがわかると思います。
これが、サムネイル画像付き「最近の投稿」のウィジェットになります。
「Newpost Catch」をクリックすると以下のように表示されます。
表示場所を「サイドバートップ」から「サイドバーウイジェット」に変更するため、「サイドバーウイジェット」をクリックして、「ウィジェットを追加」をクリックします。
(2)Newpost Catchの設定
WordPress管理画面 → 外観 → ウィジェット
「サイドバーウイジェット」をクリックすると登録されているウィジェットが表示されます。
「Newpost Catch」が表示されますので、クリックして以下のように設定して完了です。
当サイトでは以下のように設定しています。
・タイトル → 最近の投稿
・サムネイルの設定 → 幅75px 高さ75px
・投稿件数 → 5件
・プラグインフォルダ内のデフォルトCSS → チェックする
・投稿タイプ → 投稿(post)を指定する
※なお、「投稿タイプ」より下の項目はデフォルト状態で構いません。
初めてホームページを作成する方にお勧め!【ホームページ.com】
訪問提案で依頼者の店舗や会社の魅力をしっかり理解して、最適なホームページを作成することで集客拡大につなげます。
さらに、最短2週間からホームページを作成できるため、急ぎの場合にも柔軟に対応ができます。
今なら初期費用オール0円!(訪問提案0円・初期費用0円・ロゴ作成費0円)で、スマホ版・タブレット版の作成も追加料金なしで対応可能です。
ホームページを作成して終わりではなく、アフターフォローなどのサポートもあるので安心です。
東証一部上場企業で年間作成実績が1800社以上と信頼できる実績があります。
ホームページ作成の見積り・相談は無料です。
詳細はこちらをご覧ください ☞ ホームページ.com
コメント