就職・転職

就活に不安を感じる原因とは?|不安に対するストレスへの対処法とは?

投稿日:2019年6月8日 更新日:

学生にとって就活はこれからの人生を決める大事なポイント。

もしかしたら内定がもらえないのではないか、就職できないのではないか、自分だけやりたいことが見つからないのではないかと不安を感じない人はいないのではないでしょうか。

そのような就活への恐怖や不安に対して、どのように向き合って対処していけばいいのでしょうか。

不安になったらその原因を分析し、対策を考えて実行することや誰かに相談することも大切になります。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

就活に不安を感じる要因

1.就活生の多くが感じる不安

就活生はどんなことで不安になるのでしょうか。主な理由は以下のようなものがあります。

  • 内定が決まらないことへの焦り
  • 面接が苦手
  • 自分のやりたいことがわからない
  • 自分の長所が見つけられず自信がない
  • 業界や企業が絞れていない
  • 親に迷惑をかけたくない

2.就活の不安を抱えるデメリット

就活の不安は以下のようなときに大きく影響していきます。

  • 自信のなさが面接官に伝わる
  • 企業選びの情報収集に集中できない
  • 働いてからもなかなか不安から抜け出せない
  • 自分の長所を見つけられなくなる
  • 家族や応援してくれる人も一緒に不安にさせてしまう

このように不安が多いと就活に悪い影響を及ぼします。

できる限り不安の解消をしておく必要があります。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

就活生に知ってほしい2つのストレス対処法

1.「ABC理論」を理解する

「ABC理論」とは、アメリカの心理学者アルバート・エリス(Albert Ellis)によって提唱された心理療法の中で用いられた理論のことです。

出来事(A=Activating event)を、どのようにとらえるか(B= Belief:信念・思考)によって、感情(C=Consequence)が変わるという考え方です。

たとえば、山本さんは○○社の面接に落ちたという出来事(A)に対して、「就活失敗でもうダメだ」(B)と思い、落ち込み、不安になっています(C)。

その一方で、川本さんは同じ○○社の面接に落ちたという出来事(A)に対して、「自分の課題を考えるいいチャンスだ」(B)と思い、次回への希望が持て、勇気が湧いています(C)。

一般的にある出来事をどのように捉え、解釈し、受け止めるかは、人によって異なります。

同じ出来事に対して、その解釈は人によって異なります。まったく正反対になることも珍しくはありません。

ABC理論は、「状況が感情に直接影響を与えるわけではなく、『どのようにとらえるか』によって感情が決まる」という点がこの理論のポイントになります。

この理論をマスターすると不安やストレスに対する抵抗力が増大します。

2.認知の歪みを理解する

認知のゆがみの10パターンは以下の通りです。

  1. 両極端に白か黒かはっきりさせる「白黒思考」
  2. 良くないことがあると「いつも○○だ」と考える「過度の一般化」
  3. 些細なことを大事として扱って全否定する「心のサングラス」
  4. 何でも悪いほうに考える「マイナス思考」
  5. 根拠のないことでも自分に悲観的な結論を出す「結論の飛躍」
  6. 自分の些細な失敗を大事に捉え、成果に対しては評価が低い「過大視と過小評価」
  7. 感情で物事を決める「感情的決めつけ」
  8. ○○すべきと考える「べき思考」
  9. 自分にネガティブなレッテルを貼る「レッテル貼り」
  10. 悪いことが起きたとき、直接関係ないのに自分の責任と考える「自己関連付け」

就活生がよく陥りがちとなる認知の歪みは、「過度の一般化」「マイナス思考」「結論の飛躍」「べき思考」が挙げられます。

以下、簡単に説明します。

(1)過度の一般化

わずかな事実を取り上げ、それが一般論であるかのように、非論理的に結論づけるというものです。

就活生は「すでに2社の面接に落ちてしまった。

だから、どこからも内定を取れないだろう」などと考えてしまいがちです。

しかし、この考え方がどれほど矛盾しているか、考えれば明らかなはずです。

(2)マイナス思考

「A社に落ちたからB社には受からない」「どうせ自分はCさんのようにうまくはいかない」などがよくあるパターンです。

実際には、やってみなければ結果は分かりません。

ただ、チャンスを逃しているだけです。

(3)結論の飛躍

「インターンシップでダメと烙印を押された」「採用担当者は自分をコミュニケーション力がない人だと思っている」などと確かな理由もないのに悲観的・自分はダメだというような結論を出してしまい、せっかくのチャンスを潰すことになるのです。

(4)べき思考

「エントリー数は100社は必要」「就活生は10社以上OB訪問が必要」などが典型です。

やるべきことは人によって当然異なります。

就活は「誰でも、どんな状況でも、こうしなければならない」などパターン化されるような単純なものではありません。

3.認知の歪みがストレスをもたらす

このような認知の歪みの例をみれば、いかに自分を不安やストレスにさらしているかに気づけるはずです。

就活には不安やストレスがつきものですが、「思考の癖」を知ることでストレスをコントロールすることができるようになります。

実際に社会に出た際も、この考え方はとても役に立ちます。

就活で不安やストレスとの上手な付き合い方を身につけるとよいでしょう。

不安な就活は1人で乗り越えようとしなくてOK

就活は基本的に1人で頑張るのものですが、だからといって不安を1人で抱え込む必要はありません。

1人で不安や焦りを抱え込んでしまうと、それが原因で内定をもらえなくなります。

できれば相談できる相手がいる方がよいでしょう。

就活を成功させた就活生たちはこの相談役をうまく活用しています。

誰かに不安を話すだけで、気が楽になりますし、自信を持ち直すことも可能になります。

ただ、相談役、今の就活事情を理解している人がよいでしょう。

就活事情を理解していれば、適切なアドバイスが可能になります。

スムーズに就活を進めることができるようになります。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

住宅手当の相場はどのくらい?|転職者はどこに着目しているのか?

転職活動をする際、給与額を検討要素に入れる人が多いと思います。 給与以外にも福利厚生制度で「家賃(住宅) 手当」の名目で金銭を給与に上乗せ支給することを行っている企業もあります。 この制度の有無が支払 …

社会不適合者ではないかという不安|主な特徴と仕事への向き合い方とは?

自分は社会不適合者なのではないかと不安を持っている人は割と多いと思います。 しかし、ほとんどの場合、それは杞憂です。 多くの人がイメージする社会不適合者と真の社会不適合者には、実際にかなりの違いがある …

就活の内定事情|内定時期と早期内定を獲得するための方法とは?

就活では企業から内定をもらうことが一つのゴールになりますが、内定がもらえる時期は業界や企業によって様々です。 就活を始めるにあたり、一番気になるのが周りの内定事情でしょう。 就活を始めるといつ内定がも …

就活靴の選び方のポイント|面接官は足元をよく見て判断している!

面接では第一印象が大事ということは、就活生なら誰でも知っているとは思います。 就活では、スーツに合わせて靴も用意する必要があります。 就活用の靴、どんなものを選んでいいかわからず、悩んでいませんか。 …

年間休日の平均は?|転職時における休日に関するチェック事項とは?

仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。 雇用契約書には、休日が記載されている欄がありますが、「月◯日」や「日曜・土曜隔週」、または「年間休 …