web関連

WordPressでサイトマップを自動生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」

投稿日:2018年11月23日 更新日:

記事の数が増えていくと、ユーザーにとってサイト全体の構成を一目で確認できるサイトマップページがあると楽に興味のある記事にアクセスでき、使い勝手が向上します。

しかし、記事を更新する度にサイトマップを更新するのは非常に手間がかかります。

ここで紹介するWordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」は、閲覧者が過去の記事を見やすくするための一覧表示をするサイトマップを自動作成します。

また、記事を更新する度に自動的にサイトマップを生成し、検索エンジンクローラーの巡回を助けてくれます。

WordPressでサイト運営するなら必須のプラグインですのでチェックしてみてください。

サイトマップの目的は?

サイトマップはサイト内の投稿や固定ページ等を一覧表示させる、目次の役割を果たすものです。

通常、投稿した記事は新しい順に表示されます。

つまり、古い記事ほど埋もれてしまい、読まれる機会が少なくなります。

そこで導入しておきたいのがサイトマップです。

埋もれてしまった過去の記事でもサイト訪問者が見つけやすくなるため、効率アップにつながります。

また、検索エンジンロボットが、サイト内の全記事へ巡回するのを助ける効果も生まれます。

PS Auto Sitemapのテンプレート例

デザイン例を一部紹介しますが、全部で14種類あります。

PS Auto Sitemapのインストール方法

PS Auto Sitemap はWordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

ダッシュボードメニューの「プラグイン」>「新規追加」から[プラグインを追加]画面を開きます。

キーワード欄に「PS Auto Sitemap」と入力し、検索して【今すぐインストール】をクリックします。

インストール後、【有効化】をクリックします。

PS Auto Sitemap の利用

PS Auto Sitemap プラグインでサイトマップを作るための手順は、以下のとおりです。

  • サイトマップ用ページの作成
  • サイトマップ用ページのID確認
  • PS Auto Sitemap の設定

1.サイトマップ用ページの作成

サイトマップ専用のページを新規作成します。「投稿」、「固定ページ」のどちらでも作成できますが、サイトマップのようなページは固定ページで作成するのがよいでしょう。

固定ページを新規作成するには、WordPress管理画面にログイン後、[固定ページ]>[新規追加]をクリックします。

ページのタイトルとスラッグを入力します。

例としてページのタイトルを「サイトマップ」、スラッグを「sitemap」と入力しています。

次に、テキストエディタ画面のコンテンツ部分に、以下のコードを貼り付けます。

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

以上の3項目を入力後、ページを公開します。

2.サイトマップ用ページのID確認

新規作成した固定ページの「ページID」を確認します。

ページIDを確認するには、管理画面[固定ページ]>[固定ページ一覧]をクリックして作成したページのタイトル(この例では「サイトマップ」)をクリックして、編集画面を開きます。

すると、ブラウザのアドレスバーに下記のようなリンクが表示されます。

https://●●●/●●●/post.php?post=2413&action=edit

このpost=のあとに書いてある数字が、「ページID」になります。

今回の例では、「2413」です。

3.PS Auto Sitemap の設定

管理画面[設定]>[PS Auto Sitemap]をクリックすると、下のような設定画面が開きます。

「サイトマップを表示する記事」の入力欄に確認したページID(今回の例では2413)を入力して、【変更を保存】ボタンをクリックするとサイトマップの完成です。

なお、「スタイルの変更」欄で冒頭で紹介したサイトマップのスタイルを指定することができます。

また、サイトマップから除外したい投稿やカテゴリの指定などもこの画面で設定できます。

完成したサイトマップを確認

完成したサイトマップは、管理画面の固定ページ一覧で、該当ページのタイトル(今回の例では、「サイトマップ」)付近をマウスオーバー(マウスカーソルを上に重ねる)し、【表示】をクリックして確認できます。

初めてホームページを作成する方にお勧め!【ホームページ.com】

訪問提案で依頼者の店舗や会社の魅力をしっかり理解して、最適なホームページを作成することで集客拡大につなげます。

さらに、最短2週間からホームページを作成できるため、急ぎの場合にも柔軟に対応ができます。

今なら初期費用オール0円!(訪問提案0円・初期費用0円・ロゴ作成費0円)で、スマホ版・タブレット版の作成も追加料金なしで対応可能です。

ホームページを作成して終わりではなく、アフターフォローなどのサポートもあるので安心です。

東証一部上場企業で年間作成実績が1800社以上と信頼できる実績があります。

ホームページ作成の見積り・相談は無料です。

詳細はこちらをご覧ください ☞ ホームページ.com

-web関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プリンターの選び方のポイントとは?|メーカーの特徴も加味して選ぶ!

プリンターを購入しようとお店に行ったけれども、どれがよいか悩んだり、結果としてコストがかかる機種を購入して後悔したといった経験はありませんか。 家庭でもビジネスでもなにかと使う機会が多いプリンターです …

「最近の投稿」にサムネイル画像を表示するプラグインNewpost Catch

WordPressのテーマにはウィジェットで「最近の投稿」(新着記事)を指定する機能がありますが、サムネイル画像が付いていないものが多くあります。 WordPressプラグインNewpost Catc …

WordPress初心者が絶対設定しておきたい項目とは?

ブログをスタートしてすぐに読者を集めることは難しいので、以下のような施策が必要になります。      SNSの拡散でブログと管理人の知名度を上げる      記事を書きためて検索サイトで上位表示を狙う …

マインクラフトとはどんなゲーム?PE、MOD、レシピとは何のこと?

マインクラフトは真っ白なキャンバスに自分たちがつくりたいものを形にしていくイメージのゲームです。これに「PE」や「MOD」がついたものが目につき、マインクラフトから派生したゲームかなとイメージできます …

(WordPress stinger8)サイドバーの新着記事の削除

☞  初めてのホームページ作成なら、ホームページ.com!初期費オール0円キャンペーン実施中 WordPressのテーマstinger8の画面は2ペインになっており、右側にウィジェットが表示され、初期 …