仕事と技術

エバンジェリストとはどんな仕事か?|その役割や資質とは何か?

投稿日:2019年1月19日 更新日:

最近のIT業界ではエバンジェリストという職種が注目を集めています。この聞き慣れない肩書きを持つ人は、どんな仕事をするのでしょうか。

エバンジェリストは自社製品に関する情報を中心に、ITトレンドや最新テクノロジーに関する啓蒙を行っています。

企業における役割はどのようなものか、従来の広報業務との違いや求められる行動、資質とはどのようなものか紹介します。

エバンジェリストとは?

数年前から職種(職業・肩書)として使われるようになったエバンジェリスト(Evangelist)は、元々キリスト教における福音伝道者(喜びやよい知らせを伝える人)を意味する言葉です。

今では、IT業界で注目されている新しい職種、あるいはその役割を担う専門人材のことで、高度化・複雑化が進むIT環境のトレンドや最新テクノロジーをユーザーに向けて分かりやすく解説し、啓蒙を図るのが主な任務です。

エバンジェリスト(Evangelist)の原義は、キリスト教の「伝道者」の意味です。

ITベンダーを中心に自社の提供する技術の価値を広く、正しく“伝道”するための専門職として、ポストを新設する企業が増えています。

エバンジェリストの役割は自社の製品やサービスの魅力を広く分かりやすく伝えることにあり、営業とも広報とも違い「売る」ことよりも「ファンを作る」ことに重点を置いて長期的な視野で啓蒙していく仕事です。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

エバンジェリストの働き方とは?

最近は、大企業以外でもエバンジェリストという職種を設けるIT企業が多くなってきました。

正社員として企業に勤める働き方もあればフリーランスで様々な企業と契約を結ぶ働き方もあります。

基本的には、IT技術やサービス全般に精通したエンジニアや研究職・開発職の出身者が中心となっています。

営業に同行して技術的な説明を行ったり、社内外での講演活動やITイベントのパネリストとして活動することもあります。

エバンジェリストは、目まぐるしく変わるIT業界の最新の動きをいち早くキャッチするため、公私問わずの自助努力は欠かせません。

新製品を自身で購入して使用してみるなども日常茶飯事です。

様々なことに興味関心を持ち、ブログやSNSで発信する活動を行うエバンジェリストも多くいます。

エバンジェリストに求められる役割とは?

 単に技術のことが「わかっている」だけではなく、「わかりやすく伝える」力がなくては務まらない役目であり、たとえば、日本IBMでは、コミュニケーション能力の高い、最上級の技術者のみが名乗れる名誉な肩書きとなっています。

1.情報を正しく啓蒙する︎

エバンジェリストは中立な立場で顧客目線に立ち、自身の持っている情報を正しく、そして偏りのないように相手に伝えます。

自社製品やサービスについての情報はもちろんのことIT環境についての最新の技術情報発信などを行います。

ときには自社製品の欠点や弱点について触れ、他社技術の利点について説明することもあります。

2.課題解決方法を提供する

エバンジェリストは、ただ情報を伝えるだけではありません。

顧客が抱える課題を見つけ、解決する手段を見つけて示します。

エンジニアとしての知識と経験をベースに、エバンジェリストという俯瞰的なスタンスからこの製品やサービスを利用し、どのようにその課題を解決するのかという新しいパラダイムを広めるのもエバンジェリストの仕事の一つです。

3.新しい価値を創造する

情報収集能力と、それを分析・研究して生きた知識として蓄積して、製品やサービスのスペックについての情報だけを提供するのではなく、その製品やサービスを利用することによって実現できる新しい価値を提示することも重要です。

日進月歩で進化する技術や技術知識に対して常に目を光らせ、消化していくことが求められます。

☞ 転職に役立つ市場価値診断に『MIIDAS(ミイダス) 』を利用するメリットとは?

エバンジェリストに求められる資質とは?

1つはその先端領域に精通し、必要な技術力や知識を備えていることです。

2つめは、技術の特徴やメリットを相手の目線に立って分かりやすく伝えるコミュニケーション能力です。

そして3つめが情報発信力です。

1.必要な技術力と知識を備えること

エバンジェリストは、その先端領域に精通し、技術力や知識を備える必要があります。

常に最新のITテクノロジーについて理解しておく必要があるため、基礎的な知識は必須です。

2.コミュニケーション能力があること

エバンジェリストの役割を達成するために、最も必要なことはコミュニケーションです。

技術の特徴やメリットを相手の目線に立って分かりやすく伝えることが必要な資質です。

3.情報発信力があること

IT業界のトレンドや最新の活用事例などを把握・分析して、社内外のセミナー、イベントやSNS、マスメディアなどのさまざまな形態で情報を発信していく能力も必要な資質です。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-仕事と技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

人と関わらない仕事に変える|人間関係によるストレスを無くしたい!

人間関係が苦手だから、人と関わらない仕事に付きたいと思っている人は案外多いです。 仕事をしていく上ではどうしても人と関わらないければいけない場面はやっていきます。 しかし、仕事の内容や環境次第では、そ …

「行き違い」と「入れ違い」の意味|使い方の違いとは?

「行き違い」と「入れ違い」は何となく違いが分かるような気がしますが、意味も使い方もよく似ていて違いを説明することが難しいように感じます。 特に仕事のとき、どう使い分ければいいか困ってしまうことがありま …

返信用封筒の返信のしかた|封筒に書かれた宛先の書き換えのマナーとは?

返信用封筒や返信用ハガキが入っていたとき、宛名に「行」「宛」が添えてある場合がほとんどです。 これを送り返すとき、「行」「宛」を書き換えるということは知っていても、どのように修正すればよいか分らなくな …

職場での馴れ合いが嫌い!|その理由や馴れ合いへの対処法とは?

仕事においてコミュニケーションを取ることは大切ですが、仕事でもプライベートでも、「馴れ合い」の関係に知らず知らずのうちになっている方も多いでしょう。 馴れ合いの関係が好きな人、嫌いな人、いろいろといる …

戦略と戦術の違いとは?|ビジネスにおいてはどちらが重要視されるのか?

軍事で用いられてきた「戦略」と「戦術」は広く用いられるようになって、ビジネスでも活用される用語となりました。 組織の優劣はトップによって決まるともいわれるほど、チームを率いるリーダーの存在は大きいもの …