マウスはパソコンを使う時には欠かせないデバイスの1つです。
そのマウスが最近あまりに動きが悪いなと感じるようになってきました。
思っている位置にポインタがついて来てなかったりして、地味にストレスを感じています。
使っているとマウスの動きが悪いとか反応が遅いなどの不具合が生じることもあります。
これが突然動かなくなるとかなり困るでしょう。
マウスの動きが鈍かったり、思い通りに動かないとイライラしますが、マウスが使えないとかなり不便なので、すぐに対処して正常な動作に戻したいものです。
マウスの反応が悪くなる原因は色々とあるので、何が原因なのか確かめて対処しましょう。
パソコンのマウスの反応が悪い時の対処法
1.パソコン自体がフリーズして動かなくなっている
マウスが原因ではなく、パソコン自体がフリーズしているかもしれません。
キーボードを操作して、パソコンがフリーズしていないか確認します。
Windowsの場合、画面左下のスタートメニューが表示されたら、フリーズしていませんが、スタートメニューが表示されない場合は、フリーズしています。
この場合、電源ボタンを5秒程度長押しして、いったん電源を落とし、再び電源を入れて起動してみてください。
2.マウス本体がOFFになっているか電池切れになっている
マウス本体の電源スイッチがOFFになっていることが原因で動かないなんてこともあります。
また、無線マウスの場合には電池が切れていたりして動かない場合があります。
電源スイッチをONにする。
それでも動かない場合は電池交換して動作確認をしましょう。
3.パソコンとマウスが正しく接続されていない
パソコンとマウスが正しく接続されているか確かめるようにしましょう。
パソコンにUSBの受信機を付けるタイプの場合は、その受信機に異常が起きている可能性があります。
受信機をいったん取り外し、再度接続してみてください。
4.パソコンの設定でマウスが無効になっている
きちんと接続されているのにマウスが反応しないなんて場合には、パソコンの設定が問題である場合もあります。
これはワイヤレスのマウスに多いケースです。
パソコン側の設定でマウス操作が無効になっていればマウスは反応しません。
何かしらの操作が原因で無効になっていたこともあるので確かめましょう。
Windowsのコントロールパネルでマウスの状態を確認できます。
5.マウスの裏にゴミが付いている
光学式マウスは、光の反射で動きを検知しているので、その反射が正しい位置に返ってこないと反応できません。
マウスの裏にゴミなどが付いていると、光が元の位置に戻ってこないため、正しく動作しません。
ボールマウスの場合はマウスの裏のボールがごみを中に入れこんでしまい、それが溜まることでボールを動きづらくしていることがあります。
6.マウスパッドに問題がある
マウスパッドが汚れていたり、使用による表面の劣化などで問題があったりすると、うまくマウスが動きを認識できず、反応が悪くなるということもあります。
一度平らで滑らかな場所でマウスが動くか試してみましょう。
動けばマウスパッドに原因があります。
新しいものに取り換えるなどしましょう。
また、ガラスのテーブルなど透明なところは反応が悪くなるので注意しましょう。
マウスの種類や利用環境によって原因はさまざま
マウスが動かないときの主な対処法は以上となります。
他にもかなり専門的な対処法などがありますが、日常的に使用している時に動かなくなった場合には、これらの対処法を試してみるとよいでしょう。
上記の対処法で不具合が解消されないようであれば、マウスそのものが壊れている可能性があるので買い替えることをオススメします。
もし、マウスを買い替えても不具合が解消されない場合には、パソコン側に問題があるので、再度、設定を確認したり、パソコンメーカーのサポート担当に問い合わせてみるとよいでしょう。
初めてホームページを作成する方にお勧め!【ホームページ.com】
訪問提案で依頼者の店舗や会社の魅力をしっかり理解して、最適なホームページを作成することで集客拡大につなげます。
さらに、最短2週間からホームページを作成できるため、急ぎの場合にも柔軟に対応ができます。
今なら初期費用オール0円!(訪問提案0円・初期費用0円・ロゴ作成費0円)で、スマホ版・タブレット版の作成も追加料金なしで対応可能です。
ホームページを作成して終わりではなく、アフターフォローなどのサポートもあるので安心です。
東証一部上場企業で年間作成実績が1800社以上と信頼できる実績があります。
ホームページ作成の見積り・相談は無料です。
詳細はこちらをご覧ください ☞ ホームページ.com
コメント