建築・不動産 資格

稼げる資格「宅地建物取引士」|転職・資格手当で収入アップが狙える

投稿日:2020年6月19日 更新日:

宅地建物取引士

宅地建物取引士とは、宅地建物の公正な取引が行われることを目的として創設された資格です。

宅地または建物の売買、交換または貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護および円滑な宅地または建物の流通がなされるよう、公正かつ誠実に法に定める事務(重要事項の説明等)を行う不動産取引法務の専門家です。

中でも「重要事項の説明」、「重要事項の説明書面への記名・押印」、「契約書への記名・押印」の業務は、宅地建物取引士しか行うことができないため、不動産業界において宅地建物取引士は、なくてはならない資格として高く評価されています。

資格取得のメリット

1.不動産業で役立つ

不動産会社に勤める分には、宅建の資格は必須ではありませんが、重要事項説明など、物件の契約時には必ず宅建の資格をもつ人が担当しなければなりません。

会社によっては昇進・昇給に、宅建の資格取得・保有が条件とされている場合もあるほどで、待遇面でも有資格者と無資格者とでは雲泥の差があります。

2.金融機関で役立つ

銀行の大事な業務のひとつに貸出業務があり、たとえば、住宅ローンの貸し出し業務においては、土地の価値を判断し、それを基準のひとつとして貸し出す金額を決定します。

このときに、宅建の資格を保持している宅建士として、大きな力を発揮できます。

3.就職・転職に有利

宅地建物取引業を行う企業では、宅建の資格保持者が5人に1人以上の割合でいなければならないという決まりがあるため、企業は宅建資格保持者を必ず多めに採用するようにしています。

このことからもわかるように、宅建資格保持者は不動産業界では大きなアドバンテージを持つことができます。

資格評価

【総合評価 36/50】

ニーズ 9
コスト 5
時間 5
リターン 8
将来性 9

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれており、試験の内容は、おおむね次のとおりになります。

①土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。

②土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。

③土地及び建物についての法令上の制限に関すること。

④宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。

⑤宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。

⑥宅地及び建物の価格の評定に関すること。

⑦宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。

※登録講習修了者は一部免除

2.試験概要

受験資格 誰でも受けられる
資格の種別 国家資格
難易度 やや難しい

3.試験データ

受験者数(2019年度) 220,797人
合格率(2019年度) 17.0%
受験料 7,000円
試験日 10月

公式ホームページ ☞ こちら

-建築・不動産, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

総務・事務資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。他人と差別化できる稼げる資格は何なのか。
ニーズがあり、あまり費用や時間をかけずに取得できるもので、実際に資格を取得することで稼ぐことができ、将来性があり、今後も有望な資格をピックアップしました。

医療・介護・福祉関連の資格を評価!|費用対効果の高い資格はコレだ!

少子高齢化の影響で、ここ数年最も人材ニーズが高まっているのがこの医療・介護業界です。 2025年には65歳以上の高齢者の割合が30.5%以上になると予測され、ここ数年で医療・介護の資格に大きな変革の可 …

稼げる資格「危険物取扱者」|資格をアピールするなら乙種以上を狙おう

危険物取扱者とは、ガソリンや灯油、アルコールなど、爆発・炎上しやすい危険物を取り扱うプロ。一定数量以上の危険物を取り扱ったりするガソリンスタンドなどの施設には、危険物取扱者の有資格者を置くことが法律で …

稼げる資格「経理・財務スキル検定(FASS)」|期間中の随時受検を上手く活用

「FASS検定」とは、実務能力の測定に重点を置いた試験で、経理・財務の実務に関するスキルを客観的に測定するため先進企業50社の経理・財務幹部によって開発されたの検定試験です。 経済産業省の高度専門人材 …

稼げる資格「応用情報技術者試験」|エンジニアとしての経験値を証明する

ITエンジニアとしてのレベルアップを図るには、応用情報技術者試験がオススメです。 技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付き、システム開発、IT基盤構築などの局面で、高いパフォーマンスを発揮 …