「失念」の意味と使い方|ビジネスシーンでのスマートな使い方とは?

仕事と技術

ビジネスシーンにおいて「失念」という言葉を時々使うことがあります。

主に業務上、大事なことを忘れたために迷惑を掛けてしまった場面に使いますが、「失念」という言葉の意味や使い方について正しく理解していると自信がありますか。

ビジネスでよく使用する言葉を万一誤った意味や用法で憶えてしまっていたらコミュニケーションに影響を及ぼすため、そうした言葉はできるだけ解消しておきましょう。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

失念とは

ミスをしない事が一番ではありますが、仕事をするうえではなかなかミスは避けられないものです。

社会人たるもの、会議の時間や報告書の提出など、何か大切なことを忘れてしまった際に「すいません、忘れました」では許されません。

そんなときに覚えておくと便利なのが「失念」という言葉です。

ビジネスシーンで使われることが多いです。

主にミスをしたときに使う敬語なので覚えておきましょう。

もちろん、万が一ミスをしてしまった時に備えて「失念する」の意味を知っておくと便利です。

失念の意味は「物忘れ・気づきを失った心」

失念という言葉は、うっかり忘れていたという言葉と同じ意味を持ちます。

「物忘れ、気付きを失った心」という意味があります。

また、失念という言葉は「忘れる」の謙譲語になります。

一説によると、仏法の理論や言葉を忘れる、あるいは心を散乱させてしまうといった意味も持っています。

ビジネスシーンで使用する時には「うっかり忘れていました=失念しておりました」といった使い方をします。

「失念」の使い方とは

仕事をしていたら、取引先や顧客、上司に対してどうしても使わざるを得ない状況がありますので、ビジネススキルとして意味だけでなく使い方までおさえておく必要があります。

1.何かを忘れた、失ったなどの時

ビジネスシーンで使うことが多く、丁重にお詫びする場合に使用されます。

家族や親しい間柄で使うような言葉ではありません。

「うっかり忘れてすいません」というところを謙譲表現で目上の方にいう場合に使用します。

なお、「失念しておりました」などの表現は、口語会話で使われることはあまりありません。

少し堅い表現となってしまうため、かなり厳しい状況においてのみ口語として使われるものと理解しておきましょう。

【例】

  • 資料の送付先を失念してしまいました。恐縮ですがもう一度教えていただけますか。
  • お食事のお約束をしていたのを失念してしまい大変申し訳ありませんでした。
  • メールの返信を失念しておりました。ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
  • お名前を失念してしまい申し訳ありません。
  • 会議の出欠のご連絡を失念しておりました。申し訳ありませんでした。 など

2.会社や得意先へのお詫びの書類に使われる

始末書や詫び状に使われることが多いです。会話で使われるというよりの書類上で「失念」があったことを詫び、本題に入るという形式で書かれることが多くあります。

意味はそのまま、「うっかりしていた」「忘れていた」なので、言い訳にはならないですが、そのまま伝えるよりは丁寧に感じられて悪いイメージを和らげることができそうです。

【失念のお詫びメールの例】

件名:失念のお詫び

株式会社〇〇〇〇

○○○部 〇〇 〇〇様
○○○○株式会社 ○○○部 ○○です。

いつも大変お世話になっております。
この度はお忙しい中、時間を割いて頂いたお約束を失念し、キャンセルする形となってしまいましたこと、誠に申し訳ございません。

ご訪問できなかったこと、深くお詫び申し上げます。

また、今回の件に関し、近日中にお詫びも兼ねて御社へ伺わせて頂きたいと存じます。
その際、打合せを仕切り直させて頂くことは可能でしょうか。

誠に恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
取り急ぎ、お詫びを申し上げます。

――――――――――――――――――――――――
○○○○株式会社 ○○部
○○ ○○
〒○○○-○○○○
○○県○○市○○ ○○-○○-○○
TEL&FAX:XXX-XXXX-XXXX
E-mail:XXXX-XXXX@XXXX.XXX
――――――――――――――――――――――――

失念に対するお詫びメールは、謝罪の意を伝えるとともに、その後の相手との関係を繋ぎ止める役割を果たしてくれます。

謝るだけであれば誰にでも出来ることです。

誠意を込めて謝罪し、「今回は申し訳ありませんでした、次回はこのような形は如何でしょう?」と機転を効かせ、改めて約束を取り付ける工夫が大切になります。

お詫びメールを上手に作成すれば、受け取った相手が受ける印象も変わってきます。

3.「失念」の多用を避ける

ど忘れやうっかりミスの際に使うのが「失念」というフレーズだと分かりました。

この言い回しだと、同じミスでもフランクなイメージが和らぎ、しっかりと反省していることを伝えられるのは事実ですが、その使用頻度には気をつけるべきです。

「失念」という丁寧な言葉遣いであっても、何度も何度も繰り返し使っていると、詫びている印象が薄れてきますので多用しないようにしましょう。

☞ 転職に役立つ市場価値診断に『MIIDAS(ミイダス) 』を利用するメリットとは?

「失念」のふさわしくない使い方

1.「物」について使う誤り

「大事な書類を失念してしまい、申し訳ありませんでした」

書類という「物」を忘れてしまったということを「失念」と表現していますが、これは誤った使い方です。

「書類を持参することを失念してしまい」であれば、考えや行動についての「失念」したことになるので正しい使い方となります。

2.自分以外について使う誤り

「A社が発注量を失念していまして、・・・」

「失念する」という表現は謙譲語であるため、基本的に自分の忘れていたことに対して使う表現です。

自分以外について使うことは誤りですので注意しましょう。

「失念しておりました」が自然に出る人はレベルが高い

失念の意味を正しく理解すると、自然に適したシチュエーションで使えるようになります。

うっかりミスやど忘れは、誰にでも起こりうるものです。

ただし、実際にうっかりミスやど忘れをしたときに「うっかりミスをしてしまいました」などとストレートに伝えるのは好ましくありません。

ビジネス用語としてはあまり相応しくないと感じる人がいるからです。

うっかりミスしたとしても「失念しておりました」という言葉に言い換えるだけで、相手に与える印象は随分変わります。

自分の失敗に対して軽く考えておらず、謝罪の意も同時に伝わる場合もあるので、そういった点からも「失念」という言葉はオススメです。

「失念しておりました」が自然に出てくるようになれば、「忘れていました」という無責任にも聞こえかねない言葉を使うことが減るはずです。

基本的にビジネスシーンでは、信用を落とすような言葉は回避するに越したことはありません。

「失念しておりました」が自然に出てくる人は、ビジネスマナーのレベルが高い人が多いです。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました