お金や品物を贈る際の表書きに「寸志」や「志」という文字が使われているのを見たことはありませんか。
似たような言葉ですが、「寸志」と「志」にはどのような違いがあるのでしょうか。
馴染みのない言葉のため、その意味や使い方などがよく分からず、マナー違反しないか心配する人もいることでしょう。
知らないと損する「寸志」と「志」の違いについて解説します。
「寸志」とは?
「寸志」とは「ほんの少しばかりの気持ちです」という意味を表わす謙譲語で、歓送迎会など祝儀のときにお金や品物を渡すときに使われます。
「寸」という漢字には「ほんのわずか」という意味があります。
また「志」には「気持ち」という意味があります。
「粗品」などと同じで、へりくだった言い方です。
ここで気をつけなければならないのは、「寸志」は「目上の人が目下の人に対して好意で差し出す金品」に使うという点です。
目上の人に「寸志」を差し上げるのは非常識ということになります。
参考までに目下の者が目上の者に対して金品を渡す際には、「寸志」と同様の意味を持ち、目下の者が目上の者に対して使うことができる「御礼」や「松の葉」などといった言葉を用います。
「志」とは?
香典返しや法事の引き出物でよく「志」の表書きをしますので仏事のイメージが多いですが、「志」は本来、謝意や好意などを表すために贈る金品の全般に使います。
今では葬儀の際の受付や手伝いをしてくれた人など不祝儀のときに渡すものが一般的になっています。
「志」は目上、目下は関係なく、他の人をねぎらう意味が込められていて「ほんの少しばかりの気持ち」よりも重みがあるため、「寸」と言う文字がなくなって単なる「志」となっています。
不祝儀のときに渡すため、人前で渡すのははばかられますので部屋の隅などでこっそり渡すのがマナーです。
「寸志」の書き方・渡し方のマナーや金額の目安は?
のし袋には水引の上中央に「寸志」、下中央に名前を書きます。
水引は紅白蝶結びのものを使います。
肩書きや会社名を入れる場合は中央に書いた名前の右肩に小さく書きます。
なお、3名まではのし袋に連名で書くことができますので、その場合は右側に年齢や役職が一番上の人の名前を書いて順に左に続けます。
また、4名以上になる場合は代表者の名前だけ書いて、他の人は別紙に連名で書いたものを中に入れます。
歓送迎会・送別会などでは会費よりも多めになるように包みます。
たとえば、会費が5千円であれば、1万円、もしくは8千円(末広がりの八)を包むといいでしょう。
会が始まる前に幹事にそっと渡します。
「志」の書き方・渡し方のマナーや金額の目安は?
「志」は弔事の際の不祝儀(ぶしゅうぎ)袋や、のしの付いていない掛け紙の表書きとして使います。
「志」は宗派に関係なく使うことができます。
黒白結び切りの水引の上中央に「志」と書き、下中央に送り主の名前を書きます。
名前のところには〇〇家、または苗字だけを書くのが一般的ですが、喪主のフルネームを書くこともあります。
葬儀の際の受付や手伝いをしてくれた人などに「志」として包む金額の相場は2千円から1万円、多くても3万円ほどです。
「僅かばかりではございますが、お納めください」というニュアンスで使います。
また、香典返しは直接相手に渡す場合と郵送で送る場合があります。
直接渡す場合は掛け紙を包装紙の上(外掛け)にし、郵送で送る場合は中に掛ける(内掛け)のが一般的なようです。
郵送で送る場合は破れる可能性がありますので包装紙の中に掛けるようにしています。
なお、香典返しの金額は香典の3分の1から半分程度が一般的です。
お通夜やご葬儀の当日に香典返しを渡す場合、金額に関係なく全員に同じ品物をお渡しします。
頂いた香典が高額な場合、後日改めて品物を贈ることが一般的です。
お得な情報をおひとつ!
銀行に現金を預けても利息がほとんどつかない世の中で、お得に買い物をすることが家計にとって何より大切になってきます。
特にやらないと絶対に「損」をするのが、ポイント制度の活用です。
インターネットでショッピングをするとき、ショッピングサイトのポイントだけでなく、ポイントサイトを経由してショッピングサイトで購入することでポイントサイトのポイントも貯められることを知っていますか。
しかも、その支払いをクレジットカードでチャージした電子マネーで行うことで、クレジットカードのポイントと電子マネーのポイントも貯めることができます。
いわゆるポイントの4重取りが可能になります。
今後、モノやサービスの決済の電子化(キャッシュレス化)が普及していくことが予想されます。
電子決済に慣れておくと、今後、よりお得な決済手段を選ぶことができるようになるでしょう。
なお、ポイントの4重取りの詳しい内容については、別の記事で紹介していますので、興味のある人はこちらをご覧ください。
コメント