仕事と技術

「アジェンダ」と「レジュメ」の意味と違い|ビジネスシーンでの使われ方

投稿日:2017年12月2日 更新日:

会議やセミナーなどでアジェンダやレジュメはよく聞く言葉で何気なく使っていますが、それらの内容の違いを聞かれると正確に答えられないことがありませんか。

また、最近では、外資系企業などの影響で履歴書・職務経歴書(特に英文で作成されたもの )のこともレジュメと呼ぶようになり、日本でも定着しています。

これらの言葉を聞いてどれくらいの人が意味を理解して、適切な使い方をしているでしょうか。

ビジネス用語としても頻繁に用いられる言葉なので意味や使い方を知っておくとよいでしょう。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

アジェンダとレジュメの本来の意味とは

1.アジェンダ(agenda)

語源はラテン語の「実行に移されるべき事柄」が由来となっています。

言い換えると予定表、行動計画、協議事項のような意味になります。

ビジネスシーンにおいては会議やプロジェクトを始めるうえでやるべきこと、議論すべきことをまとめたものという意味合いになります。

2.レジュメ(レジメ)(résumé)

要旨・要約、研究報告、論文の内容等を簡潔にまとめたものです。

ビジネスシーンでは、「要点をまとめた資料」、「議題」のことを指します。

ちなみに人材業界では用いられるレジュメは「履歴書と職務経歴書」になるので注意しましょう。

「あなたのレジュメを提出してください。」と言われたら履歴書のことです。

英単語でのレジメ(resume)=履歴書という意味があるためです。

このようにレジュメは意味が広く、使う時に注意しないと恥ずかしい思いをすることになります。

ビジネスにおけるアジェンダの意味

アジェンダとは予定している会議内容のまとめ、議題と目的、流れの把握が主目的で、有意義な会議を行うために欠かすことができないものです。

アジェンダは会議を開催する人が作成しますが、主催者だけがアジェンダの内容を理解しているのでは不十分です。

アジェンダを作成して会議の参会者に事前通知する目的は、効率的に会議を進めるためであり、議題に対する準備を促して会議を効率化する意図があります。

会議の目的や進め方が分かり、参加者も準備をしておくことができるので質の高い議論が行えます。

会議の参加者全員がアジェンダを十分に理解していないと会議を成功させる事はできません。

アジェンダの内容としては議題に対してより明確さ(背景や決め方など)が求められると同時に 情報共有(配布資料など)も過不足のないものを提供することがベストといえます。

会議を開始する前にもアジェンダの説明をしてスムーズに会議が運営できるような環境を整えるようにしましょう。

☞ 転職に役立つ市場価値診断に『MIIDAS(ミイダス) 』を利用するメリットとは?

ビジネスにおけるレジュメの意味

レジュメは会議の要点やポイントを簡潔に記載してまとめたものを指します。

論文の内容を要約したものやセミナーや講演会、勉強会などで配布するために発表の要点を簡潔にまとめたもののことをいいます。

ビジネスや学業では要点を簡潔にまとめた配布物が主に使われます。

レジュメは発表者の口述の為の原稿ではありません。

レジュメの文章をそのまま読み上げるだけならば、レジュメを配るだけで十分となり、そうした発表は良い印象を与えません。

また、レジュメは補助資料として見やすさが大切です。簡潔であるものが好まれます。

出来るだけコンパクトなレジュメを用意し、口頭ではそれをそのまま読むのではなく、分かりやすいように肉付けして伝えるのがスマートな発表です。

使われるシーンに大きな違いがある

どことなく似ているこのレジュメとアジェンダですが、使われるシーンや元々の意味、そして対象者等、違いが大きいものだといえます。

アジェンダは会議、レジュメは講演会等という覚え方でも良いですし、議題と要約という覚え方でも良いので、この機会に違いを覚えておくと良いでしょう。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-仕事と技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

仕事でよく怒られるのはなぜ?|怒られる人の特徴とその対処法とは?

仕事をしていると、どんなに気を付けていても、上司や取引先の人に怒られることがあります。 会社員時代、怒られることが多かったです。 その原因は様々でした。当時は新入社員ということもあり、至らない点が多か …

パートで扶養範囲内で働く主婦はトクなのか?|共働きとの比較ではどう?

女性の社会進出が進んでいますが、共働きと専業主婦の比較について見聞きすることも多くあります。 子育てしていると「共働きと専業主婦ではどちらがよいのだろうか」と考えてしまうことはありませんか。 子どもが …

「受取」「受領」の敬語とは?|ビジネスメールの書き方【例文あり】

ビジネスシーンでよく使われる「受取」や「受領」という言葉の動詞は「受け取る」や「受領する」になりますが、使用する相手や場面によって敬語表現が変わります。 「受け取りました」「頂戴いたしました」「受領い …

「存じます」の意味と使い方|紛らわしい類語との違いとは?【例文あり】

社会人ともなると、ほぼ毎日のように会話やメールで敬語を使いますが、その中でも頻出なのが「存じます」という言葉です。 「存じます」の使い方が正しいのか否か不安に思っている人もいるのではないでしょうか。 …

納会の意味とは?|案内メール・会場選び・挨拶・進行のしかたとは?

忘年会と並んでよく見たり聞いたりするのが「納会」です。 社内の「納会」の担当を任された人もいると思います。 納会は忘年会と同じく年末に催されやすい会社内の会ですが、忘年会とは異なります。 納会とは忘年 …