常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。
第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。
主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。
衛生管理者は、職場の環境を改善して労働者が快適に過ごせるように職場の安全と衛生を取り締まる「監視役」といえます。
職場の環境を保っていくには必要不可欠な存在です。
資格取得のメリット
1.大企業ほど有資格者の需要大
現在は法律によって50名以上の社員が働く事業所には、1人以上の衛生管理者をおくことが義務付けられています。
規模の大きな企業ほど、多くの事業所を持つので、多くの衛生管理者を求める傾向にあります。
2.転職が有利になる
衛生管理者を受験するには実務経験が必要で大卒で1年以上、高卒で3年以上が条件になるので、衛生管理者の資格を持っていることで即戦力になる証明になります。
3.社内評価が上がる
衛星管理者が必要な企業では衛生管理者の免許を持っているということは、社内での昇進・昇格にもつながります。
また、会社によって異なりますが月5000~1万円くらいの資格手当がつくこともあります。
資格評価
【総合評価 35/50】
ニーズ | 7 |
コスト | 7 |
時間 | 8 |
リターン | 7 |
将来性 | 6 |
資格試験に関する概要
1.資格試験内容
(1)第一種衛生管理者
試験範囲は以下の通りです。
・労働衛生(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外のもの)
・関係法令(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外のもの)
・労働生理
(2)第二種衛生管理者
試験範囲は以下の通りです。
・労働衛生(有害業務に係るものを除く)
・関係法令(有害業務に係るものを除く。)
・労働生理
出題形式は5者択一問題のマークシート方式で第一種、第二種ともに試験時間は3時間です。
2.試験概要
受験資格 | 制限あり(※) |
資格の種別 | 国家資格 |
難易度 | 第一種:普通 第二種:普通 |
※受験資格の詳細はこちら
3.試験データ
受験者数(2018年度合計) | 第一種:67,080人 第二種:32,985人 |
合格率(2018年度平均) | 第一種:44.2% 第二種:52.4% |
受験料 | 第一種、第二種:6,800円 |
試験日 | 毎月(1~4回) |
公式ホームページ ☞ こちら