「 マネー全般 」 一覧

ポイントを貯める!|ポイント4重取りで賢くショッピングしよう!

2019/03/20   -マネー全般
 

銀行に現金を預けても利息がほとんどつかない世の中で、お得に買い物をすることが家計にとって何より大切になってきます。 特にやらないと絶対に「損」をするのが、ポイント制度の活用です。 買い物をすると「ポイ …

株式の長期保有の魅力とは?|配当株で将来への不安を解消!

2019/03/15   -マネー全般
 

企業は販売する商品の価格を引き上げることで利益を増やしますが、商品の価格を据え置きながらも内容量を減らすといった実質値上げで利益を確保する方法もあります。 他にも機能を削減したり、材料を安いものに変更 …

遺品整理は慌てず冷静に! 遺族の負担を減らす生前整理とは?

2019/01/24   -マネー全般
 

人が亡くなった後、残された人が片付けをするのは想像以上に大変です。最近では、元気なうちに身の回りの整理をしておく生前整理を行なう人も増えています。自分で生前に整理しておけば、遺された人が困らずにすみま …

相続財産の行く先は信託で決める

2019/01/12   -マネー全般
 

自分の死後、財産の分配については遺言書を書いておけばよいのですが、その先のことについては、相続した人に任せるしかありません。 たとえば、先祖代々の土地について、子どもがいない場合、配偶者の家系に渡すこ …

傷害保険の特徴|自分に必要な保険を賢く選ぼう!

2019/01/10   -マネー全般
 

「偶然のリスク」によって発生した 「実損額」を補償するのが、損害保険の特徴です。そのために一定額の保険金が支払われる生命保険などとは異なり、損害額により保険金の支払いが変わる「実損払方式」が中心となっ …

終活ノートの作り方|望ましい自分の意志の残し方とは?

2019/01/07   -マネー全般
 

終活とは、自分の死後に遺族が困らないよう、生前にさまざまな準備・整理をしておく活動のことです。自分の意思や要望を残しておくため、最近は終活ノート(またはエンディングノートともいいます)が使われることが …

金投資とは?|投資方法やメリット・デメリットなど分かりやすく解説!

2019/01/04   -マネー全般
 

資産運用には預貯金、株式、債券や投資信託だけでなく、金への投資もあります。金の価格は戦争や恐慌などの政治や経済の情勢が不安定なときに上昇することが多く、「有事の金」といわれています。 金投資では、金と …

火災保険・地震保険の保険金請求

2018/12/31   -マネー全般
 

火災保険や地震保険の保険金申請で悩む人の中には自動車保険の保険金請求と同様に申請したら保険料が上がるのではないかという心配する人もいます。しかし、火災保険や地震保険は何度申請しても保険料が上がることは …

株の売却時にかかる税金はどうなるのか?

2018/12/25   -マネー全般
 

サラリーマンの場合、所得税や住民税などの税金は給与から天引きされていますが、株式投資の場合、株式を売って利益が出ると、その利益(=譲渡益)には税金がかかります。これは、売却時に得た所得は「譲渡所得」と …

物置の耐用年数は何年か?

2018/11/22   -マネー全般
 

物置というのは、普段使わない大型の道具を収納する敷地内の小屋のことですが、物置を買う前に知っておくと良いポイントがあります。 通常、アパートやマンションのような建物には減価償却がありますが、物置も同様 …

成年後見制度の注意点とは?|法定・任意での違いに注意する

2018/10/29   -マネー全般
 

高齢化が進むにつれて、高齢者を支援する制度がいくつも登場しています。認知症になると判断・計算能力に障害が出てしまい、財産の管理は非常に困難です。高齢者を狙った犯罪も後がたちません。 成年後見制度という …

銀行や証券会社へのマイナンバーの届け出をしない場合はどうなるのか?

2018/04/25   -マネー全般
 

証券会社へのマイナンバーの通知が2016年1月に義務化されていたのは知っていましたが、新規口座に対しての義務であったため、対象外と思っていました。ところが証券会社から「個人番号(マイナンバー)お届け出 …

富裕層と準富裕層の違いとは? 金融資産以外にどんな差があるのか?

2018/02/14   -マネー全般
 

富裕層という言葉はよく耳にしますが、富裕層というのは、人一倍、経済力や購買力を持つ個人、世帯というイメージがあります。富裕層以外にも準富裕層もあり、他にもランク分けがあるようです。準富裕層はどのような …