仕事と技術

上旬・中旬・下旬とはいつからいつまで?|ビジネスでの使い方とは?

投稿日:2018年6月10日 更新日:

カレンダー

「上旬」「中旬」「下旬」という言葉を普段何気なく使っていますが、具体的には何日から何日までと決まっていて、その定義に基づいて使うのか、どのようなときに使うのが良いかなど、深く考えたことを今までありませんでした。

使い勝手の良さようですが、あいまいな言葉です。

気になったのでちょっと調べてみました。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

「上旬」「中旬」「下旬」の定義とは?

旬=10日となりますので、旬は特に一ヶ月を3等分した日数のことです。

したがって、上旬は1日~10日、中旬は11日~20日、下旬は21日~月末となります。

ただし、下旬は月によって異なりますので10日間か11日間、または8日間か9日間(2月)ということになります。

ちなみに、上旬と同じ意味で「初旬」を用いることもあります。

ビジネスでの使い方

1.挨拶

上旬・中旬・下旬では時候の挨拶も異なります。時候の挨拶はその月によって様々な表現がありますが、ビジネス文書を送るときには、その季節はもちろんのこと上旬・中旬・下旬などに照らし合わせて、ふさわしいものを選択しなければなりません。

時候の挨拶として、上旬は季節に合わせた月の始まりを表す挨拶をします。

中旬はその月の季節の真っ盛りを表す挨拶をします。

下旬は次の月の季節が近付いていることを表す挨拶をすると良いでしょう。

2.期限

納期回答をはじめ、明確に日にちを指定しない表現はビジネスでも非常によく使います。

おおまかに期日を指定するのに便利な表現です。

使わずに済ませるのが難しいといえるでしょう。

3.スケジュール管理

スケジュールを作成するとき、どこまで細かく日付を割るかですが、これは「10日」単位が良いと思います。

日付単位では細か過ぎ、月単位ではおおまか過ぎです。

週単位の場合は週と月との取り合わせが悪く、意外と使いにくいです。

そこで1ヶ月を上旬・中旬・下旬の3つに分けると管理がしやすくなります。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある人はこちらをご覧ください。

-仕事と技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

「受取」「受領」の敬語とは?|ビジネスメールの書き方【例文あり】

ビジネスシーンでよく使われる「受取」や「受領」という言葉の動詞は「受け取る」や「受領する」になりますが、使用する相手や場面によって敬語表現が変わります。 「受け取りました」「頂戴いたしました」「受領い …

仕事のやる気が出ない原因とは?|やる気を出す効果的な方法とは何か?

あなたは仕事でやる気が出ないときはないだろうか。 やる気は仕事を行う上での動力源であり、やる気が出なければ思うように仕事がはかどりません。 やる気が出てこないと、そのまま手付かずになり時間だけが過ぎて …

「失念」の意味と使い方|ビジネスシーンでのスマートな使い方とは?

ビジネスシーンにおいて「失念」という言葉を時々使うことがあります。 主に業務上、大事なことを忘れたために迷惑を掛けてしまった場面に使いますが、「失念」という言葉の意味や使い方について正しく理解している …

「表題」と「標題」の違いや使い方|ビジネスメールでの使い分けとは?

ビジネスメールで「表題の件」という文言を見たことはありませんか。 「標題の件」と共にメールのタイトルを指す言葉でビジネスメールなど固い内容の文面でよく使われます。 たとえば、「表題(標題)の件について …

アウトソーシングと派遣の違いとは?|将来を見据えた働き方を考えよう!

企業は社員がそれぞれの仕事(業務)を担うことで成り立っていますが、すべての業務を自社の社員が行っているわけではりません。 企業自身には「いかに本業に専念し、ビジネスを拡大確実なものにしていくか」が問わ …