建築・不動産関連の資格を評価!|費用対効果の高い資格はコレだ!

建築・不動産

資格の取得について考えたとき、これからどんな資格を取得しようか。

どこまでのレベルを目指すべきかと悩むことが多いかと思います。

建築と不動産の資格は、いろいろな資格を併せて取ることによって、仕事の範囲が広がります。

宅建などは不動産業界では避けて通ることのできない資格です。

建築・不動産の分野は日本の発展に欠かせない存在となっていただけあって、多くの国家資格が設けられています。

職種に就く前から資格の取得を目指すのではなく、仕事に就業してから、職場でのスキルアップのために、これらの国家資格を目指す場合が多いようです。

このような資格は、個人としても優位に立てるだけでなく、国家資格有資格者を抱える企業としても、社会に対してのアピール材料になります。

不動産関連資格の需要が拡大

オリンピック開催の影響で、最も受益の大きかったのが、不動産・建築業界です。

その後押しを受けて、資格保有者の需要が人一倍高まっています。

不動産・建築関連資格の受験者数は景気のバロメーターといわれており、景気がよくなるほどに不動産関係の資格の需要が高まります。

たとえば、宅地建物取引士などは、平成3年のバブルの頃は40万人ぐらいの受験者がいました。

その後、数年前まで受験者数が減り続けていましたが、景気回復を受けて20万人台まで受験者数が戻ってきています。

建築・不動産でニーズの高い難関資格といえば建築士で、ハローワークの求人を調べるとビジネス系資格の中でも断トツで需要がある資格で、一級だけでなく、二級でも需要があります。

人手不足の業界なので、即戦力となる人材として資格保持者がもとめられています。

不動産の必須資格といえば「宅建」ですが、以前は「宅地建物取引主任者」でこれが「士業」に昇格させ「宅地建物取引士」に変わりました。

名称自体は変わったものの、今のところは試験などの実質的な内容や難易度も大きく変わらないので今後も増える見通しです。

なによりも、「建築士」や「不動産鑑定士」などの難易度の高い士業資格と比較して「宅建」はハードルが低い資格でありながらも、一般認知度が高いので取っておいて損はない資格といえるでしょう。

また、高齢化社会が進むにつれて、不動産・建築業界で注目されつつあるのが、「福祉住環境コーディネーター検定」です。

高齢者がより快適に家の中で過ごせるようにと、壁に手すりをつけたり、階段の段差を緩やかにしたりするなど、住宅のバリアフリー化が進んでいます。

そうした中、時代的に需要が少しずつ高まっているのが、この「福祉住環境コーディネーター検定」の資格です。

この資格を取っておくことで、周囲の人との差別化ができるでしょう。

そして、ネームバリューもあり、安定した人気を誇っているのが「インテリアコーディネーター」という資格です。

この資格は、実技試験で図面を書いたり、家に関することだけでなく食器などについての知識も必要になるので勉強すべき範囲も広く、取得が難しいのですが、活躍の場面が多く、一度、取得すれば汎用性の高い資格ともいえます。

不動産・建築関連の業界はボリュームが大きいので、関連した資格を取っておけば活躍の場が見つかりそうです。

何か資格を取りたいと思っている人は、難易度と自分の適正を踏まえたうえで関連資格に挑戦するとよいでしょう。

出口戦略の無い資格取得は意味がない!

建築業界の最高峰「建築士」は求人も多く、取得すれば一生働き続けられる憧れの資格といわれています。

しかし、「建築士」は受験資格には学歴と実務経験が必要なうえ、試験自体も難関なので、取得するのが難しいのです。

一度取ってしまえば有益な資格ですが、かなりの時間とお金がかかるので、一から目指すとなるとそれ相応の覚悟が必要になります。

やはりコスパを考えるとなかなか手が出しにくいというのが実情のようです。

また、同じく建築関係では、キッチンの専門アドバイザー「キッチンスペシャリスト」も話題になりましたが、よほどのお金持ちのお客さんならともかく、まだまだそこまでの需要はありません。

現場からは「インテリアコーディネーター」がいれば充分と思われています。

そして、「マンション管理士」については修繕や建て替えなどマンション運営のアドバイザー資格ですが、ニーズは増えていますが、独立しやすい資格ではなく、資格を取得をしても意外に仕事は多くありません。

むしろ、「マンション管理員検定」のほうが難易度が低いが、実用性が高い資格です。

人気資格を取得するのは悪いことではありませんが、事前に取得後の出口戦略を考えておかないと、せっかく取得した資格が無駄になる可能性があるので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました