食べ物の雑学!|知って楽しい食に関するおもしろ豆知識

生活全般

普段何気なく口にしている食べ物ですが、調べてみると食べ物には面白いトリビアがあります。

食に関する雑学を知っていれば多くの人に喜んで聞いてもらうことができます。

当たりさわりがないために、気軽に会話のネタとして使えるのも利点です。

唐揚げと竜田揚げの違いは何か

居酒屋の定番メニューである唐揚げと竜田揚げ。

どちらも美味しい揚げ物ですが何が違うのでしょうか。

唐揚げと竜田揚げは使う食材に違いがあります。

どちらも鶏肉を使うイメージがありますが、唐揚げは鶏肉以外にも牛肉や豚肉、野菜などを素揚げや薄く小麦粉や片栗粉を付けてあげる料理法を指しています。

お店によって多少の違いはありますが、いろいろな食材を素揚げや薄く小麦粉や片栗粉で上げる。

それが唐揚げの定義になるでしょう。

一方、竜田揚げは基本的に野菜は使いません。

醤油ベースのタレに肉や魚をじっくり漬け込み、独特の臭いを取り除き、片栗粉で揚げます。

野菜を使う場合もあるのが唐揚げ、肉や魚の臭みを取り、じっくり漬け込むのが竜田揚げと理解するのがよいでしょう。

人によっては使っている粉で唐揚げや竜田揚げを分けている人もいます。

基本的に使っている粉が小麦粉なら唐揚げ、片栗粉なら竜田揚げという分け方です。

タレにじっくり漬け込み、肉汁などを閉じ込める必要がある竜田揚げは小麦粉ではなく片栗粉を使う必要が出てきます。

一般的なレシピにも唐揚げは小麦粉、カラッと厚い衣が必要な竜田揚げは片栗粉で作るようにいわれています。

つみれとつくねの違いは何か

すり身やひき肉に調味料を加えて練り、団子状にした「つみれ」と「つくね」。

最近では、魚のすり身で作った物を「つみれ」、鶏や豚などのひき肉で作った物を「つくね」と分けられることもあるようですが、元々は調理法に違いがあったようです。

「つみれ」は、摘まみ入れる、摘み入れる、という言葉が変化したものだといわれています。

調理した生地を、手やスプーンなどで成形し、熱湯や汁物へ加えて、ゆで上げて作ります。

「つくね」は、こねて丸めるといった意味をもつ、つくねる(捏ねる)から来た言葉だそうで、調味料やつなぎを加えてこねた生地を成形し、調理します。

加熱の仕方により、捏ね揚げや捏ね焼き、捏ね煮とも言われます。

「つみれ」と「つくね」、それぞれの材料や作り方のバリエーションが広がるにつれ、混同されてきたのかもしれません。

ざるそばともりそばの違いは何か

そば屋でお客さんがおつゆを付けて食べるそばはざるそばともりそばの2種類がありますが、違いは分かりますか。

ざるそばとは元々はお椀や皿に盛られていたそばを、江戸深川の伊勢屋というお店で笊(ざる)に盛ったのが始まりです。

その後、ざるに盛ったそばは洒落ていて粋であると江戸っ子に愛されて、ざるそばを出すお店が増えていきます。

そして同じようなメニューであるもりそばとの差を出す為に、そばつゆに当時は高価であった昆布だしを使ったり、わさびを添えたり、海苔を散らして目印にしたりと、もりそばよりもすこし贅沢な高級路線で売られることが多くなったのです。

一方、もりそばとは江戸時代にそばつゆをそばに直接かける、ぶっかけそばと言うかけそばの元祖のような食べ方が流行りました。

そこで器にそばを高く盛ってそばつゆに付けて食べる従来のそばの名称を、かけそばと区別してもりそばというようになりました。

しかし、現在のそば屋では、殆どがざるそばに目印として海苔がついてあるぐらいで、盛りつける器、昆布だしと鰹だし、わさびなどの薬味の有る無しなども、あまり両者に明確な違いが無い状態になってしまっていますが、何故かざるそばの方が若干値段設定が高くなっています。

