建築・不動産 資格

稼げる資格「福祉住環境コーディネーター検定試験」|アピールすることで就職が有利に

投稿日:2020年6月22日 更新日:

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。

医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示、また、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスをします。

バリアフリーは段差をなくしてスロープを付けることだけではなく、年のとり方が人それぞれであるように必要とされるニーズも千差万別です。

そのため、クライアントの特性にマッチした住環境を提案・実現するには、様々な分野の専門家とわたり合い調整を行うことのできる総合的な知識が欠かせません。

日本は超高齢社会に突入しており、あらゆる業界において高齢者を意識したビジネスに大きくシフトしつつあります。

このような状況の中で医療・福祉・建築について総合的な知識を身に付けている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは確実に高まっています。

資格取得のメリット

1.介護の現場で役に立つ

ケアマネジャーや福祉用具専門相談員の受験者が増えており、介護サービス利用者とその家族の潜在的なニーズをくみ取るために必要な知識を学ぶことのできる検定試験です。

介護の現場では、限られたリソースを組み合わせ、ベストミックスを探らなければならないため、住環境に関する知識が利用者とその家族の満足度を高める方法を導きます。

2.住宅の営業で顧客の信頼を得られる

住宅の新築やリフォームという一生を左右する買い物をするにあたり、企業選定の決め手のひとつに営業担当者が事情を正確に理解・把握し、それを的確に反映した提案をしてくれるかどうかということが挙げられます。

パンフレットや説明書に書いてあることを読み上げるだけの営業でお客の信頼を得ることは難しく、知識の有無が状況認識力や提案力の差になって表れます。

この検定試験で身に付けることのできる「医療×福祉×建築」の総合的な知識は、必ずや営業における武器となり、信用・信頼につながります。

3.自宅の新築・リフォームに知識を活用できる

住宅に対するニーズは人それぞれ異なるため、自宅を新築にしたりリフォームする場合、工務店の提案を鵜呑みにするだけではニーズを満たすことはできません。

必要な知識を習得して、自身にとって必要なことと必要でないことを的確に説明できるようになることが、満足のいく住環境整備に繋がります。

資格評価

【総合評価 34/50】

ニーズ

6

コスト

7

時間

6

リターン

6

将来性

9

資格試験に関する概要

1.資格試験内容

(1)1級

・マークシート方式 2時間(前半)

2級・3級の範囲および1級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問う問題。

・記述式 2時間(後半)

実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問う問題。

公式テキスト(改訂5版)に準拠し、法令制度は最新の情報の理解を前提として出題。

(2)2級

・マークシート方式(2時間)

3級の範囲および2級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問う問題。

(3)3級

・マークシート方式(2時間)

3級公式テキスト(改訂5版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問う問題。

2.試験概要

受験資格

1級:2級合格が条件

2級・3級:誰でも受けられる

資格の種別

公的資格

難易度

1級:やや難しい

2級・3級:普通

3.試験データ

受験者数(2019年度)

1級:363人

2級:19,535人

3級:9,525人

合格率(2019年度)

1級:13.8%

2級:37.7%

3級:58.0%

受験料

1級:11,000円

2級:6,600円

3級:4,400円

試験日

1級:11月

2級:7月,11月

公式ホームページ ☞ こちら

 

-建築・不動産, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

医療・介護・福祉資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …

販売・接客資格一覧|いま取得すべき本当に稼げる資格とは?

資格ブームに衰える気配はないとはいえ、1,000以上ある資格の中から有望なものを選び出すのは至難の業です。 資格を取ってゴールというものではなく、その資格を活かせる仕事がなければ稼ぎには繋がりません。 …

稼げる資格「消費生活アドバイザー」|消費者と企業の間を取り持ち円満解決に導く

消費生活アドバイザー資格制度は、消費者と企業や行政の架け橋として、消費者からの提案や意見を企業経営ならびに行政等への提言に効果的に反映させるとともに、消費者の苦情相談等に対して迅速かつ適切なアドバイス …

金融関連の資格を評価!|費用対効果の高い資格はコレだ!

  金融系の資格は私たちの日常生活に密着しており、どの資格も知名度が高い鉄板資格が多いのが特徴です。 金融系の資格は難易度が高いものが多いけれども、金融業界で働くのであれば必須となる資格が数 …

稼げる資格「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」|全業界の事務職でニーズが高い

企業でのストレスチェック制度が義務化され、また働き方改革のもとに長時間労働の是正が図られるなど、職場のメンタルヘルス対策の進展にはめざましいものがあります。 活躍の分野が広がり、管理職には不可欠の資格 …