マネー全般

火災保険・地震保険の保険金請求

投稿日:2018年12月31日 更新日:

火災保険や地震保険の保険金申請で悩む人の中には自動車保険の保険金請求と同様に申請したら保険料が上がるのではないかという心配する人もいます。しかし、火災保険や地震保険は何度申請しても保険料が上がることはありません。

これ以外にも保険金申請に関する手続きや保険金の支払いに関して不安に思われている人のためにも火災保険や地震保険の保険金請求に関して詳しく説明いたします。

火災保険の保険金請求

火災保険を請求するとき、初めに行う手続きは損害保険会社や代理店への連絡です。住宅ローンを借りたときに借入先の金融機関で契約したという人は、その金融機関が代理店となりますので、その代理店に連絡します。

連絡する項目は、被害の起こった日時、被害状況、被害が起こった原因、被害の程度などです。被害の程度を証明する写真や被害後の片づけなどにかかった費用の明細などを求められることもありますので、これらの証拠書類はしっかりと保管しておく必要があります。

また、これらの証明書類のほかに「り災証明書」を求められることもありますので、市区町村役場や消防署など、被害の起きた原因となる災害によって証明書の入手先が異なりますので注意してください。入手先は損害保険会社や代理店に確認すれば教えてもらえます。

その後、損害保険会社から鑑定人が損害状況の確認のために来て、損害状況の鑑定が行われます。鑑定結果に基づいてさらに後日、損害保険会社から請求書などの書類が送られてきます。必要事項を記入して返送すると、支払われる保険金の金額が連絡されます。

その金額が納得できれば、保険金が支払われます。もし、金額が納得できない場合は、「鑑定会社を変更してもらう」、「損害保険会社の窓口(担当者)を変更してもらう」、「損保ADRセンターに相談する」などで納得できるまで行動しましょう。

現場をみる人も人間です、今までの知識を元に査定しますので、鑑定会社や損害保険会社の窓口(担当者)を変更してもらうことで鑑定結果が変わるかも知れません。

また、損保ADRセンターに相談することで第3者の立場で親身に相談を受けてもらえますので利用しましょう。保険金の支払いが決定したあとに支払金額の明細書が届きますので間違いがないか確認しましょう。

保険金は被保険者の口座に支払われるのが原則ですが、住宅金融支援機構から住宅ローンの融資を受けて、まだ返済中の人については、住宅金融支援機構に支払われ、ローンの返済に充てることができます。

地震保険の保険金請求

地震に遭った直後は、保険金のことを考える余裕などないかもしれません。しかし、保険金は契約者が請求して初めて支払いの手続きが開始されるものです。これは大きな損害が生じたことを誰でも知っているような大地震においても同様なので注意してください。

たいていの損害保険会社では保険金の請求の窓口としてフリーダイヤルを用意しています。最近では24時間365日対応のところも多いので、できるだけ早く連絡して保険金の支払いを受けるとよいでしょう。

保険証券が見つからないなどの理由で連絡を躊躇する人もいますが、損害保険会社と契約者の情報が分かれば、ほとんどの場合で保険金の支払いを受けることができるので、まずは連絡しましょう。

また、被災後、契約が切れてしまっていても、被災した日が契約期間内であれば保険金を受け取ることができます。なお、地震保険の保険金の請求期限は被災した日から3年以内とされています。

地震保険に加入していなくても見舞金がもらえることがある

火災保険のみに加入している場合、地震による家屋の倒壊や焼失については保険金を受け取ることができません。しかしながら、加入している火災保険によっては「見舞金」などの名目で少額ながらも支払いを受けることができるものもあります。

また、全労済やCOOP共済などには、「自然災害保証付火災共済」というプランが用意されています。

これは通常の火災共済に自然火災共済をプラスするというもので掛金はその分、火災共済よりも高くなりますが、損害の割合によってある程度の共済金を受け取ることができます。

このように地震保険に加入していなくても、損害保険会社や共済組合からお金を受け取れる可能性があります。損害を受けたときには、わずかなお金も貴重になりますので、保険証券や約款などを確認しておきましょう。

-マネー全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

金投資とは?|投資方法やメリット・デメリットなど分かりやすく解説!

資産運用には預貯金、株式、債券や投資信託だけでなく、金への投資もあります。金の価格は戦争や恐慌などの政治や経済の情勢が不安定なときに上昇することが多く、「有事の金」といわれています。 金投資では、金と …

終活ノートの作り方|望ましい自分の意志の残し方とは?

終活とは、自分の死後に遺族が困らないよう、生前にさまざまな準備・整理をしておく活動のことです。自分の意思や要望を残しておくため、最近は終活ノート(またはエンディングノートともいいます)が使われることが …

相続財産の行く先は信託で決める

自分の死後、財産の分配については遺言書を書いておけばよいのですが、その先のことについては、相続した人に任せるしかありません。 たとえば、先祖代々の土地について、子どもがいない場合、配偶者の家系に渡すこ …

傷害保険の特徴|自分に必要な保険を賢く選ぼう!

「偶然のリスク」によって発生した 「実損額」を補償するのが、損害保険の特徴です。そのために一定額の保険金が支払われる生命保険などとは異なり、損害額により保険金の支払いが変わる「実損払方式」が中心となっ …

ポイントを貯める!|ポイント4重取りで賢くショッピングしよう!

銀行に現金を預けても利息がほとんどつかない世の中で、お得に買い物をすることが家計にとって何より大切になってきます。 特にやらないと絶対に「損」をするのが、ポイント制度の活用です。 買い物をすると「ポイ …