仕事と技術

営業のコツとは?|成功率を高める方法を身につけて契約を勝ち取る!

投稿日:2018年12月4日 更新日:

営業はその場しのぎの天性のセンスでやるものではありません。

営業マンは自分を売り込めとよくいわれますが、自己主張と自己PRは別物です。

また、営業は気合いで営業は断られてからが勝負といっても営業は気合いでは取れません。

営業ほど成果が目に見える仕事もなかなかありません。

営業トークにはコツが必要だといわれており、本当の営業には、圧倒的な結果を出す勝ちパターンが存在します。

何も勉強せずにただダラダラと話すのと、しっかりと要点をおさえたり、相手のツボをつくようなトークを展開するのとは結果が大きく変わるものです。

営業のコツはお客様に対して思いやりの気持ちを持つこと

営業をする上で重要なことは、「相手目線」、「気配り」などの徹底的な思いやりの精神です。

お客様に本当に喜んでもらえるための努力をしているか自問自答してみてください。

自分の営業成績ばかりに目がいっていませんか。

営業のコツは既に気持ちの持ち方からはじまっています。

聞き上手になる

営業トークで大切なのは、「話すよりも聞くこと」です。

はじめは相手を聞き役にして、自分が話すのは控えめにしておくとよいでしょう。

できるだけ相手に話をしてもらうように仕向けるのが、上手な営業トークというものです。

相手の話に神経を集中します。

決して聞き流すということがあってはいけません。

真剣に話を聞くようにすれば、自然と上手な相槌が打てますし、話を発展させることができるのです。

ただ、注意したいのはやみくもに聞き役に徹してしまうと営業マンが受け身になり、お客様から見ると頼りない営業マンになってしまいます。

あくまでも、営業マンがコミュニケーション全体をコントロールしなければならないのです。

営業マンは聞く役ではなく、お客様に話しをさせるといったイメージを持つとよいでしょう。

気分良くさせることを意識する

お客様に気分良くなってもらわないと商談はうまくいきません。

気分を良くさせるためには好きな話をしてもらうことです。

自分の好きなことになると自然と真剣に話をするようになります。

仕事、趣味、家族などのことであったりと好きなことは人それぞれ違うので聞いていて分からない話をされることもあるでしょう。

しかし、それでも頷きながら真剣に聞くことが大切になります。

お客様に十分に話をしてもらいながらも、単なる聞き役ではないと印象づけるために話の途中で割って入ることが必要になってきます。

たとえば、「なるほど、○○ということですね。では…」や「それは、こういうことですか。つまり…」という感じです。

このようなシーンに出くわしたときのための第一声を先に用意しておくとよいでしょう。

しばらく会話のキャッチボールをして、お客様の気分が良くなると聞く耳を持ってくれる状態になっている可能性がかなり高くなります。

そこでさりげなく商品の話をするのです。

この段階でようやく自分の話の土壌に乗せる「アプローチ」ができるのです。

実はここまでくるのが大変なことで、このあとは自分の土壌の上で自分のペースで話をする「商談」を経て、自分が落とし込みたい所や契約したい商品に落とす「クロージング」へ繋げるのです。

商談に関する営業トークのコツ

商談での営業トークのコツは徹底的にヒアリングすることとお客様が知りたいことに集中してプレゼンすることです。

1.徹底的にヒアリングする

お客様が求めていない商品を売り込んでも、売れるはずがないので、ヒアリングは重要です。

たとえば、「今、何に困っているのか」「最も欲しい解決策は何か」「予算はいくらまで出せるか」「他に迷っている競合がいるか」「期間はいつからで考えているか」などを聞くことができれば、ある程度お客様に提案すべき内容が見えてきます。

その中でハードルとなりそうなポイントはどこかを見つけるが重要になります。

2.お客様が知りたいことに集中してプレゼンする

自分が伝えたい順番にプレゼンを行うのではなく、お客様が知りたいことに集中してプレゼンを行うことが重要です。

時間の無駄にならず、重要なポイントに集中して話すことができます。

クロージングに関する営業トークのコツ

契約を勝ち取るためのコツは今やるメリットを伝えることです。

たとえば、今月中に申し込んだ場合のみ、初期費用が無料など、今やるメリット、つまり限定感を出すことで、悩んでいるお客様の背中を押すことができます。

実はお客様も最後は背中を押して欲しいと考えているケースが多いのです。

営業が自分に合う仕事か気になるのであれば転職エージェントに相談を!

転職エージェントは知識や経験が豊かな就活アドバイザーが転職をサポートします。

プロの視点からあなたに向いている業種や職種を教えてもらうことができ、転職を希望する企業へのコンタクトを取ってもらうことができます。

現在、仕事をしていても並行して、効率よく転職活動ができますので、利用することをオススメします。

結果的に転職する、転職しないに関わらず、登録は無料です。

転職に関する悩みや不安があっても相談することで解消されることがよくあります。

気になるようであれば、転職のプロに相談を! 

相談することで解決への第一歩を踏み出すことが出来ます。

マイナビAGENT(マイナビエージェント)

人気企業の多くが新卒採用に「マイナビ」を利用することから、企業間のつながりが多く、幅広い求人が見られます。

20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多いのが特徴です。

第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

マイナビエージェントの求人情報は、約80%が非公開となっています。

さらに、マイナビエージェントにしか求人を掲載していない独占求人もあります。

他では知りえない求人情報が手に入るのもマイナビエージェントの強みです。

会社側も20代の人材を募集しているところが多く、ベンチャー企業など、会社自体が若いところが多いのも特徴です。

成長意欲が高い、会社とともに成長したいと思っている方にはピッタリです。

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ マイナビエージェント

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-仕事と技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

返信用封筒の返信のしかた|封筒に書かれた宛先の書き換えのマナーとは?

返信用封筒や返信用ハガキが入っていたとき、宛名に「行」「宛」が添えてある場合がほとんどです。 これを送り返すとき、「行」「宛」を書き換えるということは知っていても、どのように修正すればよいか分らなくな …

プレゼンテーション話し方のコツ|シンプルで実践できる極意とは?

会議で自分の企画を発表したり、取引先に自社の新商品を売り込んだりするためにプレゼンテーション(プレゼン)を行うことがあります。 しかし、よい企画や新商品があっても「話す」スキルが低いとセールスポイント …

会社に行きたくないときの解決方法とは?|まずは気持ちの立て直しから

誰でも一度は、「明日、会社に行きたくない」「もう会社を辞めたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。 そして、「会社に行きたくない」と思った自分を責めてしまい、どうしたらいいのか悩んでしまう人も少 …

社内ニートになってしまった!|転職せずに脱出を目指すか転職するか

会社に行っても仕事がない。近頃、よく聞く「社内ニート」。その意味は、「会社内」と「ニート」の組み合わせ通り、社内の仕事が与えられず、ニートのように暇を持て余している人のことをいいます。 かつては働く気 …

「退社」「退職」「退勤」の違い|それぞれ意味や正しい使い方とは?

会社勤めの人にとって電話対応は避けては通れないものです。 たとえば、電話がかかってきて、担当者がすでに家に帰ってしまっている場合、どのように答えますか。 「○○はすでに退社(退勤、帰宅)しております」 …