白身の魚と赤身の魚の色の違いとは何か

世界に存在している魚の種類のうち約3割は日本近海に生息しているといわれています。

日本の食卓では特に魚料理が欠かせません。

魚には白身と赤身の魚があります。

例をあげると、白身の魚はタイやヒラメなどの魚。赤身の魚はカツオやマグロなどの魚です。

白身の魚と赤身の魚の違いは何か。

実は白身の魚と赤身の魚では筋肉の質が違うのです。

白身の魚は近海に多く、素早い動きで獲物を捕ったり敵から逃げたりするための速筋という筋肉がとても発達しています。

陸上競技で言えば、短距離走選手のようなものです。

一方、赤身の魚は長距離マラソンの選手のように、遅筋という筋肉が発達しています。

赤身魚のあの赤色は、筋肉に酸素を供給する役割のあるミオグロビンというタンパク質が原因で、赤身魚はミオグロビンの密度が高いのです。

では、身の赤い鮭は赤身の魚なのかと思った人もいるかもしれませんが、実は鮭は白身の魚です。

鮭のあの赤色はミオグロビンではなく、鮭の食べる餌に含まれるアスタキサンチンというカロテノイドの一種で、甲殻類の殻やサケの肉などに含まれる赤色色素によるものです。

赤色に関係なく、鮭の筋肉のタイプは速筋であることから、鮭は白身の魚に分類されます。

インドカレーと欧風カレーはどこが違うのか

カレーライスは元々の日本の料理ではなく海外から入ってきたものですが、今やカレーライスは日本人にとって国民食なっています。

そんな人気者のカレーライスですが、インドカレーと欧風カレーという2つの名前を聞いたことはありませんか。

カレーといえば発祥はインドなのに、どうして欧風カレーと呼ばれるものがあるのでしょう。

そもそもインドカレーと欧風カレーの違いは分かりますか。

インドカレーとは小麦粉やカレー粉を使わず、スパイスで味付けをしたインド発祥のカレーのことです。

インドカレーはとろみが無く、ご飯にかけるとサラサラとご飯の中に染みこむのが特徴です。

インド料理の専門店が増えたのでご存知の方も入るかもしれません。

カレーとご飯は別々に提供されます。

一方、欧風カレーはというと、牛骨や野菜をベースにした、フォン・ド・ボーと言われるスープをベースにして作ったカレーのことです。

これにカレー粉を入れて仕上げたものが欧風カレーなのです。

もともと欧風カレーはインドカレーを元にイギリスで開発されたもので、日本に伝えられてから更に日本風にアレンジされてきたものです。

インドカレーとは違い、とろみがあるのが特徴です。

このとろみが付けられた理由はイギリスの海軍が食事をする時に船の揺れ対策として考案されたという説が有力ですが、はっきりした理由は分かっていません。

琉球料理と沖縄料理の違いは何か

沖縄は日本でも有数の観光地です。

沖縄の魅力にとりつかれて、何度も訪れているという人も多いでしょう。

琉球料理と沖縄料理の違いは分かりますか。

琉球料理は、沖縄独自の材料や調理法を使い、歴史的に受け継がれてきた料理のことです。

一方、沖縄料理は、タコライスやポーク玉子など、戦後、アメリカの影響を受けて作られるようになった料理のことです。

食堂などで出されるチャンプルーの多くは、ポークランチョンミートが使われますが、琉球料理では茹でた豚三枚肉を使うそうです。

「おはぎ」と「ぼたもち」は何が違うのか

最近は洋菓子を食べることが多くなってすっかり影が薄くなっている和菓子ですが、ふと食べたくなることも多いかと思います。

その和菓子でも見た目がそっくりな「おはぎ」と「ぼたもち」があります。

甘くて美味しい 「おはぎ」と「ぼたもち」ですが一体どこがどう違うのでしょうか。

「おはぎ」と「ぼたもち」は、ほとんどの人が「粒あん」or「こしあん」と包み込む小豆の違いだと思っている人が多いようですが、「おはぎ」と「ぼたもち」は材料も作り方も全く同じものです。

