総務・事務 資格

稼げる資格「衛生管理者」|建築ラッシュに伴って需要増加の予想

投稿日:2020年5月2日 更新日:

常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。

第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。

第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。

主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。

衛生管理者は、職場の環境を改善して労働者が快適に過ごせるように職場の安全と衛生を取り締まる「監視役」といえます。

職場の環境を保っていくには必要不可欠な存在です。

資格取得のメリット

1.大企業ほど有資格者の需要大

現在は法律によって50名以上の社員が働く事業所には、1人以上の衛生管理者をおくことが義務付けられています。

規模の大きな企業ほど、多くの事業所を持つので、多くの衛生管理者を求める傾向にあります。

2.転職が有利になる

衛生管理者を受験するには実務経験が必要で大卒で1年以上、高卒で3年以上が条件になるので、衛生管理者の資格を持っていることで即戦力になる証明になります。

3.社内評価が上がる

衛星管理者が必要な企業では衛生管理者の免許を持っているということは、社内での昇進・昇格にもつながります。

また、会社によって異なりますが月5000~1万円くらいの資格手当がつくこともあります。

資格評価

【総合評価 35/50】

ニーズ 7
コスト 7
時間 8
リターン 7
将来性 6

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

(1)第一種衛生管理者

試験範囲は以下の通りです。

・労働衛生(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外のもの)
・関係法令(有害業務に係るもの、有害業務に係るもの以外のもの)
・労働生理

(2)第二種衛生管理者

試験範囲は以下の通りです。

・労働衛生(有害業務に係るものを除く)
・関係法令(有害業務に係るものを除く。)
・労働生理

出題形式は5者択一問題のマークシート方式で第一種、第二種ともに試験時間は3時間です。

2.試験概要

受験資格 制限あり(※)
資格の種別 国家資格
難易度 第一種:普通
第二種:普通

 ※受験資格の詳細はこちら

3.試験データ

受験者数(2018年度合計) 第一種:67,080人
第二種:32,985人
合格率(2018年度平均) 第一種:44.2%
第二種:52.4%
受験料 第一種、第二種:6,800円
試験日 毎月(1~4回)

 公式ホームページ ☞ こちら

-総務・事務, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「貸金業務取扱主任者」|貸金業界でキャリアアップしたい人にとって欠かせない資格

消費者金融業界にとどまらず、クレジットカード会社や不動産担保ローンを扱う会社などは全て貸金業者にあたります。 貸金業務取扱主任者は、貸金業従事者に対し、貸金業に関する法令の規定を順守して、貸金業の業務 …

稼げる資格「経理・財務スキル検定(FASS)」|期間中の随時受検を上手く活用

「FASS検定」とは、実務能力の測定に重点を置いた試験で、経理・財務の実務に関するスキルを客観的に測定するため先進企業50社の経理・財務幹部によって開発されたの検定試験です。 経済産業省の高度専門人材 …

技術資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …

販売・接客資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …

稼げる資格「危険物取扱者」|資格をアピールするなら乙種以上を狙おう

危険物取扱者とは、ガソリンや灯油、アルコールなど、爆発・炎上しやすい危険物を取り扱うプロ。一定数量以上の危険物を取り扱ったりするガソリンスタンドなどの施設には、危険物取扱者の有資格者を置くことが法律で …