就職・転職

会社説明会をどう活かす?|面接等の選考突破に向けてのポイントとは?

投稿日:

この記事では後の面接等の選考突破に向けた会社説明会の活かし方を紹介します。

会社説明会は企業のことをより深く知ることができる良い機会ですが、会社説明会ではどんなことが行われているのか、どんなことに気を付ければよいのか、と気になることがあります。

参加目的や事前準備、説明会でのチェック事項を整理して、面接等の選考突破のポイントを確認しましょう。

先を見据えて目的を持ち、入念に準備しておけば就活を有利に進めることができます。

会社説明会の参加目的

会社説明会に参加する目的は、ホームページや会社案内だけでは知り得ない情報などを得て、より深く知ることです。

会社説明会に参加するための事前準備はもちろん、説明会当日も「絶対に何かを持ち帰るぞ!」という気概で臨まなければ意味がないことを、肝に銘じておく必要があります。

もちろん、入念な準備をして参加したにも関わらず、結果としてがっかりすることもあります。

その場合でも、その企業が自分と合わないことを知ることができたのだから無意味ではありません。

できるだけ多くの会社説明会に参加する中で、第一志望を決定するのが望ましく、入念な準備によって知ることができた、その企業の特徴や他社と比較した強みと弱みなどの情報を次の選考に向けた準備に活かすことができます。

各々の会社説明会に参加するにあたっては、時間の無駄にならないようしっかりと準備することを心掛けましょう。

会社説明会の事前準備

対象企業に関する情報を入手しておくことです。事前に予習しておけば、当日の説明の理解も深まるし、必ずある「質問コーナー」で質問もすることができます。

普段から、以下の読み物に目を通しておくとよいでしょう。

1.企業ホームページを熟読する

「会社概要」「事業概要」「コンセプト・ビジョン」「沿革」「採用情報」の基礎情報は把握しておかないといけない情報です。

併せて、経営理念や社長のメッセージも、その企業での働く姿勢を知る上で重要な情報です。

また、商品や事業の紹介内容は、商品名やブランド名、対象とする顧客は誰なのか正しく理解しておきましょう。

さらにマスコミに対して公開しているプレスリリースは、ニュースのネタであり会社説明会に参加する学生なら、必ず知っておかなければならない情報です。

2.ニュースサイトで検索する

最近の記事であれば、各ニュースサイト内の検索やGoogleニュースなどで検索できるので、チェックしておくとよいでしょう。

3.図書館の雑誌コーナーで情報を入手

日経ビジネスや東洋経済、日経産業新聞、日経流通新聞、その他業界雑誌や新聞などに、その企業が特集されているかもしれません。

まずはその雑誌や新聞のサイトをチェックしてみましょう。

会社説明会でチェックするべき事項

会社説明会に参加はホームページや会社案内だけでは知り得ない情報などを得て、より深く知り、自分に合うかを確かめることが目的になります。

そして、自分に合うのであれば、エントリーシートや面接のためにより深く理解することが次の目的になります。

会社説明会でチェックするべき事項は、以下の3点です。

1.社員を観察する

会社説明会にいる社員を観察することで自分に合うか合わないかの判断をするとよいでしょう。

社員の行動を観察することでその企業の社風を感じ取ることができます。

どの会社説明会も同じように感じますが、違いを発見する意識で細かく観察すると違いが見えてきます。

2.志望動機のネタを見つける

エントリーシートや面接で必ず聞かれので、その情報のネタがホームページや会社案内だけでは、ライバルとの差別化を図ることができません。

決して知り得ないその企業の魅力を、しっかり見つけましょう。

可能な限り会場にいる社員に質問して、その企業の魅力を引き出しましょう。

3.自己PRのネタを見つける

自己PRもエントリーシートや面接で必ず聞かれるので、その企業の方向性や求める人物像が何かを正しく理解する必要があります。

もし、会社説明会で求めているものが把握できないようであれば、説明会終了後に社員に質問して確認するとよいでしょう。

会社説明会の活かし方

会社説明会の参加は社員や社風を身を持って知り、エントリーシート作成や面接に活かせる情報を得ることを目的にしています。

ただ、参加して話を聞くだけではより深く知ることはできません。

やはり、会社説明会の後に社員の下にいって質問をするとより深く知ることができるようになります。

社員から貴重な情報を引き出すためには入念な下調べが欠かせないことが必要になってきます。

まとめ

会社説明会に参加する目的は、その企業が自分に合うかを確かめ、自分に合う企業であれば、より深く知ることです。

そのためには会社説明会にただ参加すればいいものではなく、しっかりと下調べをした上での参加が必須です。

会社説明会の後に行われる面接等の選考でライバルとの競争に勝つためには、その企業のことをより深く理解していることを示さなければなりません。

その理解の助けとなるのは会社説明会で得た情報なのです。

キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】

キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する、就職活動を支援するサービスです。

就活での悩みはさまざまあり、自分で解決することが難しい悩みもあります。

  • いつも書類選考で落ちてしまう
  • 面接に自信がない
  • 将来やりたいことが見つからない
  • 自分にあった最適な企業が見つからない

これらのような悩みがあっても専属の就活アドバイザーが解消し、就活対策から企業紹介、内定までをサポートします。

○キャリアパークのセールスポイント

  • 厳選した大手グループ、東証一部上場企業、急成長ベンチャー、優良企業など様々な企業の中から、あなたに合った企業を紹介
  • ESや一次選考免除などの特別推薦ルートへ案内
  • 自己分析、ES、面接、グループディスカッションなど充実の選考対策を実施

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ 【キャリアパーク!就活エージェント!】

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

面接での質問への対策とは?|4つに集約されるパターンをマスターする!

就職活動の際、最も緊張する瞬間が面接です。面接は営業活動に似ています。応募しているライバルの中から、自分を選んでもらわなくてはなりません。 面接官が本当に知りたい、質問の本質的な意図を察知し、それに的 …

内定メール|通知をもらった時のメール返信はどうすればよいか?

内定の連絡というと電話をイメージする就活生が多いと思いますが、就活での企業との連絡はメールでやりとりをすることもあって、内定の通知に関してもメールで行われることも少なくありません。 内定のメールを受け …

面接やインターンシップを無断欠席|逆転で内定を勝ち取る方法とは?

インターンシップは職場の雰囲気など実際に会社に行って経験することができる制度になっていますが、この大切な場面で無断欠席してしまったら・・・ 本選考を諦めていませんか。心配しなくても大丈夫です。 内定に …

就活の自己分析に役立つ診断ツールとは?|客観的な診断結果の利用法

この記事では就活でよく行われる自己分析について、役に立つ診断ツールを紹介します。 就活に必須と言われる自己分析ですが、なんとなく重要だと感じていても、就活における自己分析は何を目的として行うのか、疑問 …

ニートの就職活動|正社員になるために有効活用できる就労支援とは?

ニートになった人の事情は千差万別です。 本気で就職活動をしようとするタイミングは 、個々の状況や課題が解決しないことにはなかなか前に進めないというのが現実です。 そして多くの人に共通していることは、長 …