一次面接、二次面接の関門を突破し、いよいよ最終面接の段階になり、「最終面接や役員面接は意思確認の場だから落ちない」という話を耳にすることがあります。
しかし、安心しきってはいけません。実際はそのようなことはありません。
人事や現場とは異なり、就活生がどのような価値観を持っているのか、どのような考え方をするのか、そして自社にどのような影響を与えるのか本質的な所を見る目を持っています。
落ちる人はなぜ落ちてしまうのか、受かる人はなぜ受かるのか、その違いとは何か確認していきましょう。
最終面接とは
一次面接では人事の採用担当や現場の若手社員、二次面接では中堅社員や管理職クラスが面接官として登場するケースが多いです。
しかし、最終面接では部長や役員が面接官として応募者の選定する面接のことを指します。
具体的には中小企業などは最終面接の段階で社長が面接官として登場するケースも多く、大企業では部長、役員クラスが登場するケースが多いです。
この最終面接を突破できれば内々定を獲得できると言っても過言ではないでしょう。
最終面接と一次・二次面接との違い
会社によって採用方針や選考フローによっても変わりますが、一般的に一次面接や二次面接では多くの学生を様々な条件や課題、質問でふるいにかけて落としていく姿勢の会社が多くあります。
そして、最終面接では本当に良い学生か、将来成長しそうな学生を選びます。
このような方式になる理由は多くの学生が応募するため、会社は限られた時間内で優秀な人を選考過程に残さなければなりません。
そのため効率的に選抜するために初めの段階ではビジネスマナーや論理的思考、ESの出来など目に見える部分から始まり、一次面接や二次面接では厳しい質問をして消去法で学生たちをふるいに掛けます。
一次面接や二次面接は自分の言葉で話すことができて、コミュニケーション能力があり、入社意志があるといった基本ポイントで合格点が採れた段階です。
そして、最終段階まで来て、学生たちの能力や意欲も大きく変わらない段階となったところで経験豊富な社長や役員が応募者の人間性や将来性、潜在能力などを見極めて選抜します。
そのため最終面接で、より本質的かつ将来的なこと、たとえば会社に入社した後に社会でどのような存在になっていきたいのか。
そして、自分にとって働くこととは何かなど、自己分析をきちんと行ってきたかが問われているのです。
最終的な確認を行う場
最終面接は会社にとっても学生にとっても最終的な確認を行う場となることが多いということです。
最終面接に到達する前には人事や現場社員の厳しい目を越えてきているはずです。
つまり、彼らの推薦があって、最終面接に挑めているということなので自信をもって挑みましょう。
最終面接で落ちる人の特徴
1.熱意不足、志望度が伝わらない
最終面接は会社の役員などトップにいる人たちがあなたを雇いたいか、そうではないか見極める面接です。
最終面接でやる気を感じられない場合落とされる確率が高いです。
面接官を務める役員は最終面接を何度も経験し、人を見る目ができています。
多くの学生は嘘であったとしても「第1志望です」と回答すると思いますが、ここで大切になってくるのは、その会社が第一志望の理由と熱意です。
当社が第一志望なのか、それとも他の会社も受けていて、天秤にかけているのか態度を見れば大体は見抜かれています。
第一志望で「ぜひこの会社で働きたい」と思って受けてきた志望者の方が熱意を感じさせるため採用されやすいのです。
2.会社の雰囲気に合わない
最終面接では、その人の雰囲気が会社に合っているかという点を重視する傾向があります。
最終面接の意義についてしっかりと理解することが重要です。
就活選考の過程で面接を複数回行う会社が殆どだと思います。
また、それぞれの面接で対応する面接官は異なります。
最終面接まで来た応募者というのはそれまでの複数の面接をパスしたことで「社会人としての基礎が身につけられている人物である」といえます。
そうした能力的には同じレベルであるため、何で差が出るかといえばその人の持つ人柄です。
会社の雰囲気に合っていなければ採用につながりません。会社には社風というものがあります。
周りの社員から浮いてしまうような人物では仲間とのコミュニケーションが難しく仕事もうまくいきません。
本人も合わないと感じるため、短期間で退職されてしまう可能性もあります。
したがって、最終面接ではどれだけの具体性を持って会社を選び、働きたいと考えているのか。
それに加えて、その人物の持つ考え方や価値観が会社に合っているのかを厳格に判定するのが最終面接の目的です。
3.面接の準備不足で緊張しすぎて受け答えがおかしくなる
緊張しすぎて本来の力を発揮できていないという理由で落ちる場合があります。
十分な企業研究を行っていないため、受け答えに自信が持てず、緊張してしまうことがあります。
気持ちが態度に出てしまうので、会社は「準備を怠っている」と感じます。
最終面接に向けた対策とは
最終面接の意義を踏まえた上でどのような対策が必要なのか考えてみると、最終面接の目的に沿う形で対策を練ればよいということになります。
重要なのは面接官を務める役員に響く言葉で話すということです。
抽象的なことではなく、どこまで具体的に述べることができるか。
つまり「熱意」と「論理」の両方が必要になります。
1.社長の経歴や会社の考え方を調べておく
最終面接では、その企業のビジョンが応募者にフィットしているかどうかということが重要になってきます。
書類選考や一次面接の前に事前にその企業の情報を調べることは行っていると思いますが、最終面接の前には特にその企業のポリシーや方向性、社長がどのような考えを持っているかということを把握しておくとよいでしょう。
面接をパスするためでもありますが、「本当にその企業で働くことに向いているのか」「貢献できるのか」などをはかる指針にもなります。
2.志望動機の再確認
志望動機などは最終面接でも聞かれます。
説明会、ESから一次面接、二次面接と段階を経ることで企業や業務に対する理解や知識、志望度も深まり、志望動機も進化していることかと思います。
最終面接でも志望動機を聞かれることが多いので再度確認しておくとよいでしょう。
3.面接官への質問を考えておく
最終面接でも多くの場合、応募者へ質問があるかを尋ねる逆質問が行われます。
最終面接の面接官は企業のことを理解したうえで、入社したいという意志のある応募者を採用したいと考えています。
会社のことをきちんと調べていることがわかると良い印象を持ってもらえる傾向があります。
会社のことを調べて理解していることをアピールするのに最も有効な手段が逆質問です。
ホームページに書かれている内容を引用した後、さらに踏み込んだ質問をするとよいでしょう。
4.面接の実践練習をする
熱くなり過ぎない冷静さを保つためにも、面接の実践練習は欠かせません。
役員の方々を目の前にすると思った以上に緊張します。
落ち着いた気持ちで熱意は無くさず、自信を持った姿で本番を迎えられるとベストです。
また、様々な想定問答で最終面接の準備をしますが借り物の回答ではなく、自分の中で思いを明確にし、自分の言葉で語れるようにしておくことが大切です。
役員もその会社の一員です。
この人と一緒に働きたいと思ってもらえるようにすっきり爽やかに伝えることを意識するようにします。
そうした十分な準備を行った上で最終面接に臨めば、合格率は一段と上がるでしょう。
最終面接まで残った実績は今後の就活に生かせる!
最終面接で落ちることで、就活に自信がなくなることもあるでしょう。
しかし、書類選考や一次・二次面接は通過していますので、採用する企業にとっては、採用したい人材であったという事実もあります。
また、応募した求人の仕事ができる人材であったと評価されたということでもあります。
採用された人との差はごく僅かの違いです。
最終面接までに費やした時間と労力が無駄だったと考えがちですが、今後の就活に生かせます。
ほとんどの応募者は書類選考の時点で不採用になっていますので、自信を持つべきです。
就活支援サービスを利用して、就活のプロのアドバイスをしてもらうことも対策の一つになり得ます。
【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』
OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。
しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。
利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。
オススメするOfferBoxのポイント3つ
- 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
- 高精度な自己分析ができる!
- 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!
学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。
また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。
これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。
さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。
まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。
無料登録 ☞ OfferBox
この他にも特色のある就活サイトがあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
コメント