web関連

(WordPress stinger plus)「NEW ENTRY」のカスタマイズ

投稿日:2017年4月23日 更新日:

WordPressのテーマstinger plusの画面は2ペインになっており、右側にウィジェットが表示され、初期設定では右下には必ず、そのウィジェットの一番下に「NEW ENTRY」(新着記事)が5記事表示されています。

この「NEW ENTRY」(新着記事)の表示数の変更や非表示にしたいなど、カスタマイズしたい場合は以下のように設定変更を行います。

「STINGER管理」の「投稿・固定記事設定」をクリックして、「投稿一覧」で設定します。(下記のグレーボックス部分を参照)

■ 投稿一覧

□ 一覧のサムネイルを丸くする

□ 一覧のサムネイルを表示しない

新着記事

新着記事一覧に表示する見出し(15文字以内):
※新着記事一覧の見出しに表示したい文字を記入して下さい。現在は「 NEW ENTRY 」です。

新着記事に表示する件数(サイドバー):

□ トップページのコンテンツ内の新着記事一覧を非表示にする

□ 下層ページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする

□ トップページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする

投稿した記事のサムネイルに関して

デフォルトは四角ですが、投稿した記事のサムネイルを四角から丸くしたい場合は、「一覧のサムネイルを丸くする」にチェックを入れます。
一方、投稿し記事のサムネイルを表示したくない場合は、「一覧のサムネイルを表示しない」にチェックを入れます。

「NEW ENTRY」の表示(見出し)に関して

「NEW ENTRY」の表示(見出し)を別のものに変更する場合は、「新着記事一覧に表示する見出し(15文字以内):」に表示したい内容を入力します。

「NEW ENTRY」の表示件数に関して

表示件数を変更したい場合は「新着記事に表示する件数(サイドバー):」に表示したい数を入力します。

「NEW ENTRY」の表示(新着記事の内容)に関して

トップページに新着記事を表示させないようにする場合は、「トップページのコンテンツ内の新着記事一覧を非表示にする」にチェックを入れます。

トップページ以外のページにおいて、右側下に新着記事を表示させないようにする場合は、「下層ページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする」にチェックを入れます。

トップページの右側下に新着記事を表示させないようにする場合は、「トップページのサイドバーの新着記事一覧を非表示にする」にチェックを入れます。

初めてホームページを作成する方にお勧め!【ホームページ.com】

訪問提案で依頼者の店舗や会社の魅力をしっかり理解して、最適なホームページを作成することで集客拡大につなげます。

さらに、最短2週間からホームページを作成できるため、急ぎの場合にも柔軟に対応ができます。

今なら初期費用オール0円!(訪問提案0円・初期費用0円・ロゴ作成費0円)で、スマホ版・タブレット版の作成も追加料金なしで対応可能です。

ホームページを作成して終わりではなく、アフターフォローなどのサポートもあるので安心です。

東証一部上場企業で年間作成実績が1800社以上と信頼できる実績があります。

ホームページ作成の見積り・相談は無料です。

詳細はこちらをご覧ください ☞ ホームページ.com

-web関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

(WordPress stinger8)サイドバーの新着記事の削除

☞  初めてのホームページ作成なら、ホームページ.com!初期費オール0円キャンペーン実施中 WordPressのテーマstinger8の画面は2ペインになっており、右側にウィジェットが表示され、初期 …

WordPressでサイトマップを自動生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」

記事の数が増えていくと、ユーザーにとってサイト全体の構成を一目で確認できるサイトマップページがあると楽に興味のある記事にアクセスでき、使い勝手が向上します。 しかし、記事を更新する度にサイトマップを更 …

画面の拡大(ズーム)と縮小など表示サイズを変更する方法とは?

インターネットでニュースや調べもので閲覧中に、突然、画面のサイズが変更されてしまうことがあります。 どこか変なところを押してしまったのだろうけども、どうやって元に戻せばいいのかと慌てる人もかなり多いと …

キーボード入力が苦手な人はWindows音声認識機能を使ってみよう

パソコンで書類を作成しようとしても、キーボード入力が苦手なので長文を打つのが大変! もっと簡単に入力できる方法はないか。 そう思ったことはありませんか? Windows音声認識機能はオススメです。 ☞ …

パソコンの選び方とは?|初めて購入する場合のポイントとは?

パソコンの購入は初めてでなくても悩むところです。パソコンを初めて購入する人にとってはどのように選べばよいか見当もつかないことでしょう。 パソコンは長く使うもので、生活の一部となる機器です。 お店の人に …