フリーランス

学生起業の強みとは?|メリット・デメリットや失敗を回避する方法とは?

投稿日:2018年11月25日 更新日:

安易な就職など選ばず、自らの夢を叶えるため在学中に起業する大学生が目立っています。

学生起業と聞くと意識が高すぎて近寄りがたいなどネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれません。

有名なベンチャー企業の若手社長のように学生起業がしたいと考えたことはありませんか。

起業したいと思ったとき、どのようなことを考えれば成功に導くことができるか。

学生の起業のメリットやデメリットを交えて解説します。

☞ 自分でかんたんに決算書を作成できる会計ソフトfreee とは?

学生起業の強み

学生起業の強みは他のスタイルにはない学生関連の事業を行うことができることが挙げられます。

自分自身の経験、感覚、感想をもとにしっかりマーティングもできるのが大きな利点です。

通常、企業が学生にマーケティングリサーチを行う時には、費用の面や学生が集まる場所の把握のほか、やりにくい場面が多いです。

とりわけ学生であれば、横のつながりを生かして情報の共有スピード、収集スピードなど、企業には真似ができないことも多いでしょう。

また、学生への広告媒体の提供、学生対象のマーケティングリサーチ代行など事業として行いやすく、そして学生ならではの事業といえるでしょう。

学生起業のメリット

起業にはたくさんのアイデアが必要で十分な時間が必要になります。

仕事しながら起業の準備をし、起動に乗るまでは副業という形で二足のワラジを履く事と比べれば、学生は多くの時間を作ることができるメリットがあります。

学生の時に起業して、右も左もわからないながらに経営に挑戦した経験は何ものにも変えがたいです。

起業によって学んだビジネスモデルやビジネススキルは、たとえ卒業後にサラリーマンになったとしても、大きなメリットになります。

そうした、自律した人材、若くして起業した経験を評価する会社は多いのではないかと思います。

学生起業は会社員が脱サラしてする起業よりもリスクが小さいと言えます。

学生という若さ、ダメでもやり直せるという気概を考えると学生で起業することがメリットに感じられます。

年を重ねてからの起業や、家族を持ってからの起業とは、背負うリスクが違うのです。

自分の面倒だけ見ておけば良い環境、若さゆえのパワー、それら踏まえて学生の方がリスクを冒し、パワフルに挑戦しやすいでしょう。

色々な経験をすることができる学生のうちに、新たな一歩を踏み出すことで、自分のスキルアップにつながります。

もし仮に失敗したとしても、将来の選択肢が狭まるわけではありません。

学生起業のデメリット

ビジネスモデルにもよりますが、起業にはお金がかかります。

うまくやれば資金ゼロでもお金は稼げる可能性はありますが、それでもお金があるほうが事業が軌道になるスピードが格段に違います。

起業時に事業に投資できるお金が少ない点がデメリットでしょう。

また、学生は実務経験が少なすぎるというデメリットがあります。

経験不足という点で、学生起業はどうしても不利で、情報資源が乏しいため、危険を回避するリスクヘッジまでの対応ができません。

これが、学生企業の倒産確率を高めているといえます。

ビジネスモデルにもよると思いますが、企業と取引をするときに若さゆえの信用力の無さが取引にマイナスに働く可能性が十分あることもデメリットです。

☞ 決算書の作成で会計ソフトfreee を利用するメリットとは?

学生起業のやり方

学生起業のやり方で重要なのは、どのような事業にするか考えることと会社設立の際の手続きを把握することです。

1.どのような事業にするか考える

自分にとっては非常に良いサービスであっても実現可能性が低いものや実現しても利益の出ないようなケースは絶対に避けなければなりません。

起業するのであれば、会社を運営するという覚悟と心構えが必要になります。

どのような事業に取り組むかが決まったとしても、リスクを低減するために小さく始めてみて当初の見立ての通りになっているか確認しながら事業を大きくしていくのが重要になります。

2.会社設立のしかた

会社を設立するには様々な手続きが必要となります。

まずは会社の決まりとなる定款を作成し、その後、定款を認証してもらって法務局に提出して登記申請をします。

株式会社を設立するためにはおよそ20~30万円ほどの費用が必要になります。

費用を用意することが難しい場合は、まずは個人事業主としてスタートして、法人への組織替えを目指すようにしましょう。

学生起業の失敗を避けるには

失敗しないようにするためには「コストをかけない」「長く売上を確保出来るしくみを作る」「流行を追わない」「規模を急激に大きくしない」ことに注意することが重要です。

ひとつの例として、フリーランスとして個人で独立する方法が該当しそうです。

フリーランスであればパソコン1台あれば働くことが出来ます。

また、事務所も必要なく1人で初めることが出来るので家賃も人件費のコストもそれほどがかかりません。

仮に失敗したとしても致命的な借金を負うことはありません。

起業といえば立派な会社やお店を思い浮かべますが、それこそが大きな失敗のリスクになります。

規模を大きくするには時間がかかりますが、店舗も持たずに1人で起業する方法が失敗しない起業方法といえます。

全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」

クラウド会計ソフトfreeeなら決算書や帳簿作成はもちろん、日々の経理業務から経営状況の把握まで効率的に行なえます。

日々の経理をラクにしつつ、ややこしい決算も効率的におこないたい方は、会計freeeを活用しましょう。

会計freeeが、はじめての方に最適な3つの理由

1.簿記・経理知識不要で使えます。

簿記知識がなくても、会計freeeなら直感的な操作でかんたん。

分かりやすく、ガイドつきでミスなく使えます。

2.充実したサポートがあるから安心です

はじめて経理をするときは、たくさんの疑問が出てくるもの。

会計freeeなら充実のサポートを受けられます。

しかも、追加料金は一切不要です。

3.税理士との連携もかんたんです

会計freeeはクラウドだから、税理士との画面共有もかんたん。

たくさんの書類を印刷して、電話や対面で時間をとる必要もありません。

ぜひ、会計freeeの活用をご検討ください。

無料で始める ☞ クラウド会計ソフトfreee

-フリーランス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

起業に失敗する原因とは?|リスクを減らし成功に導くものとは?

サラリーマンでは得られない本当にやりがいのある実のある毎日を過ごしたい! そんな願望を叶えてくれる「起業」は誰もが憧れます。 起業するときには、時期や準備の有無などの要因がその後の会社の成長に大きく影 …

オンラインサロンを上手く活用する方法|高収益を維持する考え方とは?

オンラインサロンを聞いたことがありますか。 著名人、作家、ブロガー、タレントなどその道のプロが主宰し、そのコミュニティ内だけでしか得られない有益な情報を発信したり、オフ会を開いて主宰者とメンバー同士で …

住民税の特別徴収の給与天引はいつから?|退職や転職した場合は?

当年収入額をベースに決められた住民税は、所得税等と異なり前年に収入があった場合には必ず定められた納税金額を納税しなければならない税金です。 会社勤めのように給与をもらっている場合、住民税は原則として給 …

家事関連費を経費化する方法とは?|家事按分で必要経費に計上する!

自宅マンションを一部会社事務所として貸していることで、自宅マンションかかる住宅ローン利息、固定資産税、管理費、修繕積立金、光熱費、保険などを家事関連費として経費計上できます。 ☞ 日々の経理の効率化か …

所得税額の確定のしかた|確定申告の計算過程におけるポイントとは?

☞ 日々の経理の効率化から確定申告までを一括に行う確定申告ソフトfreee とは? 目次所得税額を抑えるには必要経費と控除の活用がポイントとなる税額の計算過程を理解しておく確定申告で所得税額を計算する …