部長・課長といった一般的な役職ではないものも増えてきており、相手がどんな立場でどんな責任を持っているのかが掴みにくくなってきています。
中でも参与や参事を良く聞きますが具体的にはどのような役職なのでしょうか。
部長、 課長クラスの役職なのか。役員待遇の役職なのか。
会社の役職名「参事」について調べてみました。

会社での「参事」の立場は?
「参事」という肩書きは、世間一般の役職名とは別の「職名」の位置づけとしており、世間一般の役職名に当てはめて考えるものではありません。
「参事」の職名はその会社内における能力を表す資格の位置づけで、いわば会社ごとに規定されているローカル基準があり、その基準を満たしている上で付けられる肩書きなのです。
また、その会社ごとに役職名に当てはめて考える場合の「偉さ」の定義も異なり、参事の場合、会社によって概ね部長級や課長級に相当します。
ただし、組織運営における部長の権限はありません。
「参事」の役職が一般企業に普及してきた理由は?
「参事」という役職は一般企業には普及していませんでした。
しかし、人件費抑制のために定年を迎える前に「役職定年制」を導入し始めたのです。
会社勤めをしているサラリーマンは、50代後半ともなると「役職定年制」という制度で管理職を外されることが多くなります。
役職が定年になるわけですから、実態は役職無しとなるわけですので、その後の対外的あるいは社内での呼称をどうするかは、モチベーション維持を考えると何かしら呼称を考える会社が大半です。
今まで「部長」「課長」と呼ばれていた人たちが一夜にして平社員になってしまうのですが、これではあからさまに処遇が悪くなった印象を与えかねないため、「参事」などという肩書きを作り、付与する方法をとっているのです。
しかし、管理職を外されたといっても、やる仕事の内容が変わるわけではありません。
一部権限を失いますが、今までやってきた仕事の内容とあまり変わらず、そして責任の大きさも変わらない場合が多いのです。
大きく変わるのは「給料」です。
管理職を外れますので、当然給料は下がります。
「役職定年制」を迎えたサラリーマンは、能力が落ちたわけではないのに、年齢により強制的に管理職を外されることになります。

「参事」は会社の役職名ではない
「参事」は、もともと国会や独立行政法人・地方公共団体などの公的機関、協同組合などの法人に置かれる職員の職名の一種です。
会社の役職名なのではなく、資格名なのです。
たとえば、国家公務員の場合、「参事官」になりますが、これはおおむね課長級の役職であることが多いようです。
自治体においては、「参事」が部長級または課長級となり、バラつきがあります。
一般企業であれば部長や課長などの役職名が多く、中にはマネージャーやグループ長などの役職名が存在することもあります。
しかし、本来の「参事」は役職名ではなく、「職名」を表すもので、世間一般に知られている役職名とは別物なのです。
200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』
ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。
【無料で使える3つの診断コンテンツ】
- 市場価値診断
- コンピテンシー(行動特性)診断
- パーソナリティ(人格)診断
「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。
【オススメするミイダスのポイント3つ】
- オファーは書類選考合格済み(面接確約)
- 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
- 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる
ミイダスは面接確約オファーのみ。
まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。
無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)
この他にも特色のある転職サイトがあります。
興味のある人はこちらをご覧ください。
コメント