販売・接客 資格

販売・接客資格の中で費用対効果の高い資格はコレだ!

投稿日:2020年3月25日 更新日:

スーパーマーケット

資格の取得について考えたとき、これからどんな資格を取得しようか。

どこまでのレベルを目指すべきかと悩むことが多いかと思います。

販売・接客資格は危険を伴う業務が多いため必置資格とされているものが多いのが特徴です。

そのため、業務上必要なため取得する方が多い分野でもあるため、就職する上で取得していて有利なることは間違いありません。

また、このジャンルの資格は上位資格になると現場業務の内容より、管理的な内容を問われることが多くなります。

このような資格は、個人としても優位に立てるだけでなく、国家資格有資格者を抱える企業としても、社会に対してのアピール材料になります。

販売・接客系資格のキーワードは『高齢化社会に備える』!

不景気でも常に人手不足だといわれる販売・接客業界では、これまであまり資格の有無が重視されない傾向がありました。

しかし、最近では高齢者や障がい者に配慮した「サービス介助士」などの資格をもつ販売員が増えてきています。

『高齢化社会』というキーワードは、今後サービス業において非常に重要視されていくことでしょう。

たとえば、薬局で薬品を販売できる「登録販売者」も、以前は実務経験がないと試験を受けられませんでしたが、今では誰でも受験ができるようになりました。

このように登録販売者の受験資格が緩くなったのは、医療費削減のため国が在宅医療を推進している背景があります。

既に無資格者より有資格者のほうが時給が高いなどの優遇もありますが、今後もっといろいろと注目される可能性は高いでしょう。

同じく高齢化社会で今後活躍しそうな資格が「家電製品アドバイザー」です。

店頭にある商品数が非常に多くて、機能も千差万別であるため、お客さんもなかなか決めることができません。

そこで、「家電製品アドバイザー」など、専門性の高い資格を持つ販売員がいれば、お客さんへのアピールポイントになります。

試験の難易度もそれほど高くないので、商品知識を高めたい人にもオススメです。

その他にも自治体の消費者センターなどでは必須資格といわれている「消費生活アドバイザー」や店舗づくりや商品ディスプレイなどにも生かせる「カラーコーディネーター検定」などの資格も安定した人気があります。

また、販売・接客業界で今後、需要が高まると予想されるのが、語学関係の資格です。

最近は外国人観光客が急増しており、接客時の語学力を求められているので、英語力を
身につけておくと後で役立つことでしょう。

景気や世の中の動向に大きく影響を受けやすい接客・販売業だからこそ、時代を先読みし、これからのニーズに合った資格を取得していくことが重要になってきます。

コミュニケーション関係の資格で接客力は上がるのか?

いつの時代も人材需要があるのが販売接客ですが、数字などでは測りにくい能力・コミュニケーション力が重要視される業界だからこそ、有用な資格がわかりづらい業界でもあります。

販売接客の基本はいかにお客様のことを考えて接客できるかであり、こればかりは、資格を取ったからといって上達するものではありません。

話す技術を上げる「コミュニケーション検定」などいろいろありますが、これらの資格は取ったからといって格段と能力が上がるものではありません。

また、「レストランサービス技能検定」「接客サービスマナー検定」などのサービス知識を試す検定は、基本知識を培うには良いですが、資格を取るより現場での経験を積むほうを重視した方がよいでしょう。

そして、注目がありながら、取得してもなかなか活かすことができない資格といわれているのが、「消費生活アドバイザー」です。

「消費生活アドバイザー」は企業のクレーム処理や消費者センターの相談対応などを通じて、商品開発アドバイスができる人材とされています。

国民生活センターなど公的な場で働くうえでは必須になることもありますが、募集人員が少なく、間口が狭いのが難点です。

さらに、クレーム処理や企画は資格が無くてもできる仕事なので、資格を持っていても評価につながることはありません。

資格よりも経験値がモノをいう業界だからこそ、資格に頼らず、あくまでもプラスアルファであることを認識したうえで取得するのがよいといえます。

-販売・接客, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

稼げる資格「リテールマーケティング(販売士)検定」|販売・接客のプロとして自信をつける

リテールマーケティング(販売士)検定とは、「日本商工会議所」および「各地商工会議所」が実施する検定試験です。 消費者であるお客様の要望をつかむことは、小売・流通業だけでなく、卸売業や製造業、サービス業 …

稼げる資格「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」|全業界の事務職でニーズが高い

企業でのストレスチェック制度が義務化され、また働き方改革のもとに長時間労働の是正が図られるなど、職場のメンタルヘルス対策の進展にはめざましいものがあります。 活躍の分野が広がり、管理職には不可欠の資格 …

稼げる資格「TOEIC」|700点台以上ならアピール力大幅UP!

日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する、世界共通のテストで、英語を使う仕事についている方にとって、TOEICは英語力の指標として使われることが多くなっています。 聞く・読む力を測 …

稼げる資格「英検」|姉妹資格とあわせて取得すればより効果的

英検は誰でも受験することができ、幅広い年齢層を対象としています。 英検を通して学習を重ねることで、日常会話からビジネスシーンでも対応できるコミュニケーション力を高めます。 学習の目標にすることができた …

稼げる資格「登録販売者」|どんな店でも医薬品を扱うことができる

医薬品医療機器等法に基づき、一般用医薬品の販売等を担う、薬剤師とは別の新たな専門家「登録販売者」の制度が設けられています。 2009年の薬事法(現・薬機法)改正により、それまでは薬剤師・薬種商にしか認 …