就職・転職

「仕事観」とは?|採用側の視点を知り自分の価値観を見つめ直す!

投稿日:2018年1月16日 更新日:

「仕事観」という言葉を聞いたことはありますか。

新卒の就職活動の面接時に「あなたにとって仕事とは何ですか」と面接官によく聞かれる仕事観を問う質問です。

まだ、勤務したことがないのに仕事観なんてまったくわからないのに、長年働いている社会人もこのような質問がきた場合、どのように答えるのか疑問に思う人が多いと思います。

就職活動における「仕事観」とは

仕事観とは、仕事の意義や価値付け、目的など、仕事に対する考え方です。

年齢や経験などによって仕事観は変化していく傾向があり、目標やキャリアパスによっても考え方は変わっていきます。

主に面接で仕事観を尋ねられることが多く、「あなたにとって仕事とはなんですか」といったような質問があります。

仕事観は「働く上で何を軸としているのか」ということなので、十分に自己分析を行って対策しておくことをオススメします。

なお、就職したいからといって本心ではないことを言ってしまうと、後でその企業と合わない点が出てくる可能性があります。

面接の質問に答えるために考えるのではなく、自分自身の心と向き合ってしっかり考える事が今後キャリアを築いていく上で非常に重要になります。

仕事の価値観に正解はありませんので、面接官が回答に賛同してくれない事があるかもしれませんが、縁がなかったと考えましょう。

価値観が合致している会社で働くこと喜びや楽しみにとなります。

臆する事なく、自分の考えをしっかり自信を持ちましょう。

採用側の視点

1.仕事における価値観を知るため

その人物の人柄を知りたい、考えを聞きたいという意図があります。

仕事を行うのは自分自身だという自覚があるかどうかが重要であり、この仕事観があいまいである場合、長く働くうちに「自分は一体なんのために働いているのだろう」という思うようになり、仕事に対して意欲を失う恐れがあるからです。

2.価値観が社風と一致するかどうか確認するため

会社によって社風や企業理念、求めるスキル、理想の人物像などが異なるため、ミスマッチを防ぐための質問としてこの「仕事観」を聞くケースが多くあります。

3.深く考えられているかどうか知るため

「あなたにとって仕事とはなんですか」ということは、深く考えないと答えが出ない、難しい問いです。

面接を受ける前に自分としっかりと向き合ってきた人しか、このような本質的な質問に答えることが出来ません。

面接官はその人が自分と向き合ってしっかりと考えを深めることが出来ているかどうかというポイントを見ています。

考えが浅い人は、このような質問をされたときに表面的な答えしか出来ないので評価を落としてしまうことが多くあります。

就職活動時の仕事観の例

「何のために仕事をするのか」「仕事で何を得たいと思うか」「仕事を通じて何を実現したいのか」という観点で整理すると答えやすくなります。

また、仕事への積極的な姿勢を示すことも必要になります。

回答のポイントとしては「仕事と私生活のバランスをどのようにとらえているか」「仕事内容の充実度と給与のどちらを重視するか」「理想的な職場環境についての考えがあるか」などがあります。

【回答例】

仕事とは生活やお金といった側面もありますが、仕事を通して自己成長にも繋げることができるものと考えています。

仕事を通じて自分が普段経験できないような様々な人との出会いや発見があります。

良い経験もつらい経験も全て自分の糧となっていますので、御社で働く際も様々な経験を大切にしながら自分ができることを精一杯行い、仕事に邁進したいと思います。

「あなたにとって仕事とはなんですか」の回答は自己アピール

「あなたにとって仕事とはなんですか」の質問に対する回答は、応募した企業への自己アピールのチャンスなのです。

事前に自分の価値観を見つめ直して整理しておきましょう。

自分のエピソードを交えて、メリハリをつけて飽きさせないように話し、結論として自分がどのようにその応募企業へ貢献できるかを面接官にアピールできれば成功となります。様々な職種によって、アピールする内容は変わってきます。

同じ経験でも伝える内容を変えていけば、その企業理念に合致するようなアピールも可能ですので、まずは応募する企業理念や職種の研究をして、その上でどのように自分を売り込むかを念頭において受け答えを考えていきましょう。

面接成功のポイントとは?

面接で良く尋ねられる質問にしっかり答えるには、仕事観や自己PRなどの十分な自己分析が必要となります。

しかし、一人で対策を行おうとしても難しい部分があります。

そのときは、転職エージェントなどのプロに相談するとよいでしょう。

就活エージェントでは、カウンセリングサービスが無料で利用可能です。

自己分析などのサポートも行っています。

就活で不安な点や分からないことがあれば、就活エージェントに相談して早期解決を図りましょう。

キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】

キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する、就職活動を支援するサービスです。

就活での悩みはさまざまあり、自分で解決することが難しい悩みもあります。

  • いつも書類選考で落ちてしまう
  • 面接に自信がない
  • 将来やりたいことが見つからない
  • 自分にあった最適な企業が見つからない

これらのような悩みがあっても専属の就活アドバイザーが解消し、就活対策から企業紹介、内定までをサポートします。

○キャリアパークのセールスポイント

  • 厳選した大手グループ、東証一部上場企業、急成長ベンチャー、優良企業など様々な企業の中から、あなたに合った企業を紹介
  • ESや一次選考免除などの特別推薦ルートへ案内
  • 自己分析、ES、面接、グループディスカッションなど充実の選考対策を実施

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ 【キャリアパーク!就活エージェント!】

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

大手企業にこだわる大手病は気にしない!|はじめは大手企業で働こう!

就活生のみなさんは企業を選ぶ際、どのような点を重視していますか。 「大手」と呼ばれる、その業界でも規模の大きな企業を選ぶ人は多いです。 大手企業で働くことや中小企業で働くことはそれぞれにメリット、デメ …

履歴書に印鑑は押さなければならないのか?|押印欄が無い場合は?

コンビニや書店、文房具店など市販で売っている履歴書を見てみると、「押印(印鑑を押す)欄」がない履歴書が多くあります。 ビジネスシーンにおいて、重要なビジネス文書には印鑑が必須です。 履歴書も重要なビジ …

就職に英語力は必要か?|英語ができないと就職活動は苦戦するのか?

企業のグローバル化の流れに伴って、語学力がある人材を採用したい企業は多くなっています。 英語力は就職活動をする上で役に立つことが多く、高い能力が身に付いていれば選考も有利に進めやすくなります。 選考基 …

就活メールは件名にこだわる!|名前を入れてライバルとの差別化を図る

就活メールにもマナーがあります。 応募するとき、問い合わせをするときなど、就職活動の中で応募先企業とメールのやりとりをする機会は多いものです。 きちんとビジネスマナーに沿ったメールを書かないと、応募先 …

会社説明会での「軽装」は何を意味する?|企業が求めている服装とは?

就職活動の会社説明会において、意外と多い悩みが服装に関するものです。 就職活動で「軽装でお越しください」「軽装で構いません」と服装を指定されることがあります。 はたして軽装や自由な服装とは何を意味して …