材料や作り方が同じものなのになぜ名前が二つあるのでしょうか。

その理由は作られる季節による違いで名前が二つ付けられているのです。

基本的に「おはぎ」はお彼岸用のお菓子として食べられるものです。

秋のお彼岸に食べるものは秋の花である萩にちなんで「お萩(おはぎ)」と名付けられます。

一方、「ぼたもち」は、春に作られます。

春の花である牡丹にちなんで「牡丹餅(ぼたもち)」と名付けられたのです。

甘く煮詰めた小豆のいい香りと、あのモチモチした食感は変わりませんが、名前の違いにはこのような意味があったのです。

それぞれ名前は違っていても同じものです。

現在は「おはぎ」の名前で売られていることが多いそうです。

クッキーとビスケットの違いは何か

クッキーやビスケットは共に慣れ親しんだお菓子ですが、両者の違いは分かりますか。

クッキーは小麦を原料にして作られた焼き菓子です。

ビスケットの一種でサクサクとした軽めの食感と手作り風の見た目をもつお菓子のことです。

糖類や脂肪分の割合が40%以上という特徴もあります。

一方、ビスケットは小麦粉、糖類、食用油脂、食塩等を用いて焼いた菓子全般のことです。

ビスケットの仲間にはクッキー以外にも、クラッカー、カンパン、パイ、プレッツェルなど多くの種類があります。

日本の場合は全国ビスケット協会によって、消費者の方に違いがわかりやすいようにクッキーとビスケットの内容について定められたという経緯がありますが、クッキーやビスケットの定義は国や地域によってばらつきはあります。

英国では両方ともビスケットと呼んだり、アメリカでは両方ともクッキーと呼んだりします。

チョコレートとココアは何が違うのか

チョコレートとココアの違いについて、一度は考えたことはないでしょうか。

似たような色や味もするのに名称が違います。

チョコレートを溶かして液体にした飲み物は、チョコレートドリンクと呼ばれています。

ココアと何が違うか気になりませんか。

チョコレートとココアの違いは、含まれている脂肪分の違いによるものです。

チョコレートの発祥となったアステカ王国がカカオ豆の生産を盛んに行っていました。

元来、チョコレートとは苦い水という意味だったそうです。

しかし、それを飲むと精力がつくといわれ、王様もたくさん飲んでいたそうです。

それがヨーロッパの各地に伝えられ、地方の人たちがもっと飲みやすいように砂糖を混ぜたり改良を重ねていったのです。

しかし、飲みやすくはなったものの、脂肪が表面に浮いてしまうというのが難点で、その問題点を取り除くことができたある企業が「ココア」として最初に販売したそうです。

ココアに改良した時の産物として脂肪をチョコレートの3分の1にまで減らす事ができたとのことです。

ココアがチョコレートに比べてカロリーが低いのはこのような改良の結果だったのです。

賞味期限と消費期限の違いは何か

消費期限や賞味期限って具体的には何の期限のことなのか分かりますか。

賞味期限と消費期限の意味を分かりやすく整理すると、「賞味期限」は味を保証できる期限のことで風味を保つことができる期限です。

賞味期限は、その風味を保つことができる期限であり健康に有害で食べられなくなる期限ではないとされています。

一方、「消費期限」はその期限までに食べないと傷んでしまい有害になる期限のことです。

特に賞味期限の決め方は、本来は保存試験を行って日持ちを科学的に検証する必要があるのですが、大部分の食品企業は零細企業のため、その食品の種類の団体や組合で調べた結果を賞味期限に反映させることができるとなっているのです。

たとえば、佃煮は賞味期限が一律に1ヶ月だとか、和菓子が1週間となっているのです。

ただし、賞味期限は必ず安全係数が掛けられていて、たとえば、3ヶ月賞味期限の食品は、保存試験の結果4ヶ月日持ちするものを1ヶ月短縮させているので、賞味期限が切れたからといって、一概に食べられなくなるものではありません。

本来食べられる食品や飲める清涼飲料水も鮮度思考の極端に高い日本においては、無駄に捨てざるをいないのが実態です。

消費者も賞味期限信仰によらずに地球環境や資源のことを考える時期に来ているのかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました