お金がない、もっとお金が欲しいと考えているサラリーマンの人はたくさんいます。
生活が本当に苦しい人もいれば、もっと余裕をもった生活を送りたいという人もいます。
まず、副業で稼ぐと考えるのが一般的です。
副業にも色々とありますが、空いた時間をうまく使いたいとなると、在宅でできる副業が良いなと思う人も多いはずです。
様々なサービスが立ち上がり、各業界が急速に成長しているので、誰でも、どこにいても、手軽に簡単にお金を稼ぐことができる時代になりました。
サラリーマンにオススメできる副業を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
サラリーマンにオススメの副業
1.クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、仕事の依頼者(クライアント)がネットを通じて広く仕事を募集し、ネットを見た人が自分のスキルや余裕時間にできそうな仕事を見つけて応募するシステムのことです。
インターネットの発達でクラウドソーシングを利用すれば、誰でも在宅でのワークが可能です。
インターネットを使える環境であれば、在宅ではなくても、外出先や通勤中でも副業ができます。
クラウドソーシングの魅力は、誰でも仕事を受発注できるという点です。
従来の労働では、人は何らかの試験や面接を経て「会社」という組織に属し、その集団の一員として仕事をこなしていくワークスタイルが主流でした。
クラウドソーシングには、会社に入るための試験や面接は存在せず、誰でも仕事を受注できるようになっています。
また、仕事の種類は、ウェブやロゴの作成など専門的なものから、簡単なデータ入力やブログの作成など多岐にわたり、報酬も多種多様です。多くの仕事が登録されているので、自分にあった仕事を見つけることができます。
まずは、最大手の「クラウドワークス」に会員登録してみましょう。
どうやって稼ぐかがわかりやすく説明されています。
2.ネットオークション
好きな時にサイトにアクセスして出品できるのがネットオークションの魅力です。
ネットオークションは、出品さえすれば時間に拘束されず、後は商品が落札されるのを待つだけです。
商品が高値で落札されるためには、商品をできるだけ安く仕入れたり、出品をキレイに写すための物撮りを意識したりするなど、ちょっとしたコツが必要です。
登録料や手数料はサイトごとに違うので良く自分にあったサイトを選びます。
最近はスマホ手軽にできる「メルカリ」や「フリル」などが人気です。
「ヤフオク」や「モバオク」も安定した人気があります。
なお、これらの各オークションの販売商品や落札相場を比較できる「aucfan」という国内最大級のショッピングオークション相場検索サイトがあります。
一般会員登録は無料なので、まずは登録してオークションの相場や分析を行うのが良いでしょう。
むやみやたらと出品する前にちょっとの分析をするだけで、落札価格に大きな差が出ます。
いきなりネットショップを開設するには初心者には負担がかかるので、最初は自分の身の回りにある不用品などから、ネットオークションへの出品をはじめましょう。
CDやブランド衣料品など型番やブランド名で検索できる商品に人気があります。
商品説明は十分に注意が必要です。
出品する商品については、できる限り詳しく(例:傷や使用感など)書いておけば後のトラブルを防ぐことができます。
3.アフィリエイト
副業と言えばアフィリエイトというくらい有名な手法です。
アフィリエイトを簡単に説明すると企業の商品を自分のブログやサイトで宣伝し、その成果に応じて報酬が支払われるしくみのことです。
インターネット環境とパソコンがあれば仕事ができます。
ローリスクなビジネスのため、副業としても人気があります。
なお、成果に対して報酬が支払われますので、何時間作業をしたかで報酬が決まるわけではありません。
いかにアクセス数を増やすかがポイントになるために、ある程度の技術は必要になります。
また、文章を書く能力や商品を魅力的にアピールする文章力などもとても大切なスキルになります。
スキマ時間を利用して行えるために、時間に縛られない利点があります。
ただし、収入の額としてはピンキリとなり、たとえば、1時間で100万円の収入を獲得した人もいれば、100時間で1,000円にも満たないという極端な格差が起こることもあって、誰もが納得のいく額を稼げるとは限りません。
手軽に始めることができるので、ブログを立ち上げて、興味あることを書き続けてみてください。
もしかしたら大人気のブログに成長して、高収入が得られるかもしれません。
4.YouTube のコンテンツを作って稼ぐ
YouTube に動画を投稿し、広告料を稼ぐ方法です。
動画を視聴した人が、そこに載せている広告をクリックしたり、動画の再生数に応じた報酬を支払われたりすることにより収入を得られます。
Youtuberとして本人が顔出ししなくても、ペットの動画をアップしたり、自分の得意分野のレクチャー動画を作ったりなどで生計を立てている人も多いです。
動画スタイルとしてはわずか数秒という短い動画でも問題ないですし、しっかりと作りこんでもいいので、基本的には自由です。
他にもテレビ番組の面白いシーンをまとめたり、必ずしも本人が撮影する必要はないので副業の幅も広いです。
一つの目安としてYouTubeの場合の単価は、1再生数ごとにおよそ0.1円~0.4円ほどだと言われています。
1再生で考えるととても安いものですが、アクセス数によってはかなりの稼ぎになります。
人気が出ればかなりのアクセス数を期待できるために、副業として利用する人はとても増えています。
5.治験バイト
治験バイトとは、新薬の効果や副作用を実証するために、実際にその薬の効果を試す被験者となるアルバイトです。
まだ認可されていない薬を試す仕事であるため、高収入が得られるバイトとしても知られています。
新しい薬とか怖いと思うかもしれませんが、大抵の場合はジェネリック医薬品(ほぼ同じ成分の薬がすでに市場に出回っているもの)なので、危険性はかなり低いのです。
もちろん、どんな治験をするのかは選ぶことができますので、じっくり自分にあったものを選ぶことが大切です。
なかには健康食品を食べるだけで数万円もらえることもあります。
治験バイトは通院するタイプと入院するタイプの2つに分けられます。
どちらも基本的には薬やサプリメントなどを服用し、服用後の体調の変化を検査されるという内容の仕事です。
検査ではほとんどの場合に採血を行いますが、治験の内容よってその頻度や回数は異なります。
とりあえず治験情報サイトに登録しておいて、お金が必要になった時だけ利用するとようでしょう。
6.ポスティング
空き時間の有効活用という意味では、ポスティングも有効な副業です。
チラシをポストに投函するポスティングも手軽にできる副業として人気があります。
1枚当たり2~5円程度の単価で完全に出来高払いです。
パートやアルバイトはどうしても企業側の都合で勤務時間が決められてしまいますが、ポスティングは自分の空いた時間で仕事ができます。
難点は、単価が安いうえに相当の枚数を配らないと月3万円にいかないところです。
労力に対して報酬は安い印象です。
戸建よりマンションが多いエリアを狙って効率的に稼げるようにしましょう。
手軽にできる副業ですので、何か始めたい人は挑戦してみましょう。
7.FX投資
FXは株式投資やアフィリエイトと共に人気の高い副業です。
FX会社に自分のオンライン口座を作るだけでFXを始めることができ、ネット上でFXの売買をして、利益が出たらそのお金をすぐに出金することができます。
FXというのは投資というよりも投機であるため、誰でも稼げるわけではありませんが、デイトレードのようにモニターに張り付く必要のない取引スタイルがあり、しかも素人でも簡単に少額でも参加できるとあって、行っている人は実際にはかなり多いです。
FXはアルバイトのように時間を費やしただけ確実にお金になるというものではなく、相場が予想と反対に動いた場合は損失になるリスクを伴います。
シンプルに考えれば、一定時間後の価格が今より上か下かを予想する、ただそれだけのものです。
為替であれば、動きに規則性のある場合がありますので、着実に資産を増やす人も中にはいます。
これからFXを始める人は、取引に慣れるまで少額から始めてみることをオススメします。
サラリーマンの5人に1人が副業で月平均4万円稼いでいる
ある雑誌で掲載されている副業に関するアンケートでは、20~40代の会社員の約5人に1人の割合で副業をしている状況です。
引用元:日本人の副業事情!約5人に1人の割合で副業をしている
一部の大企業では副業を容認しており、給料の補填として副業をすることは珍しいことではありません。
また、副業の内容によっては自分で副業をするにあたり、ビジネスを体験・勉強して知識として身につき、出世や転職に繋がる場合もあります。
会社が倒産するリスクが高くなった今の時代に会社だけの給料で暮らしていくのは厳しいでしょう。
サラリーマンであれば本業での収入の他にも副業で収入を得ると安心できます。
全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、期限までに書類を作成し納税をすることが重要になります。
書類の作成には、手書きのほか、国税庁の「確定申告等作成コーナー」や会計ソフトで作成する方法がありますが、「確定申告書の作成は難しいのでは?」と苦手意識をお持ちの方も少なくありません。
そこでオススメしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
確定申告ソフトのfreeeは、会計の知識がないから不安だという人でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に書類を作成することができます。
また、アプリを使うとスマホからでもかんたんに確定申告に向けた作業が可能です。
確定申告ソフトfreeeを使うとどれくらいおトクになるのか?
税理士などに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要になります。
確定申告ソフトfreeeはプランによって費用は異なりますが、税理士などに依頼するよりも割安になります。
ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
無料で始める ☞ 確定申告ソフトfreee
コメント