販売・接客 資格

稼げる資格「家電製品アドバイザー」|量販店からもネット販売店からも求められる

投稿日:

家電量販店

家電製品アドバイザーとは、家電製品協会が主催する民間資格です。

家電の販売・営業および接客のプロフェショナルとして、消費者の商品選択、使用方法、不具合対応、廃棄などについてお客様を的確にリードしアドバイスする方々のための資格です。

分野は「AV情報家電」「生活家電」の2種類あります。試験の得点や、合格した分野に応じて総合アドバイザー、ゴールドグレード、プラチナグレードと等級が変化します。

資格取得のメリット

1.就職・転職が有利になる

家電製品アドバイザーの資格を取得すれば、家電製品に興味を持っていて、勉強している前向きな姿勢をPRできるので、電器店への就職・転職が有利になるメリットは少なからずあります。

2.社内での待遇が良くなる

資格手当を支給している量販店もあり、その会社に勤務する人には取得するメリットは高い資格です。

また、売場の責任者や主任以上になるためには家電製品アドバイザーの資格が必須の販売店もあります。

会社から受験の費用が出たり、合格することで給与や時間給の面で待遇が良くなるのであれば、是が非でも取得しましょう。

資格評価

【総合評価 34/50】

ニーズ

7

コスト

7

時間

8

リターン

6

将来性

6

資格試験に関する概要

1.試験科目

(1)AV情報家電試験

AV情報家電の「商品知識・取扱」および「CS・法規」の2科目。

「商品知識・取扱」では、AV情報家電製品の商品知識・取扱いの理解度を問います。

「CS・法規」では、CSに関する知識および関連する法規類の基本的知識の理解度を問います。

なお、「CS・法規」は生活家電試験と共通科目になっています。

(2)生活家電試験

生活家電の「商品知識・取扱」および「CS・法規」の2科目。

「商品知識・取扱」では、生活家電製品の商品知識・取扱いの理解度を問います。

「CS・法規」では、CSに関する知識および関連する法規類の基本的知識の理解度を問います。

なお、「CS・法規」はAV情報家電試験と共通科目になっています。

2.試験概要

受験資格

誰でも受けられる

資格の種別

民間資格

難易度

普通

3.試験データ

受験者数(2019年度)

AV情報家電:6,122人

生活家電  :5,575人

合格率(2019年度)

AV情報家電:32.7%

生活家電  :33.7%

受験料

AV情報家電・生活家電 両資格を受験(3科目)

15,600円(税込)

AV情報家電・生活家電いずれかを受験(2科目)

9,400円(税込)

試験日

9月、3月

公式ホームページ(一般財団法人 家電製品協会) ☞ こちら

-販売・接客, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「弁理士」|知的財産に関する事務所を設立できる

弁理士は、産業財産権(工業所有権)に関するすべての手続きを業務として代理できる国家資格です。 専門的な知識を要求される特許出願を出願者の代理で行い、出願者を特許取得まで導きます。 実際に特許取得まで動 …

法務・法律資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。

稼げる資格「全国通訳案内士」|資格を取ればフリーでもガイドができる

全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。)を業とする。」とされています。 全国通訳案内士は国家試験に合格した方 …

医療・介護・福祉関連の資格を評価!|費用対効果の高い資格はコレだ!

少子高齢化の影響で、ここ数年最も人材ニーズが高まっているのがこの医療・介護業界です。 2025年には65歳以上の高齢者の割合が30.5%以上になると予測され、ここ数年で医療・介護の資格に大きな変革の可 …

稼げる資格「貿易実務検定」|最終的な目標に応じて等級を決める

貿易の自由化はいまや世界的な潮流となり、今後ますます多くの貿易実務のエキスパートが求められる状況となっています。 このような中で、現在、自分の実務能力・知識がどの程度のレベルにあるのか、客観的に確認で …