この記事ではエントリーシート(ES)の志望動機の書き方について紹介します。
ES選考は、就職活動の最初の関門ですが、どのようにESの志望動機を書けば選考を突破できるのか分からず、悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
ここを突破できなければ、あなたがいくら良い人材でも、残念ながら内定を得ることはできません。
実はESの選考突破のポイントというものがあり、そのポイントを押さえてESを作成すれば、就活を有利に進めることができます。
エントリーシートとは?
エントリーシートとは、企業への就職を希望する人が提出する書類のことですが、このエントリーシートは履歴書とは異なり、資格や経歴などを見るものではありません。
履歴書だけでは就活生の人柄や性格を推し測ることは難しく、企業によって欲しい人材は異なりますので、欲しい人材を選抜できるようにオリジナリティあふれる自己PRも含めて企業はエントリーシートを独自で用意しています。
企業がどのような人物に入社して欲しいのかを理解して、自分の魅力や熱意といった部分を会社に売り込むためにエントリーシートを作成する必要があります。
志望動機と自己PRの違い
エントリーシートを的確に書くためには、志望動機と自己PRの違いを理解しておく必要があります。
この違いを理解しないままエントリーシートを作成してしまうと、採用担当者に評価されない印象の薄いものが出来上がってしまいます。
志望動機は「未来」をイメージしたアピールで、自己PRは「過去」の経験などによるアピールです。
つまり、
- 志望動機 → 応募企業を選んだ理由と、入社後に実現したいこと
- 自己PR → 仕事へのこだわりや強み、その成果
を書くということです。
志望動機作成時の注意点
志望動機を作成する際には、自己PRの内容とかぶらないように意識するのは大切ですが、どの業種にも当てはまるものにすることも意識するようにしましょう。
どの業種や、業界にでも当てはまる志望動機の書き方では、採用担当者に熱意は伝わりません。
志望する会社の業種や業界に合致して、かつ分かりやすく具体的な志望動機を考えるようにしましょう。
志望動機の書き方のポイント
文章をどのような流れで展開していくかが重要になります。
採用担当者を納得させるためにも、論理的に動機を説明する方法を考えましょう。
志望動機を書くときは、以下のような流れにするのが一般的によいとされています。
- 応募する企業を選んだきっかけ
- その企業を選んだ理由
- 入社してから実現したいこと
きっかけには、企業の説明会やインターンシップ、OB・OGの体験談などを挙げるとよいでしょう。
その企業の内部の声を聞き、興味を持ったことなどを具体的に伝えると説得力が増します。
SEや営業などの特定の業種を希望しているときは、その業種に興味をもったきっかけも挙げるとより効果があります。
次にその企業を選んだ理由については、説得力を増すためにも、応募した企業でなければならない理由を書くとよいでしょう。
同じ業種の企業が多い場合、面接で「なぜうちを選んだのか」などの質問をされるかもしれませんので、その点も意識して書くとよいでしょう。
理由を志望動機で明確に示しておくと、以後の選考でも役立ちます。
理由の後には、入社後にその企業で実現したいビジョンについても書いておきましょう。
最後は意欲を感じさせる言葉で締めくくると、ポジティブな印象を与えられます。
まとめ
エントリーシートは就活の第一関門です。
毎年「書類選考で通らず、面接に進めない」と悩む就活生がたくさんいます。
大切なのは、読み手の立場を意識することです。
エピソードの内容はもちろん、文章の構成、伝え方にも注意しましょう。
書き終わった後は、何度も見直した上で、他者に読んでもらうことで完成度がより高くなります。
独りよがりの文章になっていないか、確認方法として就活のプロに判断してもらうことをオススメします。
キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】
キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する、就職活動を支援するサービスです。
就活での悩みはさまざまあり、自分で解決することが難しい悩みもあります。
- いつも書類選考で落ちてしまう
- 面接に自信がない
- 将来やりたいことが見つからない
- 自分にあった最適な企業が見つからない
これらのような悩みがあっても専属の就活アドバイザーが解消し、就活対策から企業紹介、内定までをサポートします。
○キャリアパークのセールスポイント
- 厳選した大手グループ、東証一部上場企業、急成長ベンチャー、優良企業など様々な企業の中から、あなたに合った企業を紹介
- ESや一次選考免除などの特別推薦ルートへ案内
- 自己分析、ES、面接、グループディスカッションなど充実の選考対策を実施
どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。
無料相談 ☞ 【キャリアパーク!就活エージェント!】
この他にも特色のある就活サイトがあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
コメント