フリーランス

減価償却費の計算方法|正しく理解して納税や節税の為に役立てよう!

投稿日:2017年4月8日 更新日:

☞ 日々の経理の効率化から確定申告までを一括に行う確定申告ソフトfreee とは?

固定資産の償却方法

青色申告の場合、固定資産を減価償却する際に、毎年どのような割合で経費にしていくかは主に4つの方法から選ぶことができます。

1.定額法

定額法は資産の購入金額を定められた耐用年数にしたがって、毎年一定額を償却費とします。毎年一定額を償却費とします。毎年の償却費は基本的に同額となります。所得税法では定額法が原則です。

平成10年4月以降に取得した建物、平成28年4月以降に取得した建物、附属設備及び構築物については定額法のみとなります。

2.定率法

定率法は残高に一定率をかけて償却費を計算する方法で、年数が経過するにしたがって償却費が減っていきます。ただし、事前に税務署への届出が必要になります。

3.一括償却

一括償却は厳密には減価償却ではありません。20万円未満の資産を一括償却資産として扱い、購入金額を簡便的に3年で3分の1ずつ必要経費にする方法です。ただし、途中で固定資産を捨てたり売ったりした場合でも、必ず3年で経費計上することになります。

定額法や定率法であれば、固定資産を捨てたり売ったりした時点でまだ経費化していない部分を経費とすることができるので、その違いには注意が必要になります。

4.即時償却

30万円未満の固定資産を一度に経費計上できる青色申告だけの特例もあります。この特例の即時償却にするか、他の3種類の方法にするかは自由に選ぶことができます。

○減価償却の方法

償却方法 説明
定額法 購入金額÷法定耐用年数=毎年の減価償却費となります。
定率法※ 初めの年に償却費を多く計上できます。税務署に定率法の届け出をしている場合に用いることができます。
一括償却 20万円未満の資産を3年間で3分の1ずつ必要経費に計上できます。
即時償却 青色申告では、30万円未満の資産を全額経費にできます。

※平成28年度税制改正により、平成28年4月1日以降に取得する建物附属設備および子構築物の償却方法については定率法が廃止になり、定額法のみが認められることになりました。

○減価償却のしくみ

耐用年数4年のパソコンの減価償却は下表のようになります。

12万円のパソコン(耐用年数4年)を購入した場合

償却方法 1年目 2年目 3年目 4年目
定額法 30,000円 ※1 30,000円 30,000円 29,999円
定率法 60,000円 ※2 30,000円 15,000円 14,999円
一括償却 40,000円 40,000円 40,000円
即時償却 120,000円

※1:ここでは便宜上、1年目の1月に購入したものとしています。1年目の償却期間は月割りになりますので、たとえば10月に購入した場合は3か月分として7,500円となります。

※2:定率法は計算が複雑であるため、税理士や税務署などの専門家に確認するとよいでしょう。

全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、期限までに書類を作成し納税をすることが重要になります。

書類の作成には、手書きのほか、国税庁の「確定申告等作成コーナー」や会計ソフトで作成する方法がありますが、「確定申告書の作成は難しいのでは?」と苦手意識をお持ちの方も少なくありません。

そこでオススメしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。

確定申告ソフトのfreeeは、会計の知識がないから不安だという人でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に書類を作成することができます。

また、アプリを使うとスマホからでもかんたんに確定申告に向けた作業が可能です。

確定申告ソフトfreeeを使うとどれくらいおトクになるのか?

税理士などに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要になります。

確定申告ソフトfreeeはプランによって費用は異なりますが、税理士などに依頼するよりも割安になります。

ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。

余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。

無料で始める ☞ 確定申告ソフトfreee

-フリーランス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

サラリーマンの副業にオススメ!|スキマ時間を活かす稼げる副業とは?

お金がない、もっとお金が欲しいと考えているサラリーマンの人はたくさんいます。 生活が本当に苦しい人もいれば、もっと余裕をもった生活を送りたいという人もいます。 まず、副業で稼ぐと考えるのが一般的です。 …

青色申告とは?|白色申告との違いや申告するために必要なこととは?

はじめに確定申告を行った時の状況です。・給与所得で年末調整を行っているが、別途、自宅マンションの一部を会社事務所として貸して収入を得ているため、個人事業主として確定申告を行う。・確定申告は専用ソフトを使用。規模が小さいので1人で完了。 個人事業主といっても様々なタイプがあり、その人の状況によって収入や形態は変わります。

税理士との顧問契約|適正な費用で結ぶためのチェックポイントとは?

税理士を探す場合、税理士報酬(費用)の相場はどのくらいが適正なのか。 また、税理士の変更を検討している場合、もっと顧問料を安くできないのか、経理を丸投げしたいのだけどどのくらいの金額になるのかなど、疑 …

法人設立前に知っておくべきこととは?|個人事業主との違いを理解する!

起業して会社設立を考えた場合、多くの人は「株式会社」の設立をイメージすると思います。 しかし、日本では法律で定められた数多くの種類の法人があり、状況によっては、設立するのは株式会社に拘らない方がよい場 …

家事関連費を経費化する方法とは?|家事按分で必要経費に計上する!

自宅マンションを一部会社事務所として貸していることで、自宅マンションかかる住宅ローン利息、固定資産税、管理費、修繕積立金、光熱費、保険などを家事関連費として経費計上できます。 ☞ 日々の経理の効率化か …